アウェイク二ングコンダクター 小坂めぐみです。
三女の慣らし保育が始まっています。
慣れない保育園生活で疲れて
いつもよりお昼寝も長め。
一番最初に保育園に子供を預けたのは
長男が10ヶ月の頃からだから13年前。
それから5回目の慣らし保育。
5回目にして、初めて
泣かずに慣らし保育が出来てるんです!
私が!!(笑)
あ、娘は泣いてます(笑)
今までは
保育園の入園が決まった日から
グズグズめそめそ泣いて過ごし(私が)
子供を連れて行く前に家で泣き
連れて行って泣き
帰って大号泣し
迎えに行って泣く
慣らし保育なんて2時間でお迎えだから
泣き止む暇がない忙しさwww
泣きっぱなしで頭痛くなる

化粧落ちるし
顔も精神状態もぐちゃぐちゃ
とても出勤できる状態ではなくなるので
結局4人目まで全員、
慣らし保育の時点で自分での送迎を諦め
最低2歳までは保育園へ送るのを
実家の母にお願いしていました。
(2歳超えたくらいから徐々に
なぜか泣かずに預けられるようになる謎)
5人目妊娠時に、一番悩んだのもこれでした
またあの辛い思いをしなければいけないのかと
悲しくて悲しくて
心が引きちぎられるように痛い
理屈じゃない、説明のつかない感情。
普通に笑顔で送り迎えしている
お母さんが心底羨ましかった
だってね、
家にいるより沢山遊んでもらえるし
栄養たっぷりの給食があるし
良い面が沢山あるのは知ってるし
そりゃ、ちょっとは淋しいの当たり前だし
心配も当然だけど、
別に毎日泣き崩れるほどの事態じゃないw
頭では理解している
でも、どうしても
離れたら死んでしまうような気持ちに襲われて
感情がコントロール出来なかったし、
誰に相談しても解決出来なかった。
子供想いなのねとか
母性溢れてるとか
全然そういうことじゃないし
心理学をかじった人からは
あなたは子供が亡くなる、そのものよりも
それにより親としての責任について
糾弾されることを恐れているんだ、とかいわれて
アドラー読めとアドバイスされて
3冊くらいアドラー心理学の本を読んでみたけど
これまた全然ピンとこない
解決の糸口がさっぱり見つけられなかった
それがね
アウェイク二ング講座で
ワークをしている時に
ズルズルズルッと出てきたんです
とある記憶のようなものが
それで怖くて怖くて
泣いて泣いて
泣き止んだら
さっぱり怖くなくなったのです
ホラー映画とか、観てる瞬間は怖いけど
怖かったシーンを思い出して
あれ怖かったよねーって話をしても
そこに観てた時のような恐怖心は無いでしょう?
あんな感じ。
で、いつの間にか
子供を預けるのが怖くなくなっていた、、、!
日々自分を整えて、
起きること全てに安心していられる。
この春を心穏やかに過ごせているのは
スーザンのおかげです。
もし、なんだかわからない苦しさを
抱えている人がいたら
スーザンに会いに行って欲しい。
生きるのがめちゃくちゃ楽になる。
陰陽五行という哲学と
潜在意識の仕組みを使った方程式
アウェイク二ングって本当に凄い。
現役中学生から乳児まで5人の子供と親勉実践中♬
赤ちゃん連れ歓迎!
大和市の講師自宅にて親勉初級講座・中級講座を開講中
最新の講座日程はコチラから!!
※職場復帰のため5月以降の開催は未定です。体験お茶会もリクエスト開催しています!
親勉プロデューサー小室尚子先生の親勉無料メルマガはこちら
赤ちゃん連れ歓迎!
大和市の講師自宅にて親勉初級講座・中級講座を開講中
最新の講座日程はコチラから!!
※職場復帰のため5月以降の開催は未定です。体験お茶会もリクエスト開催しています!
