どういうわけか知りませんが、ふっと今日の午後、頭に浮かんだ曲がコレ。

AQUAの「カートゥーン・ヒーローズ」。

あれいつの曲?と思ったら、なんと2000年じゃないスか。20年前だよもう。

生茶のCMソングになっていたのは知りませんでした。でもこのCMもいいな。

野球な曲といえばセンチメンタル・バスの「SunnyDay Sunday」も名曲だと思います。って、コレも20年前ほど前か。

高校生年代の音楽って恐ろしい。その人の魂を揺さぶる要素を決めてしまう面がありますね。

まあ、当時のマイベストはHi-Standardの「DEAR MY FRIEND」なんですけれども。

ずっと、旅と音楽の話を書きたいと思っていて。

そんなことを考えたのは昨年末、ラグビーW杯とともにヒットした米津玄師さんの「馬と鹿」。

コレが超絶、私の心を打ったわけです。(の割には月並みな表現だなオイ。)

2018年W杯から、サッカーをすごく観るようになった、という米津さんが

スポーツというものを考えながら書いたという歌詞。

強烈に、サッカースタッフだった頃の自分、

まあ言い換えるとサッカーへの未練を思い出していました。

あの数分の歌に満ち満ちた、勝利への渇望、自身とのネバーエンディングな戦い、

そしてグラウンド(ピッチ)のもつ歓喜と絶望の、麻薬のような魅力・・・。

ああ、そのとおりです。おっしゃるとおりだよ、と。

コレが愛じゃなければなんと呼ぶのか。

答えられないですけどね。

痛みは消えないままでいいし、くだらない願いは一生消えないです。


もう一つ思うのは、

やっぱりスタジアムにはエレキギターの音が合うよなあ・・・ってことです。笑

ロックでパンクなスポーツなのかなあ、サッカー。

そんな思い出が、強烈になにかのテコになっていたりして。


*  *  *  *  *


さてさて、冒頭の「カートゥーン・ヒーローズ」に戻りましょう。

なにが好きだったかって、この歌詞なのです。

We came out of a crazy mind

And walked out on a piece of paper

私たちはトンデモナイ考えから誕生して、1枚の紙切れから飛び出してくるの。


そう、そのトンデモナイ考えにあふれたまま進みたい。

結局、音楽からスタートして、「エディターとしてそうありたいな」と落ち着いたわけなんです。

媒体ができたときの歓喜、あれは一度体験しちゃうと逃れられない。

トンデモナイことを考え続けたい。




旅人フォトライター & 食いしんぼうエディター

ウエミチメグミ






via 32 Photography
Your own website,
Ameba Ownd

日曜日、ニセコで素敵な女性のプロフィール写真撮影をしていました!

女子どうしの撮影って、どうしてこうも、超盛り上がるでしょうね!

準備段階から、ワクワクすることいっぱい。

雑誌を見て研究したり、コスメをいろいろ並べてみたり、

本当に似合う色ってどれだろう?とか、どの服を着よう?と悩んだり。

私もほぼ同じことをしながら、超!ワクワクして準備を重ねます。


今回、撮影させていただいたのは

北海道で、生産者と食卓をつなぐ「ACADEMIC TABLE」を主催されている松本真実さん

野菜ソムリエでもある真実さん、講師や司会のお仕事をされているので

ほんっとうに姿勢がキレイ!指先もキレイ!でした。

爪までツヤツヤにしてある・・・!プロ意識・・・!(感動しっぱなし)


また、真実さんにご紹介いただいた撮影場所は、ニセコ中央倉庫群の2Fにある「創作活動室」。

ニセコ中央倉庫群は、大正〜昭和期に建てられた農業用倉庫を保存する目的で改装した建物です。

ここに機材を持っていき

内装の壁がオシャレだったので、それも生かして撮影しました。それがコチラ。

FBやブログのバナー用に、文字入れスペースを空けて撮っています。


お洋服を替えたり、メイクの色を変えたりしながら

「あれも撮りましょ〜!!!」と楽しく撮らせていただきました。

真実さん、とっても楽しいお時間をありがとうございました!


さて、撮影の裏側というかステージゼロというか。

真実さんとは事前にミーティングして、撮影イメージや服装などの打ち合わせをしていました。

そこで二人とも火がつく。笑

(あれもこれもそれも、やっぱこれも・・・)


基本的にはメイクはお客様にお願いしていますが

当日「あ!直したい!」というときのために、ある程度のものは持っています。(プチプラだけど)。

すごく使いやすいのがCANMAKEの「パーフェクトマルチアイズ」。

ラメが入っていないのがお気に入りポイントです。

似合う色&服、優しく見えるメイクを総合的に知りたい人には、この1冊!

高橋あいさんの「最速で出会いが増える顔になる」。

各パーツのメイクテクがとってもていねいに説明されている、めっちゃくちゃ使える本です。

実は2年前、高橋あいさんと一緒にお仕事をさせていただいたのですが

あいさん、本当に温かな気配りをしてくださる女性でした!

あいさんのブログから、「撮影メイクのコツ」のお知恵を拝借することも多々。


久々のプロフィール写真撮影でしたが

準備から仕上げまで、楽しくやらせていただきました!

真実さん、本当にありがとうございました〜!!!



全国各地へ飛んでいきますね ♪

撮影については、コチラからご覧いただけます


旅人フォトライター & 食いしんぼうエディター

ウエミチメグミ




via 32 Photography
Your own website,
Ameba Ownd

非日常感&移動前のタイムリミットで、仕事のテンションも上がる。

ノマドワーク的仕事をしている人なら誰しも感じたことがあると思います、この感覚。

空港ラウンジって最高にいいんですよね〜。

こういうときに、いちばんアイディアって湧いたりします。

(注:上のパン・オ・ショコラは、新千歳空港9番搭乗口の前にある

ショコラティエ・マサールの人気商品です。機内で食べる時間がなく、羽田へ持ち越し!)


今日は、羽田空港に着いたばっかりですが

飛行機が揺れて爆酔いしているため、とてもそのまま電車に乗る気にはなれず

ちょっと休みたかったのもあり、空港ラウンジに直行しました。

羽田空港第2ターミナル、3FのPOWER LOUNGE CENTRAL

利用料、¥1,100。

これを高いと思うかどうかは人それぞれですが、私のように

◎パソコンも使いたいし、たまに写真を編集したい(から電源がほしい)

◎ときにはノートも広げたい、一緒に資料本も出したいから広いデスクがいい

◎日がなお茶を飲んでいる ←

というタイプにとっては、もう極楽なみの場所なのです。

静かだし。ソファ席もあるし。席と席の間がゆったりしているし。

ありがたやありがたや。


黒酢ドリンク(なんてものがあるのね!)をいただいて、フーッと一息。

気持ちを落ち着けてからパソコン仕事をしばし。

紅茶をいただきながら考え事もして・・・宿への移動や明日のことも考えて。

いい場所だあ。利用料を払ったって使いたい空間。

でも、この快適さを味わうと

「ゴールドカードでラウンジが無料で利用できる」という特典が

ものっすごく輝いて見えてきます。


さて。

ふだん、空港ラウンジ以外に、私がオフィス的に利用している場所は・・・

◎新千歳空港

3F ロイズチョコレートワールドと、スターバックスの間のベンチスペース と

4F PRONTO。

PRONTOは、上の写真のラウンジのように出発ロビーを見下ろせるテーブル席があります。


◎羽田空港 なら

B1 メルセデスベンツカフェ も好き。

ここも電源ありのカウンターテーブルがあります。


◎中部国際空港 なら

3F スターバックスコーヒー 第2セントレアビル店。

セントレアホールという会議室のすぐ横にあり、出発ロビーから少し離れていますが

その分静かにくつろげます。


空港で過ごす時間そのものが好きなので

こういう場所は本当にありがたいのです。

ホワーっとくつろいでいる最中に、この旅らしい空気がスパイスになって

思わぬことを思いついちゃったりしますしね。

だから旅はやめられない。クセになります。


さあ、今日はちょい飲みトレーニングして → こちら参照

明日はサッカーを見るぞ!!!



旅人フォトライター & 食いしんぼうエディター

ウエミチメグミ






via 32 Photography
Your own website,
Ameba Ownd

今年も、おっちょこちょいで食いしんぼうなウエミチメグミを

なにとぞよろしくお願いいたします。

干支チョコレートを衝動買いして裏返してみたら。

ちょうど60年前、私の(何冊かあるうちの)バイブルである

北杜夫氏の「どくとるマンボウ航海記」が発売されたのですね!

中学生のとき、異郷の旅をこんなに軽妙な書き口で綴れるんだあ!と

子ども心に影響された1冊でした。

当時は英国に住んでいたので、まわりの環境も手伝って

ことさらインパクト強く心に刻まれているのです。

(日本語の本が簡単には買えないとか、自分も海外にいるとか)

うん、ボカしても存在感のある「ズンドコ節」。笑。


さて。今年のおみくじは

セカンドオピニオン的に2箇所で引いてみました。

フ・・・と笑っちゃうくらいの同じ内容。フッ。

「新しいことをするより今までのやり方を踏襲せよ」

「なにごとも粘り強くがんばれば花開く」

2枚を要約するとそんな感じでした。

てことは。昨年までの方針は間違ってなかったってこと!

よっしゃ、こいつぁススメのサインだ。と思い、ほくそ笑んでいる元旦です。


↑ とはいえ、振り返ってみるに

今までおみくじに「ここでやめないで粘り強く行け」と言われたことは

・・・なかったなあ。

それが新しい展開でしょうか。2020、何かが起こりそうです。



今年の目標。

サッカー × 旅を極めたり

「旅先で過ごす方法」にクローズアップしてみたり

「伝えること」を強化しようと思います。

・・・そう、やりたいこと自体が「今まであることを、さらに深める」タイプ。

新しいチャレンジは少ないのかもしれませんが

今年は、今まで皆さんからいただいたありがたい財産を

さらに磨く年にしたいのです。


しかし神様って、どんなアルゴリズムでおみくじを配ってるんだろ。

ぼんやり思っていたイメージに合わせて

ここまでドンピシャイメージのおみくじを引かせるとは。

↑ 信心深さがカケラもない発想でスミマセン


縁起ものの「当り矢」も

パッとみた瞬間に「当たり屋」と脳内変換されました。

これは勢いと運に頼るなという、神様のいましめですな、きっと。


今年も皆さまに、フッと笑える旅記事と

「何か心ににじむものがある」ような写真をお届けしたいと思います。


旅人フォトライター & 食いしんぼうエディター

ウエミチメグミ




どくとるマンボウ航海記、気になった方はコチラをどうぞ。

著者の北杜夫氏(歌人・斎藤茂吉のご子息であり、お医者さん)が

船医として水産庁のマグロ調査漁業船に乗って

日本からアジア、アフリカ沖、ヨーロッパと地球をめぐるお話です。

60年前のお話なのに、沸き起こるワクワクは一切、古びてない。

意外と、本が嫌いな子どもさんにも良いかも。


via 32 Photography
Your own website,
Ameba Ownd

創成川イースト、という言葉を初めて聞いたのは何年前か覚えていませんが、

明確に「創成川イーストを歩いた」と認識したのは今日が初めて。

なぜならワタクシ、方向音痴なんですよ!ヘビー級のね!

そうは見えないけどね、と言われても。

古今東西、そうは見えなくてやっちまう奴が

イチバン危ない、ってのは歴史も証明しています。

さて。特に目的もなく大通駅を出発して、いちばん近くの出口から地上へ。

(ご賢察ありがとうございます、この無計画さが方向音痴のもと)

今回、私には「お寿司屋さんで一杯やりたい」という明確な目的がありました。

なぜならば。

大好きな料理雑誌、dancyuの1月号が

やっぱりいいね、町の鮨。」というタイトル。

しかも、表紙の添え書きが

ちょっとつまんで、さくっと握り。

気軽に飲み食い、うれしいねぇ。

↑ やられてる。もうやられてます。


*  *  *  *  *

さて。お寿司屋さんを探して、創成川イーストを放浪。

おとなしくウェブで探せばよいのですが

「お寿司屋さんなら、ウェブに出ていないような店に入ってみたいな」

という、ドラマの名刑事なみの嗅覚を要することを思いつくわけです。

とはいえ、今の私が握る旅情報は、そういう嗅覚から生じているのも事実なワケで。

とりあえず「それっぽい」方向に流れてみることにしました。


結果。

豚丼屋さん「帯広豚丼ポルコ」の晩酌セット、

続いて写真の「二条食堂街」へフラフラしていき、立ち飲み屋へ。

ブリューパブ「月と太陽」ビールは残念ながら、満席で入れませんでした。

さて、軽く飲んだところで酔いが回り

記憶を飛ばしそうな予感がしたので帰ることに。

豚丼屋さん、「写真撮ってもいいですか・・・?」と聞いて

一品ずつ写真を撮っていたにも関わらず

肝心の豚皿を撮っていませんでした。痛恨のミス。

見た目がすでに超おいしかったんだもん。

こんがり焼けた感とタレのバランスもまた!!!


帰りがけに立ち寄ったコーヒー屋さんの「はちみつラテ」もまた

とっても、とってもおいしかったのでした。


*  *  *  *  *

ご賢察、ありがとうございます。

お寿司は・・・?



創成川イースト放浪譚、つづく。(続かないかも)


旅人フォトライター & 食いしんぼうエディター

ウエミチメグミ




via 32 Photography
Your own website,
Ameba Ownd