こんにちは(・∀・)ノ


日々忙しく過ごしています。


今日は久しぶりの2連休の2日目。


少しだけ朝寝をして、今は朝風呂に浸かってリラックスしています。


しっかり疲れを取って、明日からまた頑張らなきゃ。



さて、話は先々月に遡ります。


11月の話を2か月後にするルーズさをお許しくださいm(__)m


ワタシの卒業旅行兼妻とのふたり旅の続きです。


白浜のアドベンチャーワールド、十津川村の玉置神社と回って、和歌山市で一泊。




和歌山市は昔、妻の祖父が住んでいたそうで、小さい頃から父親に連れられて何度も来たことがあるそう。


思い出探訪にと、当時のルートで歩いてみましたが、なにせ最後に訪れたのが40年以上も前とのことで、建物が残ってなかったんですね。


残念ながら、『懐かしいわ〜。』と感傷に浸るということはなかったようです。


朝食はコンビニ飯で済ませて、朝の散歩に出掛けました。



紅葉が色づく和歌山城公園。


数年前にもひとりで来ましたが、とても長閑な場所で。


途中、散歩する地元のお年寄りと挨拶を交わしながら階段を登って行くと、目の前に和歌山城が見えてきました。



もう少し登って、到着〜。



昭和20年に戦災により消失した天守閣を昭和33年に鉄筋コンクリートで再建したそうです。



ちょっと時間が早くて開館時間前。


外から眺めるだけにしておきました。


散歩のあとホテルをチェックアウトして、次に向かったのは岸和田市。


妻が岸和田市の春木出身なので、こちらでも当時住んでいた住宅から学校までの道のりを歩いてみたりしました。


当時の住宅も小学校も、中学校もそのまま残っていて、回りの風景は変わったもののいろいろ思い出して懐かしんでいました。


お昼は岸和田駅商店街にある『そば処ごんまつ』さんで。


ワタシは『ハイカラうどんとかつ丼のセット』。



妻は小さい頃によく食べたという『木の葉丼』。



妻が言うには、思い出の味とは違うらしく、もしかしたらお店自体が違うのかも知れないと言ってました。


でも、大阪らしい甘めの味付けに満足げ。


まあ思い出って美化されますし、子供のころとは味覚も違いますからね。


ごちそうさまでした。


お腹がいっぱいになったあとはすぐ近くの竹利商店で妻の思い出の時雨餅を買って、堺市に向かいました。


やって来たのは教科書にも載っている『仁徳天皇陵』です。



面積で言えば世界一の広さの古墳ですよね。


聖地なので立ち入りは叶わず。


それに、当然上空から見れるワケじゃないので全貌がよくわかりません。


近くに模型がありました。



そうそう、コレよ。


この周辺には高台や山もなく、飛行技術がない当時、どうやってこのような巨大な墓を正確に作れたのか謎ですよね〜。


宇宙人いた説、信じたくなっちゃいます。


近くには埴輪アート的なものも。



まあ、いいんじゃないですかね。


このあとは関空に向かって、レンタカー返して帰路につきました。


2泊3日の短い時間でしたが、楽しく過ごせました。


またお金貯めて旅行したいな。