鮎の塩焼きと蓼酢もどき | Tomokoのブログ

Tomokoのブログ

はじめまして(^^)
お料理を中心にブログしてます♪
よかったらフォローして下さい(*^_^*)♡



添える蓼酢(もどき)は、右?左?
どちらに添えたら良いのかな?
…と悩んだ一皿

はじめは、下の写真の様に左手前に置いて、写真を撮り始めたら、なんだか鮎の顔が隠れる感じ💦💦

じゃ位置変えようと、上の写真の様に、右手前に置いたけど、果たして日本食のルールに合ってるのか⁇
しっくりきてる様な、なんか違う気もする…

と、未だ悩み中💦💦

正解、教えて下さい〜〜💦

先日、コストコに行ったら、季節ですねラブ
鮎が売っていました。
さすがコストコ‼️  大きな鮎です‼️
天然では無いにしろ、これだけ大きければ食べ応えあり👍
天然鮎にこだわってる方が聞いたら、本物の味を知らん奴やなあと、呆れられるかもですが、身が多い方が食べた気するし〜♪
きれいだったし♪
スイカの香りはきっとしないだろう事は、のっけから承知で買って帰りました。
天然鮎って、スイカの香りするんですよニコニコ
香魚って書きますものね❣️我が地方の吉野川で獲れる鮎はスイカの香りします💕

青臭いとも言えますけどね〜〜
スイカやメロンが嫌いな人に聞くと、きゅうりに似た青臭さが苦手だったりするそうですね。
私はどちらも大好き💕

はあ〜〜ε-(´∀`; )
脱線多いわ💦私(⌒-⌒; )💦

🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

帰ったら夜なので、その日は流石に焼けなかったけど、せっかくの鮎❤️新しい間に焼かねば!次の日は鮎の塩焼きに決定‼️

という事で、基本のきなんですが、鮎の塩焼きと蓼酢もどきのレシピ❣️いきます(//∇//)

(下処理)


ぶっとい指はご勘弁💦
鮎に多めの塩を振りかけて、尾っぽから頭に向かって擦り、滑りと鱗を取ります。
包丁で擦ってもいいんですが、薄い皮を傷つけたくないので(私が不器用だからです)塩で擦ります。
鱗が無いように見えてもやっぱり擦るとスッキリします。


鮎の腹ビレから肛門に向かって、指で押していくと、残った汚物が出ます。取り除き、水できれいに塩を落として洗います。


洗ったら、しっかり水気を押さえ取ります。


串打ちをします。
皮の傷を最低限にしたいので、口から差し込み、盛り付けた時裏側になる側のエラから串を外に出して、1〜2センチ先の身に刺して串を中に戻して、中骨に沿って進んでいき、尻びれあたりの位置で外に串を出しました。
登り串っていうのかな?
串は、平たいタイプのものの方が、尻尾がピンと上がりやすいです。
丸串だと、ベターっとしてあんまりピン!と上がらない気がします。
クルクル回るからかなー?


振り塩をします。
高い位置から、指の間から塩を出して振りかけます。
各種ヒレには少し多めの塩で化粧塩をします。
振り塩はこころもち少なめの方が、淡白な鮎の味を損ないません。多いと塩からいだけの鮎になりますよ。


あとはグリルなりオーブン(220度)なり、フライパンなりで焼きます。
私はグリル焼き。皮がひっつかないように、よく熱したグリルの焼き網に酢を塗って乗せてます。

焼けたら串を抜きます。火傷しないように気をつけてください。
冷めると身が絡んで、串が抜きにくくなります。

ヒレの化粧塩が下手くそです💦

(蓼酢もどき)

蓼酢もどきを作ります。
蓼って売ってます?あんまり見かけない…
塩焼きそのまま食べても美味しいけれど、蓼のほろ苦さが鮎の香りと相性いいので、ちょっと添えたい💕

身近にあるもので代用して、なんちゃってで作りました。
ご飯も使っていません。
ただ擦り混ぜただけです。

木の芽と大葉を使います。
すりこぎですり潰したら、甘酢を加えます。
葉をすり潰すとき、炊いたご飯を少し加えてすり潰すと、やりやすいです。


ご飯を入れる代わりに、すり鉢の目に入った葉をこんな竹の道具で集めると便利です。
蓼酢もどきは、時間とともに、自然にとろみが付いてきます。
不思議⁇



どっちに置くのやろ⁇

と、振り出しに戻る💦💦💦

はじかみ生姜が有れば、最高❣️😍💕

内臓がほろ苦くて美味しいんだけど、苦手さんも結構多い…
そんな時は、エラから割り箸さして、ツボ抜きすると、身を傷つけずにきれいです❤︎(。☌︎ᴗ☌︎。)

季節ですので、ぜひ焼いてくださいデレデレ


今日は、粉もん道場2回目❣️
お題はうどん❣️
そのお勉強の前に、1回目に出た課題の宿題を発表するとか…滝汗

上がりそう💦💦💦





ランキング参加中♪