お天気悪いんですけど、リサとお鮨を食べにでかけることに。
ここは、鹿島寿司という知る人ぞ知るお店。
ランチは、4000円からなんですけど、おまかせにしました。
最初に出てきたのは、
小さなグラスに入った
山葵の茎のお浸し
春を感じさせるライトグリーン
京人参の紅色
蕨のグリーンからブラウンに変わる色合い
そして、シャキシャキの歯触りと春の香り
そして、握りは、
縦に細かく包丁がはいったヤリイカを塩で
珍しいオコゼには、もみじおろし載せ
ちょっとだけ炙ったキンキには、柚子胡椒
と、変化球だらけ。
赤酢を使ったシャリも女性なので、小さくしてくれてます。
淡い色のガリと、大根の漬物が箸休め風にあって、なんともいいですね。
アマダイは、粕漬けにして、ちょっと炙りをいれて、ホックリ、コックリ
タイは、昆布締めなので、ねっとりとした感触と香り、旨味がたっぷり。
(本当は、春なので、桜締めが食べたかったんですけど・・・)
今日のクルマエビは、かなり大きくちょっとだけ煮てあるので、半分生のフレッシュさ、ジューシーさが味わえて、プリプリで、甘い!頭の部分までついてるので、味に深みがあります。
でも、殻を剥くのって大変だろうなぁ。
(隣では、普通のクルマエビの茹でたのを食べているので、つくづく、女性でラッキーだったかも?!)
アカガイは、小振りだけど、香りが少し。
やっぱり、春ですね。春は、貝が美味しい!
そして、大トロ!
じんわりとした脂の旨み!。
ここで、シジミとアサツキの味噌汁
すでに、お茶は、三回も差し替えてもらってます。
そして、甘エビは、太った大きめのを二尾
ねっとり、甘く、なんともいえないっ!
アジは、細かく格子に包丁をいれて、上品な甘みが楽しめます。
そして、タイラガイ!
春らしく、シャクシャクという歯触りとほどけていくような感じで、軽い甘みと儚い春の味。
関東では、珍しいタチウオを炙って
最後にトロで巻物をいただきました!
ここまで、すべて塩か、昆布締め、煮きりだったので、初めてお醤油を使用。
ここでは、三種類のお醤油を自分でブレンドして使えたんですけど、一種類が入手不可能となり、現在は、二種類のみです。でも、深みがありますね。
うーん、これで、いくらになるのか、全然心配していなかった私。
かなり、お安くしていただきました。
あー、お寿司っていいなぁと思わず感嘆した日!
リサも感動して、無言になってしまうという感じでした。