アダンソンハエトリ、オスくん☆ | キラピチ生き物日記

キラピチ生き物日記

君たちの瞳のキラキラに みんなが気づけばいいな
気づいた人はその分 きっと幸せになれると思うんだ


今年も先月くらいから、お部屋の中やベランダに
チラホラと現れてくれるようになったハエトリグモくんたち音譜

一週間ほど前にはアダンソンハエトリのメスちゃん(幼体)をレポートした。

今回現れたのはオスくん。
先日のメスちゃんの兄弟?…の割には少し大きめかな?
お父さんだったりして・・・シラー

キラ☆ピチ♪生き物日記-アダンソンハエトリ♂

背中側から見ると、黒いお身体に
白ベルト&白ハチマキを巻いているように見えるのが特徴べーっだ!

↓そして、ハエトリ君のチャームポイント。。。真ん丸の輝く目星
キラ☆ピチ♪生き物日記-アダンソンハエトリ♂

アダンソンのオスくんにはメスちゃん以上に遭遇し易いらしい。。。けれど撮りにくいよあせる
身体が黒い上に、メスちゃんたちに比べるとかなりすばしこいゆえ。。。ショック!あせる

やっと正面を向いてくれた↓


キラ☆ピチ♪生き物日記-アダンソンハエトリ♂

↓横から・・・カメラ
はい、目は4対=8個だよ~音譜
この写真で見えるのは右側の三つ・・・?かな?

キラ☆ピチ♪生き物日記-アダンソンハエトリ♂

↓口の前に見える1対の触指が白いのもアダンソン♂くんの特徴音譜

キラ☆ピチ♪生き物日記-アダンソンハエトリ♂

こちらは、前回も登場した去年の使い回し写真。。・・・で?
アダンソンくんのメスちゃんだよ~。

キラ☆ピチ♪生き物日記-アダンソンハエトリ♀

メスちゃんの腹部は大きいよ~↓

キラ☆ピチ♪生き物日記-アダンソンハエトリ♀

他にも、オスくんと見比べてどんな違いがあるか、観察してみてネ~音譜

室内外をピョンピョンと飛び歩きパトロールしているハエトリグモくんたち。
クモの巣を張る事はないけれど、実は歩く時に糸を出し続けているという。
まさかの時のための「命綱」のためなんだってー。。。
バンジージャンプのロープを連想してネ 儀式 DASH!

ところで、アダンソン君という外国人みたいな名前、気になっている人も多いと思う。
( 映画のアンダーソンくんとは似て非なる名前です~・・・得意げ )

この名前は、アダンソンハエトリらを初めてアフリカで発見したフランス人博物学者
ミシェル・アダンソン(Michel Adanson、1727-1806)氏に由来するらしいよ~メモ

ジャジャーン音譜これがそのアダンソンさんです↓
キラ☆ピチ♪生き物日記-Michel Adanson

アダンソンハエトリは英語でAdanson's House Jumperと呼ばれるらしいよえっ
( ハエトリグモはピョンピョンとジャンプする姿からJumping Spiderと呼ばれる。)

海外でも日本でも、屋内でよく見かけるハエトリくんである事が
英語のネーミングからも分かるネ。。。グッド!

ブログ主もこの機会に調べてみてお勉強になりましたねこへび
アダンソンハエトリくんでしたーニコニコ