ご訪問ありがとうございます



フォローやいいね、とても嬉しいです
アクセスして頂いた方も感謝します



今回は息子の話しpart2です



今回は
未就学時代はどんな環境で過ごすのか?
その辺りを書きたいと思います☆
今回はコーデとは関係無い内容なので
興味の無い方は飛ばして下さい
ごめんなさい



私の息子は今小学3年生

発達障害があり、
自閉スペクトラム症と診断されています。
少しですが、
サヴァン症候群の傾向があるとも言われました
診断を貰ったのは4歳頃です
1歳頃から他の子との違いを感じ始めて
2歳、
3歳、、
なんかおかしいかな?
と思いながら

男の子は喋るの遅いよー!
なんて言われたりして、
心配のしすぎだったら逆に恥ずかしー



と、
気になりながらもこの時は様子を見ていました、。

4歳になった頃、
プレ保育やらで
集団の中での様子もわかってきたので
やっぱり、
心療内科に行って確かめてもおかしくない状況だな、

と診察を受けました。
気楽に読んで下さいね!

結果はやっぱり自閉症。



この時ショックでしたが

でもようやく理由がハッキリしたので
自分の子育てを責める理由も無くなった気がして、意外とホッと出来た自分が居ました

で、
その後何をしたら良いのか?
という所を
今日はメインに書いて行きたいと思います



長い前置きで失礼!














多分どんな地域にも
○ヶ月検診というのが2.3歳頃まであると思います。
発達の相談はまずそこで出来るのが普通ですよね、
私もそこでめっちゃ相談してました

結構食い気味で相談しまくってて
多分変な母親でした

超忘れたーい



発達障害って見た目では全く解らないし、
2歳くらい迄のバブバブ期だと
成長の個人差っぽくもあるので、
相談員さんでは、なかなかはっきりした事は言ってくれませんでした


当時なんかムカついてましたw
でも、母は毎日一緒に居るからなんか解るんですよ、、
フフフ

息子はアンパンマンのキャラは一個も覚えないのに、ANPANMANのスペルは
1歳とかで書けるようになる子でした
発語より文字が先って、、
普通じゃないのになぜ言わん!!

でも私の市では、親が希望しない限り
相談員さんが促す事はないみたいでした

色んな所があると思います

自分の地域に合わせて下さいまし!

なので、自分から希望して
食い気味〜



発達支援室に入れて貰う事にしました!



?
発達支援室とは、
発達が気になる未就学児が通える
多分どこの地域でもある支援だと思います!
○ヶ月検診の時にでも聞けば、
親切に教えて貰えると思いますー



誰でも通えるんですが、
希望した後
「経過観察グループ」というのにまず入って、
3ヶ月位様子を見てから
支援が必要と認められた子だけが通えるシステムになってました


で、
その支援室で何をやるのかと言うとー

◉作業療法【OT】
◉言葉の教室
息子はこの2つの教室に通う事になりました。
通うと言ってもどちらも3ヶ月に一回で、
1ヶ月半にどちらか一度のペースでした

就学前迄しか通えないので、
このゆっくりペースで2年弱
なので正直、療育って言える程のものでは無かったんですが
専門の先生と話せる機会がある事に安心出来たし、
市で行っているイベントなど
情報も知る事が出来たので
通えた事はとても良かった!

因みに知能検査もして貰えました!
心療内科で行うと5000円位かかりますが、無料でした☆
でもですね、
さしでがましいですが。

発達障害って
見た目に気付きにくいので、
小学校高学年になってから気付いたと言う人、
更に大人になってから気付いた人と言う人も結構多いんですよね
で、
私より早く気付けなかった方とかに
これを読んで落ち込んで欲しく無いんです

私は4歳頃から気づきましたが
もっと前から発達支援室に通ってる子も周りに沢山いて、
更にまた民間の発達教室に通わせている人も居たり、
他人と比べて
ぜんっぜん遅れを取っていた時にショックを受けて
めちゃくちゃ大泣きした日もありました!
びぇびえ〜ん!









ほんとにこれくらい泣きました

でも、

今はその子達より得意なものもあるし、
私にとって安心出来る物は沢山あったけど、
子供の成長にはあまり関係無かったのかなって思います

そんでもって
私より家庭環境酷かったのに
今私より立派になってる人なんて
沢山、沢山居ますし

私なんかが何も言えませんが
子育てって、
他人と比べた時に止まってしまう気がします


自分と子供の間に作り上げてきた安定したもの
その積み重ねが全てだし、
子供だって安定から得た物でしか
受け取れないし吸収出来ないので
今子供との毎日が
目の前にちゃんと流れているなら
それだけで良いんだと思います



まとまったかしら、、

では、また
ちょこちょこ息子ネタを挟ませながら
コーデのブログを続けて行けたらと思っています
最後迄お読み下さり、
ありがとうございました!!


