人間力コミュニケーション基礎評論・講師 菅原藤理です。 -15ページ目

日本コミュニケーション基礎検定®
★8/25は催行人数に達しなかったため
中止となり、
代替開催として8/28(水曜日)9:00~13:00
を設定させていただきました。
こちらは少人数用で開催中止はございません。

ホームページからも申し込み可能となりましたのでこの機会にぜひ!!
http://www.ja-cp.com

「日本コミュニケーション基礎検定資格」
企業求める人間力と人物像を学び就活・社会に活かせ。

◆新宿8/28 9時~13時
03-6880-1230
料金:14000

http://www.ja-cp.com をご覧ください!
日本コミュニケーション基礎検定


こんばんは!
人間力コミュニケーションの菅原です。

今宵はブルームーンというそうな。
珍しいということで
夢も叶うそうな。

就活生みんなが
よき社会人となって
活躍できますように。

あと僕も
夢が叶いますように。
{923BF4B4-FF76-41BF-92FB-4821F87D81E7:01}

Twitter&ブログ読者限定
(当協会ホームページには掲載されておりませんのであしからず。間に合いませんでしたので)

【日本コミュニケーション基礎検定】
企業求める人間力と人物像を学び就活
・社会に活かせるチャンス!

◆新宿8/25延期▷8/28(水)9時~13時
緊急開催となりました。
ホームページには掲載されておりませんおでご了承ください。

申込はメールかまたは電話で!
 tori@ja-cp.com または 03-6880-1230

料金:14000
先着10名です。あと4席!
締切:8/20 火曜日

会場も変更となります。
JR新宿駅南口 髙島屋正面から
歩いて二分の大通りに面したビルとなります!!
すでに6名の申込がございます。
アクションを起こすなら
今がチャンスです!!

■詳細http://t.co/T5Am9eeuyH

ネット依存から我が子を救う親子コミュニケーション

🔵ガジェット通信より転載



中高生のネット依存が社会問題に。

誰もが「ネット依存予備軍」

現在51万人以上といわれている中高生のネット依存者。症状としては「用も無いのについついネットをつないでしまう」「常にネットの情報が気になる(不安になる)」「肩こり・倦怠感」などの軽度のものから、「ネット環境から離れられず、学校や部活に行けなくなる」「人格が変わる」「睡眠障害」「食事をしなくなる」「うつ症状の併発」といった重度のものまであります。

ネットは悪い部分ばかりではありません。良い側面もたくさんあり、現代の生活には欠かせないツールです。だからこそ、一概に「悪い」と断言できないことが問題を深刻化させています。また、どこがネット依存の入り口なのかがわかりづらく、未然に防ぐことが容易ではありません。誰もが「ネット依存予備軍」であり、実際にネット依存の入り口に立ったとしても、本人も周りも気づきにくいのです。

「利用時間の制限」などは逆に依存心を強める恐れも

ネット依存に陥る原因として 「手軽に刺激や満足が手に入る」ということが挙げられます。他にも「コミュニケーションが苦手」「自分の居場所(存在価値)探し」「嫌な出来事からの逃避」が中高生にとっては大きな要因です。現実世界では、何かの満足を得るためには「他人への気遣い、他人との交渉、我慢」などと引き換えに手に入れる努力が求められますが、ネットでは必要ありません。しかし、手軽な分、それと引き換えに失うもの(得られないもの)も多くあります。それは自己成長や、仲間との絆です。

ネット依存への対策として、「利用時間の制限」「スポーツや読書への代替」などがよく挙げられますが、力任せな急な方向転換は現実的には不可能に近く、逆に依存心を強めてしまう恐れもあります。依存から脱するためのキーワードは「自分の状況を客観的に見せてあげる」ことです。

コミュニケーションを通じ「客観的に見せて気づかせてあげる」

パソコンや携帯電話を無理に取り上げたり、尋問や詰問したりすることはせず、じっくりと諦めずに何度も話す機会を探ってみてください。そして、チャンスが来た時にコミュニケ―ションを通じて以下の5つのことを実践してみましょう。

①ネットにより「手に入れたもの」と「失ったもの」を比較させる
②ネットを始める前の目標や夢を思い出させ、現状の生活と将来の目標を同時に考えさせる
③実世界での友人たちとの過去の良い思い出を振り返らせる
④ネットに夢中になる前には時間をどのように使っていたかを思い出させる
⑤ネット依存から立ち直った人の経験談に触れさせ自分自身とシンクロさせる

強制的な手法では問題は解決しません。あくまで子ども本人が「依存を自覚し治したい」と強い意志を持つことが、依存から抜け出すスタートラインです。そのため、まずは「自分の状況を客観的に見せて気づかせてあげること」が大切なのです。

今後、ますますネットの世界は便利で魅力的なものになっていくでしょう。現在も 未成年のネット使用に関する制限や依存防止策が実施されていますが、子どもたちの好奇心には勝てません。子どもたちには、ネットの正しい知識を教えるとともに、自制心やコミュニケーション能力、自尊心などを高められる学びを提供していくことが重要です。

こんばんは!
人間力コミュニケーションアドバイザー菅原です。

今日はとある就活生のお話を。
企業の中には
研修でトイレ掃除を素手で行うことを
課題にしているところも少なくありません。

現代としては少々
古い研修方法かもしれませんが。(笑)

私のところに出入りしている就活生が
「トイレ掃除を素手でするらしいんです!
担当者から君はできるか?と聞かれ
無理です!」と言ったとか。

あらら。

理由を聞けば
「汚いし、たわしとか道具使えばいいのに
なぜ素手かがわからない」ということ。

まー確かに言いたいことはわかるのですが
これには深い意味もあることに
気付いて欲しかった。

トイレ掃除には働く・社会人になる・お金を稼ぐ様々な原点がここにあるということです。

20数年の経験値少ない価値観で
「働くという物事を図ってはダメ」
センスや業務においては価値観も大切ですが、バイトしかやったことのない働く価値観で社会人は務まらないということです。

働かせていただくということの意味。
お得意様やお客様相手に
誠心誠意「尽くす」の代表格がトイレ掃除。

これを行えば
なんだってできるというもの。
またトイレ掃除さえ感謝する気持ちが
持てれば、様々なシーンで「感謝」ができるというものです。

働くという意識では価値観いらない。

むしろ
働かせていただくという社会人感覚と
バイト感覚の学生気分からの脱却。

あれいや
これいや
というのは
価値観以前に
やってから言ってみてもいいのでは?
という大人側の考え。

権利を主張する前に
義務を果たすことが重要。

今の現代人に欠けはじめた
気配りと相手を思う精神が
このトイレ掃除には詰まっています。

目先の「汚い」だけの考え方こそ
20数年価値観で図るから思えるもの。
現実をいえば
ゴム手袋を使えばいいことだし
衛生面を考えると....ですが。

では家のトイレ掃除だって
誰がやってますか?
一人暮らしは別ですが
実家暮らしの場合、家族の誰かが
やってくれているはずです。

誰かのために
誰かがやらねばならないと思える気持ちも
重要な「就活」

僕はそう感じます。

トイレ掃除ばかりが
唯一の研修となれば
ちょっと別の話ですが。

みなさんはどう感じますか?

日本コミュニケーション基礎検定では
単なるコミュニケーション資格というものではなく、あなた自身の考えや本質を学び気付き改善することで
就活における面接や、社会に入って他の誰よりも中心で活躍できるきっかけをお届けしています。
目先のポイントを学んだくらいじゃ
意味を成さないのです。
それはあなた自身が
デジタルコミュニケーションに依存し
アナログのコミュニケーションを忘れかけているから。

スマホの前に人間力を「起動」
その心のスイッチを探しましょう。
{45930C9B-E229-4375-A44A-39471A235701:01}
この検定講座ではトイレ掃除は
ございません。

菅原とうりTwitterはこちら▷@jacp_tori:

就活履歴書記載資格
「日本コミュニケーション基礎検定」
企業求める人間力と人物像を学び就活・社会に活かそう!

◆東京会場8/25 13時~
◆大阪会場8/18  ※電話で直接どうぞ

⑴企業が求める特性と背景
⑵対人-繋がる意義
⑶対人力実践 他

■詳細http://www.ja-cp.com
■日本コミュニケーション基礎検定で検索
{EACEA40C-BD45-447F-B245-DEA87B74FF4A:01}