初めての九州のお城訪問2泊3日の旅 | 侍ホリタンの続続100名城訪問記

侍ホリタンの続続100名城訪問記

惜しくも日本の100名城や続100名城に入らなかった隠れた名城が日本にはまだまだあります。
侍ホリタンが独断と偏見で選んだ続続100名城を紹介していきます。

訪問日:2024/1/4

初めての九州のお城訪問は、続100名城に認定されている、大分県中津市にある中津城、福岡県北九州市にある小倉城の訪問です。2泊3日ですので周辺を観光しながら最終日に訪問しました。

1日目(1月2日)


錦帯橋


岩国城



岩国城天守からの眺め、絶景です。


日本一ソフトクリームの種類の多いお店で有名な「むさし」さんのソフトクリーム

鮎の焼きも絶品でした(^○^)


2日目(1月3日)


前日は徳山駅前にて宿泊、早朝徳山港からフェリーで九州入りです。


フェリー乗り場に展示されている回天


船内の様子、徳山港から国東半島の竹田津港まで2時間の船旅です。


大津島、回天の訓練基地があった所です。


ようやく別府駅に到着、7時20分徳山港を出港してから5時間の長旅でした。

写真の銅像は油屋熊八氏、別府観光の基礎を築いた人で日本初の女性バスガイドを考案した人物です。


別府地獄巡り、海地獄

別府地獄めぐり、坊主地獄

別府地獄めぐり、かまど地獄

別府地獄めぐり、血の池地獄

別府地獄めぐり、龍巻地獄


3日目(1月4日)


前日は中津駅前にて宿泊、いよいよお城訪問開始です。


ホテル12階客室からの朝日


中津城、駅から約1.2キロ、20分ぐらいの位置にあります。黒田官兵衛によって築かれた城で歴代城主には、黒田官兵衛・長政親子、細川忠興氏、小笠原氏、奥平氏などそうそうたる大名が名を連れています。


中津城天守と奥平神社(左)、大鞁櫓(だいひやぐら、右)


天守入口、現在の天守は旧藩主奥平家が中心となり市民の寄付も合わせて1964年(昭和39年)に再建されたものです。現在は奥平家歴史資料館として奥平家の武具等、奥平家に関するものが多く展示されています。


城内の展示物



最上階からの眺め


中津城は日本三大水城の一つです。



本丸北側の石垣、

右側が黒田時代の石垣、

左側が細川時代の石垣です。


JR特急ソニック号で中津から小倉へ移動、約30分で小倉駅に到着します。


小倉城天守と八坂神社の鳥居、JR小倉駅から徒歩20分です。


小倉城天守、

毛利氏の築城に始まり1602年から細川忠興公が7年の歳月をかけて天守を築きました。現在の天守は1959年に再建され2019年にリニューアルされたものです。館内は草刈正雄さんがナレーションを担当している映像シアターや展示物、体験コーナー、最上階には土曜日夜限定で開店しているバーなど子供から大人まで楽しめるようになっています。





小倉城庭園からの小倉城の眺め、

細川氏の跡を継いだ小笠原氏の下屋敷跡にあった庭園、書院等が復元されています。