民間シンクタンクの「国家基本問題研究所」(櫻井よしこ理事長)は12日、外国人参政権問題に関する提言を発表した。(1)参政権行使は国政、地方を問わず日本国籍者に限定すべし(2)特別永住者への配慮は特例帰化制度導入で(3)急増する一般永住者に入管法の厳格適用を-と訴えている。

 提言では、参政権問題が日米同盟や領土問題など「日本の主権」に直結する問題であることを改めて指摘。特別永住者の帰化の際、「新たに日本国という政治的運命共同体のメンバーとなる」という観点から、「帰化の動機書」や「宣誓書」の提出義務を復活するよう求めている。

 また、民主党が地方参政権付与の範囲を、急増する中国人を含む一般永住者に広げようとしていることに対する危惧(きぐ)を表明、永住要件の抜本見直しを提言した。同研究所の地方参政権に関する提言は今回が4回目。

【関連記事】
アトムが救う近未来 IRTで逆境を乗り越えろ
自治体が握り潰す保育所
仕事との両立「辞めたら子育てどころか…」
少子化問題 「性」の危機、遅れる対応
労働力不足、年金問題…50年で総人口3割減「存亡の危機」

路上で185万円奪われる 東京・千代田、会社の預金引き出し直後(産経新聞)
インフル治療薬ラピアクタの小児適応を申請―塩野義(医療介護CBニュース)
アパート火災、子供2人死亡=3歳と2歳のきょうだい-東京・練馬(時事通信)
三田文学新人賞に岡本英敏さん(産経新聞)
上司の「退職」発言でうつ悪化=日通に330万円賠償命令-大阪地裁(時事通信)
 厚生労働省は2月8日、「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」(座長=堀田和光・国立病院機構名古屋医療センター院長)の初会合を開いた。厚労省の公募に対して学会や患者団体などから寄せられた未承認薬・適応外薬に関する開発要望374件について、医療上の必要性を評価し、承認申請に必要なデータを明確化することで、製薬企業による開発を促すのが目的。初会合では、▽代謝・その他▽循環器▽精神・神経▽抗菌・抗炎症▽抗がん▽生物▽小児―の7つの専門作業班(WG)を設置して個別具体的検討を行うことや、検討スケジュールなどを決めた。

 厚労省は初会合で、学会や患者団体などからの開発要望の一覧表を示した。それによると、要望総数は374件(未承認薬89件、適応外薬285件)で、疾患分野別に見ると、精神・神経用薬が95件(18件、77件)で最も多かった。以下は、抗がん剤78件(17件、61件)、消化器官用薬・解毒剤など49件(14件、35件)、抗菌薬46件(7件、39件)の順。一方、小児適応関係は374件中84件(28件、56件)だった。

 検討会議は3月末をめどに、374件について医療上の必要性の評価を終える。これに基づき該当企業は、開発工程表や承認申請データに関する見解を作成して検討会議に提出。検討会議は6月末をめどに、企業に評価結果を提示する。企業は、臨床試験を行わなくてもいい公知申請に該当すると判断された場合、国の要請から6か月以内に申請。追加試験が必要と判断された場合は、要請から12か月以内に着手する。

 また、中央社会保険医療協議会(中医協)が、製薬業界が薬価維持特例の導入を要望した際、国民・患者のメリットとして、未承認薬・適応外薬問題の早期解消を訴えたことを受け、「新薬創出・適応外薬解消等促進加算」(後発品のない新薬で値引率の小さいものに一定率まで加算を行い、実質的に薬価を維持する)の試行的導入を決めた経緯があり、企業の開発状況は中医協に報告される。

 初会合では委員から、「なぜ未承認であったり、適応外であったかというと、従来の評価方法によってエビデンスが不足していたからだと思う。必要かつ十分なエビデンスの枠組みを変え、必要最小限に追加しなければならないエビデンスは何かをはっきりさせなければならない」(吉村功・東京理科大名誉教授)、「今回は従来の公知申請という課長通知の判断に少し踏み込まなければいけないので、どこまで広げるか事務局の方でご判断いただいた方がいいと思う」(藤原康弘・国立がんセンター中央病院臨床試験・治療開発部長)などの意見が出された。


【関連記事】
未承認薬などの審査迅速化に9.6億円―来年度医薬食品局予算案
適用外薬36品目、11年度予算で開発へ―長妻厚労相
未承認薬・未承認適応の開発支援が急ブレーキ
「新薬創出促進加算は画期的な制度改革の一つ」―庄田製薬協会長
【中医協】「新薬創出・適応外薬解消等促進加算」に賛意―業界ヒアリング

<不正経理>神奈川県警で14億円 横浜市でも2.9億円(毎日新聞)
石原知事、民主2トップに「不愉快、不可解」(産経新聞)
放火容疑で27歳女逮捕=「給料が安くいらいら」-警視庁(時事通信)
ホンダ、全世界で44万台追加リコール=国内4000台、エアバッグ不具合で(時事通信)
エステ店経営者に罰金=無免許でしみ取り-大阪(時事通信)
 平野博文官房長官は5日午前の記者会見で、民主党の小沢一郎幹事長が資金管理団体の土地購入を巡る事件で不起訴処分となったことについて「不起訴になって良かった」と述べた。その上で「同志として、民主党に所属する議員として、それは良かった」とも話し、官房長官の職務を離れた立場での感想であることを強調した。

 また、小沢氏の元秘書の石川知裕衆院議員が政治資金規正法違反(虚偽記載)で起訴されたことについて平野氏は「政府の立場でなく与党の議員、同志の立場で申し上げると、起訴されたことは極めて残念だ」と語った。

 一方、鳩山由紀夫首相は5日朝、小沢氏が不起訴となったことに関し、首相公邸前で記者団に「このような判断が下された以上、できるだけ早いうちに(小沢氏に)会いたいと思う。まだ日程的には決まっていない」と述べ、近く小沢氏と会談する意向を示した。【横田愛】

【関連ニュース】
公共工事個所付け:民主が通知後回し 社民・国民新が抗議
普天間移設:照屋議員ら平野官房長官に抗議 斟酌発言で
普天間移設:官房長官「5月末の地元合意にこだわらず」
名護市長選:「斟酌の理由ない」の官房長官発言に地元反発
平野官房長官:現行案除外せず 名護市長選の結果に

小沢氏進退で駆け引き…民主、党内抗争の兆し(読売新聞)
民主七奉行の小沢氏批判 声上げた途端に…(産経新聞)
ツーコインで糖尿病検査の新サービスを開始-ケアプロ(医療介護CBニュース)
<火災>住宅全焼4人死傷 兵庫・姫路(毎日新聞)
国内医療用薬が微減も大幅増益―大日本住友製薬(医療介護CBニュース)