青森県弘前市が委託した除雪事業の指名競争入札で、落札率が高く談合の疑いがあるとして、市民団体が同市を相手に、業者に損害金を請求しないのは違法だと確認を求めた控訴審判決が25日、仙台高裁であった。小磯武男裁判長は「談合を直接示す証拠はない」として、同市が返還請求しないのは違法とした一審青森地裁判決を取り消し、市民団体の請求を棄却した。
 小磯裁判長は「除雪事業は建築請負工事とは異なり、入札金額が異なる要因は乏しい。落札価格も公表されており、談合の推認は困難」とした。 

【関連ニュース】
福田組が5億円所得隠し=地元対策費を経費計上
追及1年、巨額資金明るみに=「本丸」到達せず
「本命外し」談合組織へ指示=ゼネコン側、妨害恐れ献金
元技監らに8億6700万円請求=水門工事官製談合の損害賠償で
地検捜索の2社、鹿島と密接=顧問・社長に元幹部

盗撮の警察官を停職処分=「4、5回やった」-大阪府警(時事通信)
瓶で殴り浴槽に沈め女性殺害、借金男を逮捕(読売新聞)
北教組事件で自民・義家議員らが現地調査「偏向教育のため議席買う」(産経新聞)
まちを彩る和傘と竹の明かり=熊本〔地域〕(時事通信)
絵本画家の瀬川康男氏死去(時事通信)
 鳩山由紀夫首相は18日、米国の非営利組織「アショカ財団」創設者のビル・ドレイトン氏を首相官邸に招き意見交換した。教育・医療などを企業や地域住民で支える概念「新しい公共」の実現を図るための「円卓会議」活動の一環。

 同財団は、優秀な米国の大学生が貧困地域の公立学校の教師を務める取り組みなどを支援している。

 首相は「一人一人ができる最大の社会貢献は、変革者になれると信じる人を増やすこと」とのドレイトン氏の言葉を引用し、「まさにその通りだ。日本もようやくその時が来た」などと話していた。【朝日弘行】

【関連ニュース】
鳩山首相:「政治とカネ」で小沢幹事長に電話
普天間移設:名護市長が首相に「海にも陸にも造らせない」
鳩山首相:共産党の志位委員長と会談
党首討論:「与野党機関設置に賛成」政治とカネ巡り首相
鳩山首相:夫婦別姓制度「基本的には賛成」

産科補償制度で初の原因分析報告書―公表は3月中旬以降に(医療介護CBニュース)
長岡宮跡で甲冑部品、歴代の皇族コレクション?(読売新聞)
観光客増狙い 新組織発足へ 九州新幹線期成会(西日本新聞)
受験シーズン、道真の遺徳しのび梅花祭 京都・北野天満宮(産経新聞)
花粉シーズン到来 対策グッズが華やかに ファッション性アップ(産経新聞)
 大学入試で早稲田大が11年連続で守ってきた志願者数日本一の座を明治大に明け渡すことがほぼ確実となり、大学や受験業界など関係者の話題を集めている。明大がトップに立てば初めて。躍進の背景には不況の影響もあるという。

 早大の一般入試の志願者数は09年度比5651人減の11万5515人で確定している。一方、明大の志願者数は18日現在、同8922人増の11万5158人。今のところ早大が1位、明大が357人差の2位だが、明大は3月5日締め切りのセンター試験利用入試(後期日程)が残っている。明大によると、例年この試験には600~700人の出願があり、最終的に早大を抜くのがほぼ確実の情勢だ。

 教育情報通信社、大学通信(東京都千代田区)の安田賢治ゼネラルマネジャーは「不況で受験生が無理をしなくなっているのが最近の特徴」と言う。従来ならば浪人覚悟で私大最難関と言われる早大や慶応大を目指した層の受験生が、明大などに流れているという分析だ。実際、慶大も10年度は1629人減少。一方、明大と偏差値帯が同じ法政大が7376人増の3位に位置している。

 私大一般入試の受験料は3万5000円が相場。教育出版社の旺文社(新宿区)によると、1人当たりの受験数は09年度入試で5.42校・学部。同社教育情報センターは10年度について「受験コスト削減のため、いわゆる『記念受験』をやめるなどして併願数が減る」とみている。

 「コスト削減」の一環として、一般入試の半額程度で受けられるセンター試験利用入試に人気が集中したのも10年度の特徴で、大学通信のまとめでは主要49大学でセンター試験利用の志願者が7.8%増えた。また、受験料を引き下げたり、複数の学部を受ければ割り引くなどした私大も志願者を増やした。

 明大広報課は早大などから受験生が流れているという分析を認めた上で、07年度に導入した地方受験などの入試改革の成果を強調。「教育や就職に力を入れていることなど、総合的に受験生に評価された結果だと思っている。日本一になれば素直にうれしい」と話す。一方、99年度に日本大を抜いて以来のトップの座から降りることになる早大は「コメントのしようがない」(広報課)としている。【井上俊樹】

【10年度入試の志願者数】(18日現在)

(1)早稲田※11万5515人

(2)明 治 11万5158人

(3)法 政 9万3062人

(4)日 本 8万8956人

(5)中 央 8万1198人

(6)関 西 7万8166人

(7)立 教※7万2966人

(8)立命館 6万9561人

(9)東 洋 6万3289人

(10)近 畿 6万2816人

大学通信まとめ。推薦やAO入試は除く。※は志願者数が確定

【関連ニュース】
立教大:理学部入試でミス
国公立大2次試験:志願倍率は4.7倍 出願締め切る
国公立大2次試験:志願倍率1.0倍…中間集計
センター試験:追試、過去最多の972人
センター試験:願書受け付け始まる 国公立大2次

皇太子さま50歳 「さらなる自己研鑽を」(産経新聞)
五輪スピード 「育ての親」見守る 穂積、石沢選手(毎日新聞)
「いない いない ばあ」の瀬川康男さん死去(読売新聞)
立ち退き求められ自殺か=80代姉妹? 民家庭に焼死体-大阪(時事通信)
【お財布術】「ネットスクール」編 一流講師とマイペースで(産経新聞)