SV650 最終章。 | 八潮 MCgarage バイクな日々

八潮 MCgarage バイクな日々

八潮市でコソコソやってる修理屋です。  そこでの日々を綴っていこうと思います。 
自分用の「あの時は こんな事やってたなぁ」 そんなblogですが、気軽に いいね! コメント フォローして下さい。  

残っていた配線処理やらパイピイング  



エアクリ裏に取り付けたISCユニット 



スロットバルブのリンクがあるので しっかりスペースは確保してあります。 

ホースが届かないので新調してパイピイング 配線繋いで問題が無いか確認    


配線が短くて届かないです…   フロント側のISCのパイプが曲がりで潰れる…

パイプの潰れは ノーマルの曲がり癖付けされたパイプを一部使用  


配線側は延長しかありません。 

ハーネスからカプラーをブッタギリ 配線を 継ぎ足して延長します。



繋いだら乾燥昆布でガード 




これをハーネス側へ間違えないように取り付け



これでエアクリボックスが取り付けられます。 




中は 結構 オイリーな感じ  オイルキャッチタンクが欲しいところですが…   

エアクリを取り付け カプラーを取り付け  


ラジエーター取り付けて冷却水入れてオイル入れれば  マフラーがあれば試運転出来る状態です。  

この後はラムエア用のダクトを取り付ける予定(他で) なのでエアクリは外すのは当然として 

配線やケーブル処理でラジエーターも外すかな?  ヒートブロック注入予定でしたが、LLCにしときます。  

オイルは


スピードマスター15w50フルシンセオイル❗ 

臭いは鉱油+エステルな感じです。 

某黄緑色のオイルだと レース後半 熱ダレが酷くてギアが渋くなってしまうそうです。  

このスピードマスターだと油温も上がらないしフィーリングも良いとの事です。

それでスピードマフラー  ウチでは取り扱ってません(笑)   

ウチ そもそもオイル交換なんて来ないしね(笑) 
 来るのはプロばかりなのでクオリティより価格重視の人ばかり

ハイクオリティオイルペール缶で買ったけど 全部  自己消費した苦い想い出(笑)   

基本はヤマルーブスポーツ10W40一択です❗ 



SV650S レーサー   完了です。