Vストロームミーティング2023 | mcbのブログ

mcbのブログ

ブログの説明を入力します。

バイクフリークの皆様、ご無沙汰しております。

 

バイクには最適な季節である秋が異常に短いと思いませんか??

11月でも30℃近くの日が続いたかと思うと、翌日は一気に冬の気温に。ウェアで悩む今日この頃です。

 

さて、11月のイベントといえば、そうVストロームの聖地である浜松のスズキ本社で開催されるVストロームミーティング2023でしょう! Vスト聖地の浜松へ全国からVストライダーが集まるこのミーティング、以前から興味がありましたが、コロナが落ち着いた今年こそ参戦すると決意し準備を進めてきました。

 

まずは高速を長距離移動という事で、大型のスクリーンを密林で入手。

格安ですが取り付けもしっかりしており、防風効果はなかなかのものです。

これなら急激な温度変化や風圧にも耐えられそうです。

 

浜松までのルートとしては、愛媛県からの移動になるので、一気に走ると450km/約5.5時間という事になりますが、老体ゆえ休憩しながらゆっくり走れるように、前日に愛知県まで移動、高松~神戸までジャンボフェリー4時間を挟み、ゆったりゆっくりで移動する事にしました。

 

23.11.11.04:30自宅発

早朝に自宅を出発、高松東港FTまでは1時間の距離です。出航は06:00。ジャンボフェリーはWeb予約するとQRコードで乗船でき、必要事項は事前にスマホで登録できるので、港での手続きは一切必要なし、しかも人とバイクで¥3,990円也、激安に感激!

四国に来る&帰るライダーに超おススメです。

船内はお風呂があったり、軽食もあり、4時間半の船旅は快適です。新船あおいも就航していますが、こちらはもっと豪華!帰り便で乗る予定にしています。

 

明石海峡大橋を通過。地上からはなかなか見られない景色です。

 

日本の技術は凄いと実感!

 

 

定刻から20分遅れで神戸港FTに到着。ここから今日の目的地の愛知県まで210km、休憩込みで約3時間の道のり、名神ー草津JCTー新名神ー伊勢湾道路へ続きますが、難所は新名神の草津ー四日市までの区間、山間部を通るため天候が変わりやすく、気温もぐっと下がります。

 

土山SAまで辿り着きました。ここで昼食。やはり急に寒くなり体感温度は5℃以上低く感じられ、オーバーパンツを装着、グローブも冬用に交換しました。駐輪場では数台のVストロームを確認、遠くは広島ナンバーや九州方面のナンバーで、恐らく聖地スズキ本社を目指して前日入りしているものと思われます。

 

愛知県には15:00過ぎに無事到着。ここは大府PA、新しくできたキレイなPAです。

 

初めての常滑市、お約束の駅前で記念撮影

名鉄常滑駅前 ピラミッドの様なモニュメントが印象的です。

 

朝4:30出発から11時間、途中フェリー時間を省くと約6時間で1時間に1回の休憩をした事で、尻痛、腰痛もなく、雨も降ることなく快適なロングツーリングでした。

 

ここでビューエルXBつながりの常滑師匠と合流します。明日のVストミーティングで浜松スズキ本社まで先導して頂き、ミーティングに一緒に参加するための作戦会議&宴を今夜決行します。

 

常滑師匠の家からすぐ近くの海岸、最高のロケーションです。

師匠のガレージには国内外のスーパーバイクが多数、明日はスズキ本社という事でGSX-S1000で参戦予定とか・・・・一体何台お持ちで??・・・・・うらやましい限りのバイクライフ・・・・

明日に備えて師匠自ら火起こしBBQで英気を養いました。師匠ありがとうごいました!!

 

11月12日08:30

常滑のホテルルートインを出発

師匠のGSX-S1000 トリトンブルーが映えます。いつか私のGSX-S750と一緒にトリトンブルー軍団で四国を走りましょう。

 

ここから浜松までは120kmの距離、しかし実際に走ってみると静岡県は遠いと実感しました。地図でみるとすぐそこのように思いますが、ほぼ高速を2時間ですから。四国だと松山から高松までの距離に相当します。恐るべき静岡県・・・・

 

走行中は静岡県に近づくにつれVストロームが増えて、浜松西ICを降りる頃には前後左右にVストロームだらけ! 生まれ故郷の川に戻ってくる鮭のようです。同じようなバイクがウジャウジャで浜松市民は驚いたのではないでしょうか。

 

師匠のお導きで無事にスズキ本社に到着!

曇り空ですがVスト民で熱気ムンムンです。

 

ものすごい台数のVストローム、後で調べると1200台以上だったようです。

果てしなくVストローム・・250ccが、そしてイエローカラーが多いように思います。同じ四国のナンバーもまあまあ見かけます。カスタムも凄いです。サイドバニアやリヤケースの取り付けにオーナーの工夫が表れています。SSTR参加ゼッケンをつけた方も多数います。なかなかの強者揃いです。

 

会場内は移動も大変です。この後集合写真の時間でしたが、大勢すぎて後で写真を確認するのも大変かと判断し、撮影の間は休憩ブースでお茶を一服、チャリティ募金でイベント限定バンダナをゲットしました。

 

 

この時点で12:00過ぎ、まだ会場に入ってくるVストも居ますが、集合写真が終わると帰路につくVストも目立ってきます。少し早いですが四国へ向けて帰る事にします、というのも例年のVストミーティングは帰りが渋滞する事、またこの日は岐阜基地航空祭ブルーインパルスと重なり、名古屋以西で高速の渋滞が予想されている事もあり早めの帰路につきました。

 

途中の浜名湖SAで昼食、ここでも駐輪場はVストロームだらけでした。

 

天候は下り気味、新名神は雨かもという流れで、豊田JCTで師匠とお別れし四国を目指します。

 

14:30頃に土山SA到着、雨が降ったり止んだりという天候、しかも寒い~~。オーバーパンツ装着、ユニクロウルトラライトダウンを着込んでしばし雨待ち。東京から京都へ向かうハーレー氏と情報交換しながら、雨雲レーダーで雲の切れ目を確認してから再出発します。

 

寒いヨ。新名神恐るべし。

 

16:00過ぎに吹田SAに到着。ここで独り打上げ夕食とします。

ノンアルでここまでの無事と残り帰路の安全を願ってボッチ乾杯!

 

 

さてここで悩みどころ、このまま高速一気走破で四国まで帰れば20:00頃の帰宅、神戸ー高松のジャンボフェリー利用だと翌01:00頃の帰宅、さてどっちだ??

 

まだ尻痛、腰痛はなく、四国まで一気走破も可能だが・・・夕食を完食し心身整ったところで眠気もあり・・・・昨日からの走行距離は700kmOverだし・・・・無事故無違反で無事に帰宅する事が大目標の還暦ライダーですので迷った末にフェリーを選択しました。

 

そして神戸港FT着。このフェリーは宮崎行です。

ここでも事前Web予約で現地で手続き一切なし、全てのフェリーがこうなればと思います。

 

乗船までは少し時間があるので港周辺を散策。

 

神戸っぽいオシャレな夕景。

 

日本で一番短い国道174号線

 

そしてフェリーは定刻通り出航、瀬戸内海が強風波浪で高松着は45分遅れ、帰宅は01:30でした。しかし後で分かった事ですが、この夜19:00頃は香川・愛媛が大雨と強風だったようで、その時間帯はフェリーで爆睡しておりました。もし一気走破で帰宅を選択していたら、11月中旬の冷たい雨の中で高速走行という難行苦行になるところでした。Vスト聖地訪問のご利益と常滑師匠のお陰です。

 

今回は初のVストロームミーティング参戦でしたが、予想以上の感動と達成感で今年イチのロングツーリングとなりました。来年は当日移動でミーティングに参加し、宿泊して翌日にゆっくり帰ってくるというプランで挑みたいと思います。

 

ではまた。