電脳つれづれ忘備録 -6ページ目

電脳つれづれ忘備録

ハード系エンジニアによるパソコンや電子工作、アマチュア無線に関する個人的な忘備録的ブログです。

つい先日、客先でスマホのバッテリーが切れそうになり、ちょっと焦ってしまった。

とりあえずは何でも良いから「モバイルバッテリー」が必要だなと思ったところで自作する事に。

既製品を買っても良いんだけど、車には充電器が載ってるので、そんなに頻繁には使わないだろう。

最近の製品はリチウムポリマー充電池を使ってる物が多いので、膨らんでパンクするパターンは嫌だなと。

という訳で、うちで余ってる単3エネループを使用出来るモバイルバッテリーを作ってみる。

Anker Astro M3 13000mAh モバイルバッテリー 大容量かつコンパクト 14.../Anker
¥2,473

まずは電池ケース。

安全性を考えて、蓋付きの物をホームセンターで物色するが、値段が高い。

400~500円くらいするし。

こういう時に近所にパーツ屋さんが無いのは痛い・・・・

とここでふと、100円ショップで電池ケースが付いた商品があったなと思い出した。

そのまま100円ショップへ。

USB chargerという、今回の目的そのまんまの商品があります。

これ使えばええやーん。

と思う人もいるかもしれませんが、しかし残念ながらこの通り、スマホでは使えません。

ホントに使えないのか??と思う人もいるでしょうが、ホントに使えません。

実験済みです、はい。

要は、内部回路で、単3電池2本(1.5Vx2=3V)の電圧を携帯やゲーム用に5Vまで昇圧してるんですが、電圧は足りてるんだけど、電流が足りていない為、スマホ等の高消費電流製品には使用出来ません。

そういう訳で、電池ケース&USBコネクターとして使用します。

1個だと単3電池2本しか入らないので、2個買って4本使用出来るようにします。

エネループの使用が前提で考えてるので、1.2V x 4本 = 4.8V で、5Vに近くする為に4本使用します。


で、早速バラします。

ケース上部にSUBコネクター付の小さな基板が入ってます。

一旦取り外して、不要部品の取り外しを行います。


 
×印の部品を取り外します。

コンデンサー、インダクター、ダイオード、昇圧用IC、電池配線2本(+-)です。

で、中央部にチップ抵抗が4つ付いてますが、これはどうもiPhone等Apple社製品の充電に対応させるための回路の模様。

基板上にも御丁寧に、5V・2V7・2V・GNDの表記があります。

2V7は2.7Vという事です。

Android(ISW13HT)ではどうなのか?とりあえずテストしてみましたが・・・・

全く問題無し。

普通に充電できます。

Battery Widgetで見る限り、ACモードで充電されているようです。

抵抗を外して、USBのDATA+とDATA-端子をショートさせても良いんだけど、とりあえずは手間を掛けないでそのままで行きます。



で、部品を外した後の配線は、上記写真の+と-の位置に電池からの+と-を接続します。

取り外した電解コンデンサーの位置ですね。

実際の配線図はこれ。

単純明快です。

スイッチとか保護回路は無いので、ショートには十分気を付けてください。

USBコネクターの辺りがショートしやすいので、マスキングテープとかでショート予防対策を行います。

ある程度、配線の目途が立ったら、電池ケースを好きな形で接着します。

今回は背中合わせで貼り付けてみました。

とりあえず動作テスト。

電圧の+-が間違っていないか、LEDを点灯させてます。


充電テスト中。

この時点で+と-の配線が逆だったりすると、スマホの電源が切れます。

もし切れてしまったら、すぐに配線を外しましょう。


 
という訳で完成です。

少し充電してみたけど・・・・ちょっと遅いかな?

やはり抵抗による分圧回路が邪魔してるのか?

iPhoneで使用しないのであれば、バッサリとチップ抵抗を外した方が良いかもしれませんねえ。

ちょっとテストで使用してみる事にします。


Panasonic eneloop 単3形 4本パック(スタンダードモデル) BK-3MCC/4/パナソニック
Panasonic 単3形 eneloop 4本付(スタンダードモデル)急速充電器セット K-.../パナソニック
  


 


先日のペーパーモデルが結構上手くできたので、本格的にミニチュアモデルを作ってみる事に。

早速、近所のホームセンターで、タミヤ謹製のプラ板を購入。

とりあえず思うところあって、1.2mm厚にしてみた。

楽しい工作シリーズ No.125 プラバン1.2mm B4 2枚 (70125)/タミヤ

とりあえず、先日作成したペーパーモデルのデータを印刷。

これをプラ板で切り出す訳ですが・・・・

Pカッターでプラ板を切り出します。

なかなか真っ直ぐ切るのが難しい。

クラフトツールシリーズ No.91 PカッターII 74091/タミヤ

切り出してみたパーツ。

細かいところの加工がなかなか難しい。

電動ルーターとかカッターを上手く活用しないと綺麗にいかないな。



とりあえず軽く着色もしてみます。

見てくれは悪いけど、重ねてみるとなかなかいい感じです。

今回はテストで作ってみただけなのでここまで。

さらに進化させる予定・・・




OSのインストールやらアップデートやらで空き時間が出来たので、イラストレーターでPC-9801VXのペーパーモデルの図面を書いて作ってみた。

サイズ的には、アスキーの「蘇るPC-9801伝説」の付録に初代PC-9801のペーパーモデルが付録で付いていたけど、それの1.5倍くらい。

サイズ的には各辺が1/4くらい。

スケールでいうと何分の1スケールになるんだろ?



出来上がりはごらの通り。

普通紙だとヘナヘナなので、厚紙に張り付けて組み立ててみた。


なんでVXかというと、自分的に懐かしい機種だから。

こいつにエプソンの15インチモニターをつないで、パケット通信やらパソコン通信やら、エロゲーやらしこたま使い倒しました。

SuperDepthも散々遊びましたな。。。


で、そのうちコイツがグレードアップする予定・・・


蘇るPC-9801伝説 永久保存版―月刊アスキー別冊/アスキー

蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾/アスキー