電脳つれづれ忘備録 -3ページ目

電脳つれづれ忘備録

ハード系エンジニアによるパソコンや電子工作、アマチュア無線に関する個人的な忘備録的ブログです。

お客さんから安いパソコン持って来いと言われると、どうしてもLenovo製品あたりになってしまう今日この頃。

もっと国内メーカーも頑張ってほしい所です。


さて、相も変わらず「ホットキーモード」というものが付いています。

Lenovo ideapad Z500で明るさが調整できない件 で痛い目にあいましたが、B50等でもデフォルトでこういう状態になってしまうと困るので、最初に「ホットキーモード」を解除しておきます。


まず電源投入直後にBIOS設定画面に入りますが・・・


標準では「F2」キーを押しても入れませんので、「Fn」キーを押しながら「F2」キーを押します。



無事にBIOSに入れたら、右矢印キーを押して、「Configuration」メニューへ移動します。



最下段に、「HotKey Mode」というメニューがあります。



そのメニューを選択し、「エンターキー」を押します。



「Disabled」と「Enabled」が選択できるようになっていますので、「Disabled」を選択して「エンターキー」を押します。



右矢印を3回押して、最上段メニューの「Exit」に移動し、「Exit Saving Changes」を選択し、「エンターキー」を押します。


「Exit Saving Changes?」と質問が表示されるので、「Yes」を選択し「エンターキー」を押して終了です。


これで通常どおりファンクションキーが使用できます。

【あす楽対応】【新品】Lenovo レノボ B50 ノートパソコン 59440077 Wind...
¥33,980
楽天

【リファビッシュ品】Lenovo B50 59426300【3ヶ月保証/送料無料】
¥28,800
楽天

さて、気になってしょうがないので、さっそくシャッター回数がどの程度なのか調べてみた。

使用したツールは「ExifTool 」です。

撮影した画像データから、カメラやレンズ、撮影情報等々が記録されたExif情報を表示するツールです。


ダウンロードの際は、Windowsをお使いであれば、「Windows Executable」の欄にあるZIPファイルをダウンロードします。

ダウンロード後は一度解凍して、分かりやすい場所へ保存します。


その後、調べたい画像ファイルをドラッグして、「exiftool(-k).exe」の上にドロップ。


すると・・・・・

コマンドプロンプトのような画面が表示され、Exif情報が一覧表示されます。


D7000の場合、赤線が引かれた部分にファイル番号シャッターカウントが表示されています。





この個体の場合、シャッターカウントが2481回、ファイル番号が2359となっています。


うおーーー少ねえええぇぇぇぇぇぇ!!!

自分でもびつくり!!

てっきり、少なくても1~2万回くらいはシャッター切ってると思ってたのに!!

しかし、2481-2359=122回は空シャッター切ってるということだろうか?

それにしてもシャッター数がこんなに少ない個体が当たるとは・・・・


しかーし、この情報も100%確実な情報ではないので、参考程度に留めておいた方が良いかもしれません。

ヤフオク等で売却を検討される際は、シャッター数の質問もあると思うので、参考にされてみては・・・

去年からデジ一眼レフが欲しかったので、とうとうヤフオクでNikonのD7000を買ってしまった。

D7100にしようかと思ったけど、そろそろ新機種が発売されそうな雰囲気もあるような、無いような?

そんな感じなのでとりあえずD7000にしてみた。


D7100と比べると画素数は低いけど、昔使ってたS2Proよりは格段に画質が良くなっているはず・・・

ストラップが付属していなかったので、昔フィルム機で使ってたプロストを着用。

ニコンなのに青ですが。


ついでに、MB-D11互換バッテリーグリップ(中国製)もゲット。

中国製は安いっすねー。

Nikon ニコン D7000対応、マルチパワー バッテリー パック MB-D11 互換品/フォーチュン
【ロワジャパン】 Nikon D7000 対応 MB-D11 互換バッテリーグリップ/ロワジャパン

これを付けたお陰で、グリップが非常に宜しくなりました。

HS50EXRの時は、小指がはみ出してたので。


さて、あとはどの程度使用された個体なのか。。。

出品時にはシャッター回数の表示がなかったので、1~2万枚程度は撮影してるんじゃないかと覚悟して落札したけど。

さて、真相はいかに??