電脳つれづれ忘備録 -2ページ目

電脳つれづれ忘備録

ハード系エンジニアによるパソコンや電子工作、アマチュア無線に関する個人的な忘備録的ブログです。

久しぶりにRaspberry PiのOSインストールをしたら、コンポジット出力設定でハマってしまったので忘備録的に記録しときます。
NOOBSでネットワーク経由でRaspbian(jessie)をインストールしたら、なぜかHDMIでしか表示されないので、/boot/config.txt を弄ることで解決。

まず、LXTerminalを開きます。
 
sudo nano /boot/config.txt と入力。
 
エディターでが開き、config.txtの内容が表示されるので、
 
最下段まで移動。
#NOOBS Auto-generated Setthings;
以下の行を変更します。
 
とりあえず、
hdmi_force_hotplug=1
config_hdmi_boost=4
上2行の部分を、頭に#をつけてコメントアウトする。
#hdmi_force_hotplug=1 
#config_hdmi_boost=4 
それ以降の行はオーバースキャンに関する設定なので、環境に合わせて設定。

 
[CTRL]+[X]を押して、終了する。
保存するか確認が表示されるので、[Y]を押す。

 
 保存するファイル名の入力画面が表示されるので、そのまま変更せずエンターキーを押下。 
 
  
元の画面に戻るので、そのまま再起動する。
 
再起動の際、HDMIケーブルを外し、コンポジットに繋ぎかえるのをお忘れなく。

 

CPU換装して、メインマシンにしていろいろ活用しているVN370/Dですが、そろそろメモリーが足りなくなってきた。

Chromeで常時15サイトくらい開きつつ、画像編集し、Excel開き、請求書作り、印刷し、遠隔操作し・・・とまあ酷使している状態で、メモリーも4GBフルで使用するようになってしまったので、少し増設してみることに。


基本、NECは相性が煩いので、同規格のメモリーを付けても認識しない事もしばしばあります。

特にノートはヒドイ。3回くらいメモリーを買いなおした事もあります。

激安メモリーは要注意です。


さて、TranscendとTeamで迷ったけど、とりあえずTeamの方が安かったので、試しに買ってみる事に。

購入したのはコレ。 Amazonで、4GB 3,980円(送料無料)でした。

2枚買おうかと思ったけど、相性が怖かったので、とりあえず4GBを1枚ポチッってみる。


Team ノートPC用メモリ DDR3 1333MHz PC3-10600 ECOパッケージ .../Team

Amazon.co.jp


2日ほどで到着。

早速取り付けてみると・・・・認識OK!!

良かった!

Memtestを起動してエラーチェックをしてみるが、特に問題無し。

Windowsを起動してエクスペリエンスの確認。

相変わらずグラフィックが足を引っ張ってます。



メモリー交換前は「5.9」でしたが・・・


メモリー交換後は「6.8」に!

CPUと並んじゃった。



まあ、直接の動作速度が激変するわけではないですが、HDDへのアクセスが減ることを祈りつつ使用してみます。

快適になるかな?