Raspberry Pi のコンポジット出力設定 | 電脳つれづれ忘備録

電脳つれづれ忘備録

ハード系エンジニアによるパソコンや電子工作、アマチュア無線に関する個人的な忘備録的ブログです。

久しぶりにRaspberry PiのOSインストールをしたら、コンポジット出力設定でハマってしまったので忘備録的に記録しときます。
NOOBSでネットワーク経由でRaspbian(jessie)をインストールしたら、なぜかHDMIでしか表示されないので、/boot/config.txt を弄ることで解決。

まず、LXTerminalを開きます。
 
sudo nano /boot/config.txt と入力。
 
エディターでが開き、config.txtの内容が表示されるので、
 
最下段まで移動。
#NOOBS Auto-generated Setthings;
以下の行を変更します。
 
とりあえず、
hdmi_force_hotplug=1
config_hdmi_boost=4
上2行の部分を、頭に#をつけてコメントアウトする。
#hdmi_force_hotplug=1 
#config_hdmi_boost=4 
それ以降の行はオーバースキャンに関する設定なので、環境に合わせて設定。

 
[CTRL]+[X]を押して、終了する。
保存するか確認が表示されるので、[Y]を押す。

 
 保存するファイル名の入力画面が表示されるので、そのまま変更せずエンターキーを押下。 
 
  
元の画面に戻るので、そのまま再起動する。
 
再起動の際、HDMIケーブルを外し、コンポジットに繋ぎかえるのをお忘れなく。