マクロビテイストの自然食

ヘルシークッキング


このブログを発信しているa.mamaちゃんのレッスンで学ばせていただいているnononです。


明日はnonon主催のベジバーベキューを開催します。(写真は昨年秋のベジバーベキューのです。)





食材など色々準備しているところですが、心の方も準備していきたいなと思い書いているところです。

ベジバーベキューのテーマは「自然との調和」です。

まずは以前a.mamaちゃんが発信したブログ記事を読んでいただけると嬉しいです。↓↓↓

https://ameblo.jp/mc403/entry-12277176147.html


この公園では2年ぐらいしてザリガニ、カエル等比較的水が濁っていても大丈夫の生き物が戻り数年かけて、数は少ないながら魚も見られるようになったそうです。


が、しかし。ゆっくり回復してきた自然、生態系も2度目の工事後にまた壊れてしまったようです。


a.mamaちゃんから見せていただいた写真です。

⚪︎大きな管が丸見え。なぜか水が管の外に!


⚪︎水が濁っているし、用水の外にも水が…


⚪︎清水が枯れてしまったそうです。


⚪︎この水の白さは泥だけ?nononには何か科学的なものも混ざっているの?と感じました。


⚪︎用水や管から流れ出た水。歩く所も水だらけ。




こういう写真をアップすると、この工事は何のために行われたのだろうか、成功してないんじゃないのかな…とか思ってしまいます。


工事の本来の目的はわかりません。

でも改善させるための工事ということはわかります。


でも残念なことに小川の水も濁り、水が溢れ、清水も枯れ、いままであった生態系もなくなってしまったのは、自然が壊れてしまったのかな、と思います。


最初にa.mamaちゃんのブログにも書いてあったように、良い事もやり過ぎるとメリットがない事がある。やり方も大切。と本当にそうだなぁと感じました。


最近は文明の利器でスマホ等で何でも調べる事も、発信する事も出来ます。

最近は「2025年7月5日に日本で大災害が起きる」

と騒がれたりしました。


何もなくホッとしていますが、いつかは、もしかしたら、本当になってしまう日がくるのではないのかな…と少し思ってしまいます。

人間が手を加え過ぎて自然を壊しつつあるから、それを何も思わず、地球で生きさせていただいていることにも感謝もせず、今目の前にある事に精一杯過ぎていたら、この地球の悲鳴をキャッチできないよね…心も体も自然との調和が出来ていたら、不安になることも減るんじゃないのかな、どうしたらよいのかな、なんて自分に問いかけながら考え、感じてます。


そう言いながら、自然との調和とはなんだろう…

自分に問いかけながら日々過ごしています。

まずは自分が気付きやれることをやっていこうと思います。


明日のバーベキューは、ベジバーベキュー。

動物性食品は使用しないという面白いBBQをします!食の大切さを感じ、感謝しながらいただく事を初心にもどって、皆で何かを気付けていけたらいいなぁと思ってます!


楽しみ楽しみ♪


追記

このブログを書きながら…

手にはスマホ(文明の利器)

鼻にはドクダミ(ドクダミの鼻栓・家庭で出来る自然療法)

今朝から片方だけ鼻水ダーダー。片方は鼻詰まりという不調和。

試しにドクダミを摘んで揉んで鼻栓してみました。

20分ほど経ったら鼻水が沢山!その後は両方の鼻は同じ感覚でスッキリです。

自然との調和というより自然に助けてもらいました!

(試してみよう!という方は今一度検索して知識を入れてからにしてくださいね!)


nononのつぶやきにお付き合いくださりありがとうございます。




マクロビテイストの自然食

ヘルシークッキング

混ぜ混ぜ無しのコールスローサラダ




《材料》(作りやすい分量)


キャベツ・・・2枚〜3枚


きゅうり・・・1本ぐらい


ミニトマト・・4〜5個ぐらい


その他、お好みで


コーン、人参、ツナ等


《作り方》


①キャベツを洗って余分な水気を切ったら塩を軽くつけてから刻みます。


②きゅうりも塩を軽くまぶしてから切ります。


③お皿に順番にのせます。


④他の具材ものせます。 


⑤豆乳マヨネーズをトッピングします。


・何年か前に小学生の子供さんが、材料は全て好きな物だったのに、混ぜ混ぜし過ぎて食べにくくなった様子から、もっと小さな子供向けに混ぜないで作ってみました。 


その子その子で違いますが、素材の味に敏感な子供程、混ぜ過ぎたり、押したり、潰したり、張り過ぎて手を加え過ぎたお料理は苦手な様子です。


ササーっと作った時に限って美味しい〜また作ってねと言われてびっくりするママも多いです。


頑張らないように頑張りましょう。


子供の偏食やワガママを聞くのでは無くて、子供の身体にあっている物を作ると言う事てす。


家族みんながバランス良い食生活を送れるようになります。


結果ママも元気になれます。


・写真は野菜たっぷりママ向けになります。

マクロビテイストの自然食

ヘルシークッキング

夏におすすめごはん


暑い日、普段から食の細い子供はますますごはんが食べにくい様子でママはとても心配てす。


夏休みになると給食が無いのも悩みです。


そんな時、フワフワに巻いた中間巻き


具はきゅうり、食べれる子供には沢庵等


みずみずしい物1品が良いでしょう。


ごはんも子供から余程のリクエストが無いなら酢飯にはしません。


きゅうりの中間巻・手巻き



《材料》(2〜3人分)

海苔・・・・・・・2枚

分づき米ごはん・・2膳分

きゅうり・・・・・1本

塩・・・・・・・・茶匙1/2

塩は体調や好みで加減してください。

熱中症予防で多めに摂ってもかまいません。

塩分が必要無い場合は控えめでも良いです。

《作り方》

①きゅうりをステック状に切って塩をまぶします。

②子供は海苔を縦半分に切ります。大人は1枚使います。

③ごはん、子供茶碗軽く1杯分をフワッとのせます。大人は大人の茶碗で計ります。

④きゅうりをのせます。

⑤巻きす無しで手巻きでフワフワに巻きます。

⑥食べる人の食べやすい大きさにカットします。

最後に海苔が切りにくい場合はキッチンバサミも使います。

・包丁を濡れ布巾で1回1回拭きながら切ると切りやすいです。

・キッチンバサミを、併用して出来るだけごはんが潰れないように工夫して切ります。

・子供はそのまま、大人はわさび醤油をつけていただきます。


・特に小さなお子さんなら、ミニトマトは包丁を使って皮を剥いて食べやすい大きさに切ります。


(小さなお子さんには、噛み切れない食べ物の誤飲予防は大切です。)