元号改元詐欺と改元に関わる今から知っておくべきこと | 札幌FP・ふきこの『お金と暮らしの知恵袋』

札幌FP・ふきこの『お金と暮らしの知恵袋』

もっと家計にゆとりがあったら良いと思いませんか?
ローン・保険・税金、そして貯蓄。
我が家の場合はどうしたら一番効果的なのか、
マンツーマンで作戦を立てます♪
『自分らしい暮らし方』にピントを合わせ、お金と仲良く暮らすコツを手に入れましょう♪

振り込め詐欺、ネットショッピング詐欺、送りつけ詐欺、リフォーム詐欺、

投資詐欺など、世の中には詐欺被害のニュースが絶えませんが、

またまた新たな詐欺が生まれました。

 

その名も、

『元号改元詐欺』!!(@_@)

5月1日から元号が変わることに便乗しての、

今年ならではの詐欺です。

 

犯罪者たちも、それだけの知恵と情熱とエネルギーを

良い方向に使えば、もっと素晴らしい世の中になるのに(-_-;)

そうは言っても、完全な詐欺撲滅はまだ先のことになりそうなので、

騙されない力をつける、正しい情報を手に入れることが自分や

家族を守ることに繋がります。
 

昨年末あたりから、

何かにつけて「平成最後の〇〇」「新元号は何になるのか??」などと、

様々な話題やニュースで盛り上がっていますが、

浮かれてばかりもいられませんね。


この新たな詐欺、

どんな詐欺かというと、

 

実際にあったのが、一般社団法人全国銀行協会(を名乗る団体)から

「元号の改元による銀行法改正について」というお知らせが届く、

というもの。

 

内容は、

・個人情報記入書類の変更・新規作成

が必要になったと住所・氏名を書かせて返送させたり、

 

・キャッシュカード紛失・盗難によるATM不正操作防止

のために新しいキャッシュカードへの変更が必要だと

「銀行名・支店名・口座番号・暗証番号」を記入させて返送させるのです。

 

注意しなくてはならないのは、

全国銀行協会という組織も実在しますし、

銀行法改正があったのも事実であるということ。

 

ちなみに、本物の全国銀行協会は、

日本国内で活動する銀行や銀行持ち株会社、各市の銀行協会を会員とする

一般社団法人で、銀行業の健全な発展を目的とし、決済システムの運営や、

適正な消費者取引を推進するためのルール制定・啓発活動、

銀行業務の円滑化を目指した各種提言などを行う組織です。

 

直近の銀行法の改正(詳しくはこちら→金融庁HP)は、

改元にかかわるものではなく、

・電子決済等代行業を行う者に対する登録制の導入等

・銀行代理業等に係る規制緩和

・銀行代理業該当性の明確化

などについてでした。

 

部分的に本当のことを取り入れているというのが巧妙で、

うっかりすると信じてしまうかもしれません。

特に高齢の親御さんには、変な封書や電話などが来ていないか、

気に掛ける、ひと声かけておく心配りが必要かもしれません。

また、今後も予想される詐欺のネタとしては、

・新元号になると、今持っているクレジットカードが使えなくなる

・免許証やパスポート、保険証の変更・交換が必要になる

・改元すると不具合が発生するので、新しいアプリをダウンロードしてください

 (偽アプリ・不審なアップデート・怪しい添付ファイルに要注意!!)

・改元に伴う変更手続きなどの手数料の請求

などなど。

続々と新たな改元便乗詐欺が多発する可能性もありますので、

充分な注意が必要です。

 

消費生活で不審に思うことがあったら、

国民生活センターの消費者ホットライン『188(いやや!局番なし全国共通)』に

相談すると安心かもしれません。

 

また、詐欺と疑わしい場合は、

警察の相談窓口『#9110(全国共通)』に連絡を。

 

さて、改元に関わることとして、

詐欺以外にも気を付けておきたいことがいろいろとあります。

 

日常生活に大きく関わることとしては、

パソコンやスマホのチェックは重要です。

『2000年問題』ほど大きな影響はないのでは、とも言われておりますが、

元号が変わったら何か不具合がないか確認しておいた方が良さそうですね。

 

お金に関してですが、

前述の本物の全国銀行協会から重要なお知らせがありました。

 

改元とそれに伴う10連休で、

銀行取引も今年はいつもと違うことがたくさんあるようです。

主なものとしては、

 

①銀行窓口の営業

 10連休中は銀行法の定める休業日となることから、ほとんどの銀行窓口がお休みに。

 それに伴って、連休前後は特に窓口が込み合うことが予想される。

 

②連休中のATMの利用

 連休中はATMも継続稼働する予定。

 ただし、現金が不足する可能性もあるので、必要に応じて早めに準備する。

 連休中は使える両替機も限られるので、必要な場合はこちらも早めの準備が必要。

 

③振り込みの取り扱い

 連休中も、全国銀行資金決済ネットワークが休日等に提供する「モアタイムシステム」に

 接続する金融機関同士であれば、原則振り込みの即時入金が可能。

 ただし、限度額を超える場合は窓口対応が必要なので注意が必要。

 

④口座引落とし日、返済日等の変更

 10連休中に口座振替日が設定されている場合、引落し日は翌営業日(5月7日)に。

 返済日の場合は、銀行との契約内容によるので、前営業日(4月26日)扱い、

 または翌営業日(5月7日)扱いとなる。

 

10連休中に「しまった!!」とならないように、

ご注意くださいね。

 

お金の正しい知識と情報は身を助けます。

あなたの家計のサポーター、マネーバランスFPをご活用ください♪