昨日は「ちーさん」の2回目の講座。
まずは「AからBへの書き換え」の説明と、本当に書き変わったかを確認するための「筋肉反射」の使い方について。
私:じゃあ、早速試してみましょう。
悩みや気になることは何もないというちーさんに、
私:何でもいいから、何かない? たとえば「これが苦手」とか、「これが食べられない」とか?
ちーさん:あ! そういえば私、マンゴーを食べられないです
私:それにしましょう!
「北向き法」で、(潜在意識に)確認します。
ちーさんの場合は、「はい」だと体が前に傾き、「いいえ」だと後ろに倒れます。
ちーさん:私はマンゴーを食べられる
体が後ろに倒れました。
私:「いいえ」ですね。
じゃあ書き換えましょう。
「マンゴーを食べられない」というイメージ(A)を見て、手放すイメージ(B)を見て、書き換えます。
再度北向き法をやってみると、今度は体が体が前に傾きました。
私:ほら! 食べられるようになりましたよ!
ちーさん:ええっ…?
これ、面白すぎる!
ちーさんはこの「筋肉反射」がいたく気に入った様子。
私:筋肉反射って、日常生活の中でいろいろ使えて面白いんですよ。たとえば…
私:(テーブルの上にあるお菓子を指して)これ、大豆をきなこでコーティングしたのと、抹茶でコーティングしたのと2種類あるんですけど、
私:きなこの方を手に持って、北向き法で「これは私の波動に合っている?」って聞いてみてください。
すると…
「はい」と出ました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
私:今度は抹茶味でやってみて?
「いいえ」と出ました。
ちーさん:あれっ、なんでだろう?
抹茶の成分がちーさんの波動とは合わないのでしょうか。笑
ほかのお菓子も次々と試してみます。
私:たとえば外出先で「ランチ、どっちのお店にしようかな?」というときに筋肉反射で聞いたり、
私:私はスーパーでスイカを買うときとかも、「このスイカは甘い?」「これは?」って順に聞いていって、
「はい」と出たスイカの中から「これがお勧め?」って絞っていったりします。
ちーさん:面白い!
この日、ちーさんは「金のなる木」をお持ち帰りすることになりました。
2つの鉢のうち、どちらにするかを北向き法で聞いてみたら、3回やっても同じ答えになりました。
私:おもしろ~い、なんでこっちだったんだろうね?
すると、選ばれなかった方の鉢が「私はまだここに居たいの」って。
そうだったのね!
ちなみにこの日の講座でちーさんを潜在意識に誘導し、ガイドに「ちーさんはなぜ私のところに来たの?」って聞いたら、
ちーさん:「自分を知るため」って。
私:具体的には?
ちーさん:自分の能力と、今世の目的
なるほど~!
楽しみです