12/15(日)は心理学の勉強会開催します@神奈川県横浜市 | 宇宙語セッション、過去生リーディング、毒親育ちの「生きづらさ脱却集中治療室」 〜光り輝く女神(muse)たちへ〜 今井咲稀

宇宙語セッション、過去生リーディング、毒親育ちの「生きづらさ脱却集中治療室」 〜光り輝く女神(muse)たちへ〜 今井咲稀

あなたを見守る宇宙の存在からのメッセージを伝える"宇宙語セッション"、過去生からの持ち越し課題の解決、心の恐れや思込みを取りき生きづらさを解消する心のクリアリング、言靈セッション、毒親育ちの生きづらさ解消セッション

今度の日曜日、
12/15(日)は毎月1回のゲシュタルト療法の
勉強会の日。

横浜で開催するゲシュタルト療法勉強会だから
愛称は「はまゲシュ」。

はまゲシュについてはこちらをご覧くださいね。



さて、今回のテーマは
「トップドックとアンダードック」
ゲシュタルト療法では、
心の中に2つの声が存在すると考えます。

それが「トップドッグ」と
「アンダードッグ」です。

心の中の葛藤の様なものと
捉えていただければ。

ざっくり言うと

■トップドックとは
社会的規範や正義、ルール重視、
社会的な期待に従うように
(自分に)命令します。
絶対と信じている基準を
(自分に)押し付けます。

・こうあるべき
・これをしなければいけない

■アンダードックとは
トップドッグの厳しい命令に反抗したり、
言い訳をしたり、
防衛的な態度をとる傾向があります。

・無理
・できない

■例)会社勤めの方、こんな葛藤ありませんか?

「この資料、今日中に仕上げなくちゃダメでしょ!責任を果たさなきゃ!」
→トップドッグの声

「でも、今日は会議が連続してたから疲れたし、無理しても集中できないよ…」
→アンダードッグの声

トップドッグは
「成果を出すこと」を大事にして
アンダードッグは
「自分の体と心を守ること」を
優先してるのです。

ーーーーーーーーーー

このトップドッグとアンダードッグの対立は
「完全主義 vs 現実逃避」であり
頻繁に起こります。

対立することで、
私たちは行動の停滞が起こります。

単に行動が滞るだけなら良いのですが
(良くないですが💦)
深いレベルで心理的ストレスや
自己否定感を生み出してしまいます。
そちらの方が辛い💦

どんな心理的ストレスが起こるか、
詳細は、はまゲシュ勉強会でお伝えしますね。

その心理的ストレスになる
トップドックとアンダードックの対立を
解消するためには
幾つかのアプローチがあります。

■気づきと観察
<トップドックとアンダードックの声に気付く>

それぞれの主張を観察することで
対立を客観的にとらえることが出来る。

■内面的対話を促進、統合
<トップドックとアンダードックのバランスを活かすことを目指す>

トップドックの規律性、
アンダードックの柔軟性を
バランスよく生かして
現実的な行動をとる練習をしていく。
例)完璧を求める→小さな一歩を進める

ーーーーーーーーーーーーーー
誤解しないでほしいのは
トップドックとアンダードックは
どちらが悪い、良いということではないこと。

ワークを通じて、
トップドックとアンダードックそれぞれの
意図や背景を理解し、単なる対立を超えた
新しい視点を得ることが重要です。

今月のはまゲシュは 
トップドックとアンダードッグの概念を
小一時間学び、
そののちワークを行います。

時々みなさまに
「ワークの内容は
その月のテーマに沿ったものでないとダメですか?」と
聞かれますが、
どちらでも構いませんよ。

12月だったら、
トップドックとアンダードッグ(心の葛藤)でも
いいですし、そうでないテーマでも大丈夫。

テーマが特になくても問題ありません。
その時に気になっていることや
日頃のモヤモヤでも良いのです。

なんなら、
「悩みがありません」というワークを
したこともありました(๑˃̵ᴗ˂̵)

テーマが限定されないのも
ゲシュタルト療法ワークの面白いところ。

ぜひはまゲシュに遊びに学びに
いらしてくださいね。
お待ちしております。

12月の講義は今井が担当します。
自分のうちなる声が
モヤモヤを引き起こしている、
いつもそんな葛藤で疲れてる方は
ぜひお出かけください。

初めて心理学に触れる人にも
分かりやすく優しい勉強会です。

お申込みはこちらからお願いします。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScWD_LsLWYDj6-TVnNgs0zZuwFA9kxw8pf6Gv_PzpfdFGcYrw/viewform?usp=send_form