アマゾンで1円詐欺に遭いました・・・というかまだ詐欺に遭ったかはわからないのですが、企業が赤字で商品を販売する理由、そして消費者が価格に釣られるリスクをBizコンパスで検証してみました。

 

お時間ございましたらお読みいただけると嬉しいです。(^-^)

 

『アマゾン1円詐欺で再認識した購入の際の教訓とは?』

 

 

■苦戦が続く吉野家


牛丼チェーン大手の吉野家が苦戦しています。


4月の既存店売上高は前年同月比91.6%と、8.4%の大幅なマイナス。


吉野家は4月に4週連続で金・土曜日に牛丼並盛などが300円となる『春の300円まつり!』を大々的に展開しましたが、客数は前年同月比12.2%も減少するなど、不発に終わった格好です。


ただ、牛丼業界がすべて不振に喘いでいるかというとそうでもなく、“牛丼御三家”の残りの2社、すき家は4月の既存店売上高が前年同月比5.2%の増加、そして松屋は3%の伸びを記録していることからも、吉野家の“一人負け”の現状がクローズアップされます。


ここ1年間の月次売上推移を見ても、売り上げの伸び悩みは明らかです。

 

<出典:吉野家ホールディングのウェブサイトより筆者作成>

 

 

さて、“牛丼御三家”で唯一苦戦する吉野家。


もし、あなたが吉野家の経営者であれば、どのような戦略で業績向上を目指すでしょうか?


■出前館とタッグを組みデリバリーを開始した吉野家


吉野家が下した決断は、お客様に店舗に来てもらうのではなく、逆にお客様に牛丼を届けるデリバリー。


吉野家はデリバリーの注文を請け負う『出前館』と提携して、2017年3月から恵比寿駅前店で試験的にデリバリーを導入しました。


その結果、予想を上回る売り上げアップにつながったことから、6月1日から東京と千葉の7店舗にまでエリアを拡大してデリバリーを行うことを決定したのです。


吉野家に限らず、外食産業にとってデリバリーは売り上げアップにつながる効果的なプレイス戦略ということができるでしょう。


たとえば、マクドナルドも『マックデリバリー』と名付けた自前のデリバリーサービスを2010年12月から試験的に導入し、2017年6月6日現在では15都府県までエリアを拡大してきました。


今後、吉野家も『出前館』の拠点拡大に伴い、デリバリー店舗を拡大していくことが見込まれます。


■なぜ吉野家は『出前館』を利用することを選んだのか?


それでは、なぜ吉野家は自前でデリバリーを行わずに『出前館』にアウトソースすることを選択したのでしょうか?


その答えはコストにあります。


自社でデリバリーの仕組みを構築するためには、受注のためのチラシ作成や受注システム、デリバリーの人員確保など多大なコストを負担しなければなりません。


デリバリーを導入すれば、売り上げアップにつながるのは当然ですが、問題は売り上げアップとコストアップの関係です。


売り上げアップがコストアップを上回るなら、それは取りも直さず利益アップにつながりますが、売り上げアップしてもそれ以上にコストアップすれば損失につながることになり、デリバリーの導入が却って業績不振の原因ともなりかねないのです。


たとえば、一注文当たり1500円、配達料300円を徴収しても、コストが商品の原材料費はもとより、デリバリーの広告代やシステム料、人件費などを合わせて2000円かかるようであれば、1回あたり、200円の損失が発生することにつながります。


もちろん、『出前館』にデリバリーをアウトソースする場合も、毎月のサイト掲載料3,000円に加えて、一定の受注代行手数料を支払わなければなりません。


ただ、自社でデリバリーシステムを構築する場合と『出前館』にデリバリーをアウトソース場合を比較して、最終的に『出前館』にアウトソースした方がコスト負担が低く、利益アップにつながるという結論から提携に踏み切ったというわけです。


また、『出前館』では2009年からTポイントと連携していて、6千万人を超えるTポイント会員にアプローチできるというメリットもありますし、低コストで配達員を利用できる仕組みも提供されています。


『出前館』では吉野家のデリバリーを請け負うにあたって、新聞販売店と提携し、新聞の配達がない時間に新聞配達員が飲食店のデリバリーを行う『シェアリングデリバリーモデル』という新たな仕組みを導入しました。

<出典:夢の街創造委員会、吉野家、プレスリリース>

 

 

このモデルでは、『出前館』は配達員を確保できない飲食店に対しても、自社の受注システムを利用してもらえますし、デリバリーを請け負う新聞販売店は空き時間を有効に使って売り上げアップにつなげられます。


また、利用する飲食店にとっては低コストでデリバリーというオプションを追加できるという、まさに三者三様のメリットがあるうまくできたビジネスモデルになっているのです。


■吉野家が『出前館』を利用する問題点とは?


さて、『出前館』にデリバリーをアウトソースすることによって、吉野家は低コストで売り上げアップを図ることができますが、決してすべてがいいことばかりではありません。


やはり、注意すべき点も少なからず存在するのです。


それは、出前館のサービスは独自資源ではなく、効果があると業界に知れ渡ればライバル企業も容易に利用できるというポイントです。


効率的で効果の高いデリバリーサービスが“排他的”に利用できるならば、吉野家にとってデリバリーサービスは新たな武器と成り得ますが、アウトソースでライバル企業も利用できるのなら、全く強みにはならずに長期的な競争優位を築くことはできないのです。


また、たとえデリバリーが売り上げアップに効果があるとわかっていても、エリアの拡大は自社の力ではどうにもならず『出前館』に委ねられるというポイントも制約条件になるといえるでしょう。


いずれにしろ、7店舗では売り上げアップへの寄与もそう期待はできないことから、今回の戦略的提携は今後のデリバリー拡大への布石と思われます。


デリバリーの導入よって、吉野家が苦戦を脱出できるかどうかに注目していきましょう。


【今回のMBA講座からの学び】


1.売り上げアップのためには、顧客接点(顧客が商品を購入するチャネル)を増やすことが効果的-プレイス戦略


2.売り上げアップに効果的な方法が自社独自で導入することが難しければ専門業者にアウトソースを検討する-提携戦略


3.アウトソースは自社の強みにはなり得ないので、バリューチェーン分析を行って鍵になる強み以外のプロセスのアウトソースを検討する。-コア・コンピタンス戦略:決して自社の核になる強みをアウトソースしない。たとえば、門外不出の秘伝のたれが吉野家のビジネス成功の根幹を成すようであれば、いくらコストが安くなるといってもたれは外部企業には任せない。


【戦略的思考向上のための宿題】


さて、今回の1日3分MBA講座はいかがだったでしょうか?


次回は厳しいビジネス環境が続くタクシー業界にフォーカスを当てる予定です。


全国のタクシー輸送人員は、バブル経済絶頂期の1989年度におよそ33億人でピークを迎えますが、その後は減少に転じ、2014年度には半分以下のおよそ15億人まで落ち込んでいます。


消費者の強まる節約志向から、タクシーの利用機会は益々減る一方ですが、あなたがもしタクシー会社の経営者であれば、どのような方法でこの逆風の強まるマーケットで成長を指向するでしょうか?

 

次回のメルマガまで是非ともいろいろな戦略を考えてみて下さい。

http://backnum.combzmail.jp/?m=ybal

 


昨日は母校Thunderbirdの学長の来日に伴い、同窓生が一堂に会するイベントが開催されました。

 

恐らく日本人の卒業生の数はハーバード大学に負けず劣らず日本一の規模だと思いますが、昨日も錚々たるメンバーが集いました。

 

デル日本法人社長、HOYA最高執行責任者を経て今はアルヒで会長兼社長を務められている浜田さん
ファーストリテイリングやローソンで社長を務められた玉塚さん
旧三洋電機の立て直しに社長として白羽の矢が立ちご活躍された伊藤さん

 

また昨日は多忙で来れませんでしたが、数多くの著書で知られる本田直之さんやテラモーターズの徳重さん。

 

他にも数多くの企業の社長や重責を担っていらっしゃる方がたくさんいます。

 

正にThunderbirdは『人財の宝庫』といっても過言ではないと思いますが、Thunderbirdの卒業生の素晴らしさはその結束力にあると思います。

 

これはスクールカラーの成せる業だと思いますが、その結束力で今後益々日本のビジネス界でThunderbird卒業生の存在感が増すことを確信したイベントになりました。

 

本日の朝一番でMAG2NEWSに新しい記事が公開されました!

 

今回のテーマは、ドラックストア業界で22年振りに首位から陥落したマツモトキヨシの再起戦略について。

 

是非ともお読みのうえ、『いいね!』をクリックいただけるとこの上なく嬉しいです!(笑)

 

 

『マツモトキヨシ、22年ぶりの首位陥落どころか業界3位への転落危機』

 

 

 

 

1回500円の『ザク』のガシャポンが20万個以上売れる大ヒットを記録しているそうです。

 

『ザク』といえば機動戦士ガンダムの人気キャラクターですが、いまだに根強い人気を誇ってるんですね。

 

そういえば、私が中学生の頃、ガンダムのプラモデルが大ヒットしてなかなか手に入らなかったので、発売情報を聞きつけると隣の市まで自転車で朝早くから買いに出掛けたのを思い出しました。(笑)

 

アマゾンでチェックすると、今でも1000円前後で様々なキャラクターのプラモデルが発売されているんですね。

 

懐かしくて思わず買いたくなりました。

 

今回の500円の『ザク』もそのような往年のファンをターゲットにしているのでしょうか?

 

開発者のインタビュー記事を読みましたが、新製品開発に携わる人には、多くのヒントが得られると思います。

 

ご興味ある方は是非とも読んでみて下さい。おすすめです。

 

『殻を捨てた「ザク」が、20万個以上売れている秘密』

 

 

 

Bizコンパスで新しい記事が掲載されました!
 
今回のテーマは、失敗する低価格戦略について。
 
最近、格安旅行のてるみくらぶや350円ピザのナポリスなど低価格戦略の失敗で倒産する企業が相次いでいます。
 
果たして、失敗する低価格戦略にはどのような特徴があるのか?
 
Bizコンパスで掘り下げていきますのでお読みいただけると嬉しいです!(^-^)
 
 
7月に開催される宣伝会議の『販路拡大セミナー』の打ち合わせに行ってきました。

1日集中セミナーですが、3人の講師で面白いセミナーになりそうです。

募集開始になったらまたご案内しますね!(^-^)