『キングスマン』 はとても面白い作品だ。以前、作中に出てくるお酒について
『キングスマン』お酒を解説。スパイはマティーニか? (☜Link) を書いてみたが、大変好評をいただいた。お酒ひとつ取っても、いろいろな意味を持っている事が分かった。
今回はDVDも発売されたので、じっくりと鑑賞してみると、劇伴とは別に、既存の音楽の使い方に興味をそそられた。マシュー・ヴォーン監督の選曲センスがいいのは
『キック・アス』 で実証済みである。そんな訳で、
『キングスマン』 のサントラを漁ったが、使用楽曲のアルバムは発売されていないので、自分のiPhoneに、プレイリストを作る事にした。
今回は、それらの音楽をじっくり聞き込みながら、選曲の意図を探ってみようと思う。
1.Money For Nothing
Dire Straits
1985年
『キングスマン』 はこの曲から始まる。
中東の某国に突如現れたヘリコプターからぶら下がり、銃を構えた2人の黒ずくめの男が、見張りのテロリストを手際よく始末する。不規則なドラムが静寂を割き、ヘリが要塞を攻撃すると、ディストーションの効いたギターリフが高らかに鳴り響く!スパイ映画の最高にクールな幕開 けだ!
この冒頭に流れる曲は1985年にヒットした英国の人気ロック・バンド=ダイアー・ストレイツ の5枚目のアルバム“Brothers In Arms” に収録された“Money For Nothing” である。
Dire Straitsは、ロンドン出身のボーカル、マーク・ノップラー を中心としたロックバンドで、1978年にリリースしたファースト・アルバム「悲しきサルタン」 でデビュー。当時の流行と一線を画すジャンルながら、その高い音楽性と新鮮さが受け、全米2位、全英8位の記録を残すヒットを飛ばした。
バンド名のDire Straits とは「崖っぷち」 との意味。デビュー前に給料を音楽につぎ込んで生活に困窮していた事から、自分たちを皮肉って付けたバンド名である。
この“Money For Nothing” は、1985年にリリースされ、全米1位、全英4位となり、グラミー賞を受賞した。作曲の段階からスティング が関わっており、マーク・ノップラー と共同で作業が進められた。また、スティング は、この曲のバックコーラス としても参加している。映画の冒頭で聞こえる声はスティング の歌声である。
“Money For Nothing” とは、何もない所から得た「あぶく銭」 と言う意味。マークが家電量販店へ買い物に行った際、テレビを見ながらぶつくさ言っていた男の言葉をヒントに作詞されたという。
MTVが登場した事で、プロモーションビデオが大量に作られた。売れるかわからない音楽のプロモーションに大金が使われ、大きなビジネスとなった。本来、音楽を売る為のコマーシャルビデオに価値が付き、PVの放送権をTV局に売るという、本末転倒なビジネスが生まれた。
ミュージシャンは、音楽こそが本業なのに、歌手が音楽に合わせて慣れない演技を見せる 映像に金をかける、ビジネスそのものを、この曲は批判しているのである。
おいこのTV見てみろよ。
変な髪型して、イヤリング付けて歌ってるこのオカマ野郎を。
MTVでギターを弾くだけで儲けてんだぜ。
タダで女が抱けるのに、
金なんか稼いで何の意味がある
と、MTVが垂れ流す量産された映像を皮肉った。
家電量販店でぶつくさ言っているオヤジの無意味な言葉から、皮肉に応用し名曲を生み出すマーク の手腕に思わず唸らせられる。
しかし、歌詞に同性愛者たちへの差別的な表現があると批判され、大きな問題となった事もある。当時のテレビやラジオでは、その部分の歌詞を差し替えたバージョンが流された。だが、この曲に同性愛差別の意思はなく、現在でもアルバムには、オリジナルのバージョンが収録されている。
この“Money For Nothing” は、当時の最先端だった3DCGでPVが作られ、皮肉にも揶揄した相手であるMTVで流され大ヒットした。 当時のMTVアワードで最優秀ビデオ賞も受賞している。
VIDEO さて、この曲の背景を知れば『キングスマン』 の冒頭で使われたのは決して、クールなだけで選ばれたのではないと気付くだろう。MTVを批判したこの曲、つまりアメリカの音楽ビジネスを批判したこの曲 が冒頭で使われた事で、この映画がアメリカ批判のテーマを持っている という、マシュー・ヴォーン の強いメッセージ を汲み取る事ができるのである。
2.Bonkers
Dizzee Rascal
2009年
エグジーがチンピラどもの車を盗んで騒ぎを起こすシーンで、クールなヒップホップが流れる。
英国の人気ヒップホッパー=ディジー・ラスカル が2009年にリリースした “Bonkers” である。
“Bonkers” とは「狂ったヤツ」 の意味。
俺の事をクレイジーだと言う奴らもいるけれど、
俺は自由にしているだけ。
金でスリルを求める奴らもいるけれど、
俺はタダでスリルを味わえる。
俺はただ人生を生きているだけ。
狂っちゃいないぜ
虚無感の中で生きる若者の、生きにくさを代弁する歌詞が共感を呼び、全英シングルチャート1位を記録した。
まるでエグジーの日常を代弁するかのようなラップ である。
ディジー・ラスカル は、ロンドン郊外の公営団地 で育ち、少年時代からケンカなど問題を起こしていた。そのため退学処分で学校を転々とした。そして、何度目かの転校先で、熱心な音楽教師の指導 により感化され、音楽に目覚めたという。海賊放送などで、自主制作した曲を流していた所をXLレコードが発掘し、2004年、19歳でファースト・アルバムをリリース。スマッシュ・ヒット を記録し、各アワードでも高く評価され、新人賞を総ナメ にした。
英国の下層階級 から音楽でのし上がったディジーのヒストリーは、そのままエグジー のソレと重なる。エグジーのような人生を歩んだディジーが、そのままエグジーの日常を歌ったような曲 が使われているのである。
3.Feel The Love
Rudimetal
(feat.John Newman)
2012年
初めてこの曲を聴いた時は、80年代に英国で活動していたバンド、フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド の再来かと耳を疑った。ソウルフル な歌声でパワフル に唄い上げるこの声は、ブライアン・デ・パルマ の『ボディ・ダブル』 で、クラブのシーンで流れた“Relax” のホリー・ジョンソン の歌声だと思った。だが、それは間違っていた。ジョン・ニューマン という新人歌手だった。しかも若干22歳 にして、コレがデビュー曲だと言うではないか!
英国のドラムンベースのDJ集団ルディメンタル のメンバーが発掘した若干22歳のジョン・ニューマン をボーカルとして迎えた“Feel The Love” は、2012年にリリースされ、UKチャートの1位に輝いた。
若くしパワフルな歌声 を持つ彼は、ルディメンタル と供にツアーを廻り、一躍スターダムにのし上がった。
ハウスやヒップホップなどを追求して作り上げた、ヴィンテージソウル というジャンルを確立した彼の独特の音楽は、英国で最もホットなサウンド の一つとなっている。
しかし、彼のデビューまでの軌跡は決して華々しいものではなかった。英国の田舎で生まれた彼は、盗んだバイク で不法に畑で乗回すような少年だった。地元のクラブでハウス系のサウンドにハマり、独学でギターを習い、古いノートパソコンと安物のスピーカーで、インストの曲を作曲し、インターネットにアップし始めた。ゴーカートを自作する ほど機械好きで、機械工を目指して専門学校に入学したが、バンド活動が忙しくなり、音楽の道に進むことを決意し、音楽大学へ入学。在学中、親友2人を交通事故で失う ベビーな体験を乗り越えながら、彼は必死に音楽を学んだ。卒業後、レストランのアルバイトで、後にルディメンタル を結成するピアース・アゲット と知り合った。
2011年に、彼に招かれこの“Feel The Love” のレコーディングが始まった。
しかし、この曲が世に出る前にジョン は脳腫瘍 で倒れてしまう。そして、摘出手術を経て彼が目覚めた時に、病院のラジオからこの曲が流れていたという。死の淵から目覚めた時には、彼はスターになっていたのである。
君はそれが真実だと知ってるね。
僕が愛を感じている事を。
君も感じるよね
と繰り返し愛を囁くこの歌は、英国のクラブでへビー・ローテーションされる人気曲となった。
VIDEO 『キングスマン』 では、エグジー、ロキシー、チャーリーの三人が、与えられた試練 の為に訪れたクラブで、曲調が幻想的に変化する部分が流れている。英国のクラブシーンを盛り上げる、欠かせない音楽となっているのである。
現在ジョン・ニューマン は、ソロ活動をしており、英国では、サム・スミス と並んでブレイクしているミュージシャンの一人となっている。まだ、日本ではまだ有名ではないが、人気上昇中 のアーティストであるので、早めのチェックをオススメしたい。とにかく彼のインパクトある歌声は必聴だ!
4.Free Bird
Lynyrd Skynyrd
1973年
『キングスマン』 を観た者なら教会のシーン と言えば説明不要だろう。ハリーが、あの見事なアクション を魅せるアレ である。
今更解説するのもおこがましいが、まあ、何も書かない訳にはいかないので書かせて頂く。
レイナード・スキナード は、アメリカのバンドでボーカルのロニー・ヴァン・ザント が高校時代に「髪を切れ!」 とうるさく言っていた高校教師、レオナルド・スキナー 先生の名前をもじって付けられたバンド名となっている。
1973年にデビューし、アメリカ土着のカントリー にブルース・ロック やブリティッシュ・ロック などを取り入れた、彼ら独自のサウンドでサザン・ロック のイメージを革変 させたバンドである。1974年にリリースされた「スイート・ホーム・アラバマ」 は、全米チャート8位となり、その名は世界に知れ渡る事になる。この曲で、レイナード・スキナード はサザン・ロック の不動の地位を築いた。南北戦争時代の南軍旗 をジャケットに用いた事で論争となった事もあったが、返って南部では、熱狂的 に支持される要因となった。
1977年には来日も果たしている。しかし、同年、悲劇 が訪れる。全米ツアー中に主要メンバーとスタッフ28名を乗せた自家用ジェットが墜落 してしまったのである。この事故はファンのみならずロック界を震撼させ、日本でも大きなニュースとなった。レイナード・スキナード は主要メンバーを失い、解散 してしまう。
だが、その10年後、ロニー の弟をボーカルに招き、再結成 し、かつてのサウンドを復活させている。
今でもレイナード・スキナード は「南部の心」 とも呼ばれ、熱狂的ファンは少なくない。
“Free Bird” は、彼らのファースト・アルバム「レイナード・スキナード」 のラストを飾るナンバーとして収録されている。
お前とは別れたくないが、
俺は自由な鳥だから
ここから去らなきゃいけない。
お前が悪いんじゃない。俺が悪いのさ
という別れのバラード だ。
歌詞を考えるとハリー がエグジー に語っている様にも聞こえて、目頭が熱くなる。
ゆっくりした曲調だが
俺は変われないが、お前も自由な鳥になって、飛んでみないか
と、投げかけ4分半もの激しいギターリフ になる。
『キングスマン』 の教会のシーン では、このギターリフ のパートを使っているのだが、物凄く手の込んだ編集 をしてる。バトル前はオルガンの前奏パート を薄っすらと使用し、教会らしいサウンド の演出をしている。そして轟く銃声からアップテンポのパートにクロス・フェード 。途中、ギター旋律を消した伴奏だけのパート を聞かせたり、別録りのドラムだけ を挿入したり、エフェクトかけたりと凄まじい編集 をしている。そして、全てが終わると別のピアノバージョン で、この曲のメロディを静かに流しているのである。このシーンに対する力の入れ具合が尋常じゃない!
“Free Bird” を教会で選曲したのは、ブラックなユーモア だけでなく、マシュー・ヴォーン のアメリカへの強い批判精神 を感じる。この教会はアメリカで最も信仰されている、プロテスタント系バプテスト の排他的思想 を持つ一派である。同性愛差別 や人種差別 を公然と行う宗派だ。南北戦争での南軍の敗北が未だに受け入れられず 、奴隷制度があった時代への回帰 を本気で望んでおり、自己の幸福のみを追求する思想を持っている。この事が今のアメリカの傲慢 さの根底にある。『キングスマン』 では、彼らの思想を異様な光景 として描き、その彼らが制裁 される場面で、南部の彼らが大好きな「南部の心」 を選曲するという、過剰なブラック・ユーモアを観せている。最近ではニール・ブロムガンプ監督 の『チャッピー』 でも、バプテスト信者 の登場人物を出し、アメリカ批判 を行っており、近年、諸外国の映画から、アメリカの宗教観に対する問題提起 がなされている。『キングスマン』 でも、この辺りはかなり強烈 に描いている部分である。アメリカへの批判的精神は、冒頭の“Money For Nothing” でも触れたように、この映画の大きなテーマである事がわかる。
(一応、誤解のないように言っておくが、米バプテストは多岐にわたる宗派があり、過激な思想を持つ宗派はごく一部である。それでも近年、信者は増えており、この事が次の大統領選に大きな影響を与えるのではないかと目されている)
5.行進曲「威風堂々」第1番
エドワード・エルガー
1907年
クライマックスの「大花火大会」 で流れるこの曲は1907年に発表された、英国の作曲家エドワード・エルガー の全6曲からなる行進曲である。あまりに有名な第1番 の旋律は、エドワード7世 の指示により、国王を讃える歌詞 が付けられ“Land of Hope and Glory”(希望と栄光の国) として、英国の第二国家 と呼ばれ親しまれているメロディである。
英国の戴冠式 だけでなく、学校の卒業式 の入場曲、サッカーの応援歌 など、英国人なら誰もが歌える 愛国歌 だ。
VIDEO ☝︎こちらは歌入り。
絶体絶命のピンチからの大逆転 で流すには、これ以上相応しい曲はないだろう。相応し過ぎて、普通は誰もやらない…普通は! だが、マシュー・ヴォーン は違った!僕らのマシュー・ヴォーンは、やってくれた! ここまで散々ロック・サウンドで攻めてきて、ここでこの曲はズル過ぎる! しかもリアルな映像ではなく、滑稽なまでにカラフル な爆発で、見ているこちらもブッ飛ば去るを得ない! これはヤバイ 。中毒性がある! オイラはこのシーンの為だけに、思わず立川シネマシティの爆音上映で再鑑賞 してしまった!その時は当然、一番上等のスーツ を着て行った。勿論メガネ もかけたよ!(視力は裸眼で1.5ありますが、何か?)2015年、最もエキサイティングなシーン であった。
この曲は『時計仕掛けのオレンジ』 でも使用されている事から、キューブリック へのオマージュではないかと言われている。確かに『博士の異常な愛情/または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』 を彷彿とさせる国際会議場 のシーンも出てくるが、明らかにキューブリック の意図とは別の使い方がされており、オマージュではないとオイラは考察している。
6.Give It Up
K.C.& The Sunshine Band
1983年
ヴァレンタイン の計画が予定通り実行されていれば、
人類の大半が滅亡する その時、選ばれた者たちが集うクラブで、
乱痴気騒ぎ となっていた筈だ。その会場で、騒ぐ者が誰もいない中、
場違いなまでに陽気に流れる のがこの曲だ。
K.C.&サンシャイン・バンド は、1973年にアメリカで結成された。陽気でポップな弾けた軽いノリのディスコサウンド が特徴で、初めは米国 よりも英国 で火がついた。次第に米国へもその人気が波及して、ディスコで流れる人気の定番曲として定着した。1975年にリリースした“That's The Way” は、日本でも人気となり
ザッ!ダッうぇい! アハ!(アハ!)
アッら~いキッ! アハ!(アハ!)
というキャッチなフレーズで、全米、全英共に1位の大ヒットとなり、70年代の人気バンドとなった。
VIDEO 80年代に入り、ディスコが下火になり、ブーム末期の1983年にリリースされたのが、この“Give It Up” である。
みんな君が欲しいのさ。
みんな君の愛が欲しいんだ。
僕はただ、君が僕のものになってほしいだけなんだ。
そろそろ観念して、僕のものになってくれよ
と歌うこの曲は、大ヒットとはいかなかったものの、そこそこ売れた曲である。
VIDEO 底抜けに明るい雰囲気 に似合わず、プロモーションビデオは、歌うK.C.のバックで二人のダンサーが踊るだけのビミョーな雰囲気 で、ディスコ時代の終焉 を彷彿とさせる。ドライアイスの演出がもう…泣けてくるよね。PVを見れば、なぜこのシーンでこの曲が選曲されたのかが、なんとなくわかる気がする。この絶妙な微妙さ加減 が、あのシュールな雰囲気 を見事に醸し出す事に成功している。
7.Slave To Love
Bryan Ferry
1985年
世界を救ったエグジー が、囚われていたスウェーデン女王ティルデ を救いご褒美を賜る シーンで流れた曲だ。エグジー は、シャンパン とグラスを2つ持ち、希望に胸を踊らせ駆けていく…。 (若者が希望を抱いて駆ける姿が描かれる映画は、だいたい傑作が多い)
ここで流れるのは、英国のロックバンド、ロキシー・ミュージック のボーカルだった、ブライアン・フェリー のソロ・アルバム「ボーイズ・アンド・ガールズ」 に収録されている“Slave To Love” である。
ブライアンは、クール でダンディ なスタイルで人気を博し、世界中に熱狂的ファンを生み、彼のスタイルを真似たロキシー・ファッション が流行した。(女性ブランドのロキシー とは関係ない。だが、ロキシー の名前は、このバンドから取ったのかも知れないね)
この曲は、キム・ベイシンガー とミッキー・ローク が主演した1986年の映画『ナインハーフ』 の挿入歌として有名で、二人のラブラブなシーン で使用されている。キケンな男を演じたミッキー・ローク がイケメンだった 事で(☜過去形) 女性に支持されヒットした。VIDEO この映画は倒錯愛 がテーマで、際どい性描写 が話題となり、カップルの間でナインハーフごっこ が流行した。今これを読んでる読者の中にも『ナインハーフ』 を見ていれば、映画で描かれた蜂蜜プレイ や氷プレイ を実践した過去 を持っている者は少なくないはずである。そんな訳でこの曲は『エマニュエル夫人』 の主題歌 に並ぶエロい歌 の代名詞となっている。
劇中で、マーリン が「見てられない」 とモニターの扉を閉めた後、この曲が流れ続ける事で、我々はその先で繰り広げられるであろうシャンパン・プレイ を窺い知る事ができるのである。
8.Get Ready For It
Take That
2014年
エンドロールで流れるこの曲を歌うテイク・ザット は、90年代のUKポップスを牽引する「ビートルズ以来の老若男女に愛されるポップ・スター」 言わしめる大人気のボーイグループだ。
当初は5人で活動していたが、メンバーの脱退、解散、再結成などがあり、現在は3人で活動している。
マシュー・ヴォーン 監督はこのバンドをとても気に入っているようで、たびたび主題歌を任せている。
『スターダスト』 (2007) での主題歌を依頼され“Rule The World” を書き下ろした事から始まり、後に『X-MEN:ファースト・ジェネレーション』 (2011) でも、主題歌“Love Love” を書き下ろしている。
今回の“Get Ready For It” も『キングスマン』 の為に書き下ろした曲で、歌詞の中に“Kingsman” と入れるなど、エグジー へのオマージュソング となっている。
VIDEO 劇中のロケ地で撮影され、メンバーがスーツを仕立てる内容が面白い。ガゼルちゃんが出演しているのも、見どころ。さあ、準備をしろ。さあ準備をしろ。
あなたは言ったよね。
自分がした事は自分に返ってくると。
準備ができたら全てを吐き出せと。
僕らが一緒なら今夜、世界を救えるんだ。
さあ準備をするんだ
まるでエグジー が、戦いの前にハリー に教わった事を、思い出しているような歌詞となっている。
9.Heavy Clown
Iggy Azalea
2014年
エンドロール2曲目は、シドニー出身のモデルであり、女性ラッパーでもあるイギー・アゼリア の“Heavy Clown” だ。力強いラップ とセクシーさ を同居させる音作りで人気を集めている。
この歌は、彼女自身の生き様を歌った内容だが、サビの部分にはこんな歌詞になっている。
この重たい王冠。
これでみんなを楽しませる事は出来ない。
でも私はまだ手放すつもりはない。
時期が来たら喜んで手放すつもり。
でも今は私の物だよ。ビッチ!
なんとなく、アーサー の事を思い浮かべてしまう…。
『キングスマン』 の続編が決まったようだが、アーサー 不在のキングスマン に、明日はあるのか?後継者問題 も内包する次回作も楽しみである。
ざっと、挿入曲を解説してみたが、ここで気づくのは、エグジー世代の音楽 と、ハリー世代の音楽 で構成されている事だ。スパイの世代交代を描いたこの作品から、音楽の世代交代 も感じる事ができる選曲となっている。
英国にゆかりのある、新旧名曲揃いのナンバーで、楽しい構成となっている。どのアーティストも素晴らしいので、是非とも彼らの他の曲にもアクセスしてみて欲しい。 きっと楽しいミュージック・ライフが広がるはずだ。
挿入歌を収録したアルバムは発売されていないが、是非ともiPodに、プレイリスト を作っておきたい。
そこで、Apple Musicでプレイリストを作ってみたので、Apple Musicに登録している人はここからDLできるようにしておいたので、試聴して欲しい。
Google Play Musicでもプレイリストを作成してみたが、どうやらうまくシェアできないので、上記の9曲のタイトルを検索して、プレイリストが作れる。ものの5分程度で9曲揃える事が出来たので、余り手間ではないと思う。
映画は、音楽 と酒 との相性がとてもいい。ギネス やマティーニ を楽しみながら、この痺れるナンバーに酔いしれよう!