繭の会のブログ -3ページ目

繭の会のブログ

~文化を守り育てるために~


第1部につづき、第2部の公演の様子をお伝えいたします。

第2部も多くの出演者や団体が参加し、さまざまな側面から被災地そして原発について熱い意見を交わしました。




繭の会のブログ





 





ゲストトーク「一詩人の警告」 詩人の若松丈太郎先生と聞き手の相馬高等学校放送局顧問の渡部義弘さんです。

40年前、若松先生は高校の教師をされていました。その教え子が、公演当日舞台監督をした熊耳隆洋さんです。授業の中で原発脅威のお話はなかったようですが、先生はすぐに詩を通して世の中に発表を始めました。その警告に耳を貸さなかったことは、今は忸怩たる思いですがこれから先に進まなくてはなりません。先生は若い私たちを励ますように詩の朗読をなさってくださいました。貴重なひとときでした。
「いくつもの川があって」(2000年/花神社)、「福島原発難民」(2011年/コールサック社)、「ひとのあかし」(2012年/清流出版社)などを出版されています。


 
繭の会のブログ
 









Image.Fukushima〔イメージ福島〕代表の三浦哲哉さんには、ドキュメンタリー映画「原発切抜帖」の映画解説をしていただきました。
「日本人は忘却の民です。」とは三浦さんの言葉ですが、被爆国であることを忘れ、第五福竜丸のことを忘れ、ビキニ水爆実験の南の島ことを忘れ、スリーマイル島の原発事故を忘れ、日本人の忘れやすい体質を「原発切抜帖」は追求していました。日本がなぜ原子力大国へと舵をきったのか、その経緯を新聞記事という客観的な事実をつなぎあわせて、私たちが何を見落としていたのかを気づかせてくれた映画でした。
硬質なドキュメント映画が軽妙洒脱な小沢昭一の語りと相まって現代でも古くはない新しい映画としての再評価。三浦さんの軽快で深い言葉に裏打ちされたのでした。



繭の会のブログ









トークセッション「被災地からのメッセージ」です。
石巻市・相馬市・南相馬市・福島市・伊達市から駆けつけてくださったパネリストの皆さま。被災地ならではの具体的なお話は仙台の人たちにとっては驚きでした。
また、まだ終わっていないのに復興復興と明るい情報にばかり塗りつぶされようとしている皆さまの悔しさも伝わりました。そして、政治は民意を掬いあげていないという現実。やはり被災地の最前線で活動されている方々のメッセージは、個人の言葉とは少し違いました。私どもは、社会的な視点と個人の思いとバランスよく発信していきたいと思っています。
今回のトークセッションは余りにも時間が短かすぎましたので、パネリストの皆さまの消化不良は、次回リベンジさせて下さい。



トークセッション後には観客参加型の交流会があり、出演者と観客にざっくばらんに交流をしていただきました。情報交換・名刺交換の場としても有意義でした。
最後に「福島人権宣言」・「福島バッジプロジェクト」・「J-one(ジーワン)」・「ルワンダの教育を考える会」・「青年劇場“臨界幻想2011”を観る会」の皆さんに盛り上げていただきました。

飛入りでしたが「石巻市復興を考える市民の会」の鈴木安夫さんから「憲法9条をなくしてはいけないのです。若いあなた達が最初に徴兵されますよ。韓国では若者がかなり亡くなっています。」と静かで力強いメッセージが学生さんたちに託され幕を閉じたのでした。
そして、参加者全員で一つの輪を作り、藤田利彦さんの掛け声で“三本じめ”をして、終了しました。皆さんの心が一つになった瞬間でした。


司会の藤澤珠美さん、舞台監督の熊耳隆洋さん、長丁場ご苦労様でした。





まだまだ書き足りないことはたくさんありますが、ブログを訪問いただいた方にも公演の様子が少しでも伝わればと思いご報告をさせていただきました。



「繭の会」も今回が新たなスタートと考えております。いろいろな形で、いろいろな場所で、“皆さまの思い”を多くの方に届けるお手伝いができれば幸いです。



繭の会のブログ












皆さま、ありがとうございました。       





「繭の会」

穗積正一・郁枝


 



「今、被災地は!」公演は、大変充実した七時間となりました。
演劇、ドキュメンタリー映画、映画解説、活動報告、ゲストトーク、トークセッションと、気迫あふれる言葉が舞台から発信されました。

当日の公演の様子をご報告させていただきます。




開場30分前、大型バスで東京の成蹊大学学生ボランティアの若者たち(28名)が駆けつけてくれました。彼ら彼女たちの登場は感激でした。それは、関係者に大きな励ましとなり、会場の雰囲気が一変しました。

(学生さんたちは、受付にスタッフに観客にと獅子奮迅の活躍でした。)



公演がはじまり、第1部はまず最初に、福島県立相馬高等学校放送局による演劇「今伝えたいこと(仮)」が上演されました。

 
繭の会のブログ









(上演後のトークの様子です)


セリフを高校生自身の言葉で紡いだピュアで素晴しい舞台でした。原発事故後の沿岸部の高校生のお話です。舞台から投げかけられる彼女たちの鋭い言葉に観客は深い感動と衝撃を覚えたようでした。

上演後のトークでは7人の生徒さんたちにお話を伺いましたが、福島県の代表のつもりで舞台で演じているということ、やはり葛藤を抱えているので毎回つらい思いをしているとのことでした。彼女たちの真剣さに圧倒された時間でした。
(※2013年1月1日(火)朝日新聞の11面(オピニオン)全面に掲載されました)



繭の会のブログ















ドキュメント映画「Women of Fukushima」「Then and Now」監督の米国人ジェフリー・ジョーサンさん。茨城訛りの流暢な日本語を話し、あたたかくフレンドリーな人柄のジェフリーさんは、困った時に助けに来てくれるナイスガイです。映画の解説をしていただきました。被災地の“たたかい”を今までにない角度から追った映画が上映され、誰もが真剣な眼差しでスクリーンを見つめていました。




繭の会のブログ










「石巻市復興を考える市民の会」の活動報告。代表の藤田利彦さんと副代表の鈴木安夫さんです。

震災直後、機能しなくなった石巻市行政の陰の功労者です。時には避難所へ時には在宅被災者へと寝食を忘れて活動した彼等は、1年9ケ月後の現在もスピードを緩めてはいません。全国からの5,000人のボランティアを組織しての市内全域のドブ掃除や壊滅状態の地域にコミュニティを再生しようと集会所を修復しました。それは、プロの大工さんも顔負けの仕事と評判です。何と開墾をし家庭菜園も指導しています。芸術とスポーツで石巻市を元気にしたいと今日も明日も走り続け、熱く力強いメッセージを発信し続けています。(「石巻市復興を考える市民の会」の公式掲示板は→コチラ




繭の会のブログ


「NPO法人にじいろクレヨン」の活動報告。代表の柴田滋紀さんは画家です。

遊びを通して傷ついた子どもたちの心のケアをなさっています。

震災当日、彼は火の中で命がけで多くの人を助けました。「命のつかいみち」という演劇で主役のモデルになった方です。この実話は、時期尚早ということで今回は上演できませんでしたが、津波や火災で亡くなられた方々への祈りと共に若い人たちに語り継いでいって欲しいと願っている作品です。石巻市を訪れた方は彼の巨大なモザイクアートを是非ご覧下さい。とても素晴しいです。「にじいろクレヨンが描いた軌跡」(2012年/星雲社)という本も出版されています。







(第2部につづきます)




 



★「今、被災地は!」の共催団体である「石巻市復興を考える市民の会」が発信している公式掲示板にて、公演を紹介していただきました!



 「石巻市復興を考える市民の会」公式掲示板

         → 演劇、映画、トークのシンポジウム、[今、被災地は!]番外編
 


たくさんの写真とともに、当日の様子を詳しく載せていただきました。
鈴木さん藤田さんありがとうございます。



 

★また、ご出演いただきました、共催団体であるImage.Fukushima〔イメージ福島〕の活動についてはこちらをご覧ください。


Image.Fukushima  


  アーカイブ映像公開 ※Image.Fukushimaのこれまでの活動の映像記録です

 

 

 

★こちらは、当日上映したドキュメンタリー映画です。監督のジェフリー・ジョーサンさんには映画の解説をしていただきました。


→「Then and Now 」 震災直後の石巻市内の風景と被災者へのインタビュー

  「Women of Fukushima 」 福島県の6人の女性たちによる原発反対運動の記録


ジェフリーさんが続けている、被災地への支援活動です。→Share Your Christmas