凄い、すごい本だ。

前著で中国のIT、DXの進化に衝撃を受け、2冊目が出たというので手に取った。

二匹目のどじょうとやらかと思ったが、そうではない。

コロナ禍を挟んで、DX、UXがさらに進み、中国でもどんどん進化し、

衝撃的な内容はさらにパワーアップしていた。

 

後半の分析、日本成長のカギというのも魅力的だったが、

何しろ中国だ。

あの、中国で、顧客視点のサービスはかなり進んでいる。

なんで共産党が支配するあの中国で、と思うが、

縛るところと任せるところの加減がいいのだろう。

 

まず、アフターデジタルの定義。

 

真に顧客提供価値で勝負すること

 

とある。

それが中国で実践されているのだ。

 

NIO テスラとの違いは、電気自動車のカギを渡してからが仕事であるところという。

ライフスタイル高級会員チケットを600-700万で買っていただき、

ギフトとして電気自動車を贈るというのだ。

充電から始まるサービスは、確かに生活の質をあげそう。

創業者は、北京の空を取り戻すために起業したという。

そういう中国人が存在しているのだ。それも大勢

 

バイクのNIUの例もあった

 

さらに、若者向け賃貸サービス ZiRoom

エアビー的なサービスがうまく組み込まれている。

家を貸すだけではないのだ。不動産会社との付き合いになる。

 

衆安保険。損保をカスタマイズしてアリババなどあめぶろ他のサービス形態に組み込む。

 

著者が前回絶賛したラッキンコーヒーは

スタバが「サードプレイス」にこだわることをやめ攻めに出たこともあって、

不正を働くなどして失速したらしい。

スタバが顧客ニーズにこたえたのだ。

それが素晴らしいと思う。

 

凄すぎる。

なぜ日本ではこういうアイデアがないか。

この本でも触れていたが、自分でも考えたい。

大前さんの先日のセミナーにも通じるものがある。

 

 

別のコラムで考えてみる。

 

こういう本は読むべきだ!

 

 

 

 

 

 

 

第1章 世界中で進むアフターデジタル化
 1-1 アフターデジタル概論
 1-2 アジアに学ぶスーパーアプリ
 1-3 量から質に転換した 2019 年の中国
 1-4 インドに見る「サービスとしての政府」
 1-5 米国から押し寄せるD2Cの潮流
 1-6 日本社会、変化の兆し

第2章 アフターデジタル型産業構造の生き抜き方
 2-1 変化する産業構造への対応
 2-2 決済プラットフォーマーの存在意義
 2-3 「売らないメーカー」の脅威
 2-4 アフターデジタル潮流の裏をかく
 2-5 「価値の再定義」が成否を分ける 続・ラッキンコーヒー VS スターバックス
 2-6 第2章のまとめ

第3章 誤解だらけのアフターデジタル
 3-1 日本はアフターデジタル型産業構造になるか?
 3-2 来るOMO、来ないOMO
 3-3 「デジタル注力」の落とし穴
 3-4 データエコシステムとデータ売買の幻想
 3-5 個社で持つデータにこそ意味がある
 3-6 DXの目的は「新たなUXの提供」
 3-7 第 3 章のまとめ

第4章 UXインテリジェンス 今私たちが持つべき精神とケイパビリティ
 4-1 より良い未来、社会を作っていくための提起
 4-2 人がその時々で自分らしいUXを選べる社会へ
 4-3 UXと自由の精神 企業のDXが社会をアップデートする
 4-4 UXインテリジェンスの企業家精神
 4-5 UXインテリジェンスの全体構造 - バリュージャーニーを形作るUX・データ・AIのループ
 4-6 UXインテリジェンスの基礎ケイパビリティ - ユーザーの置かれた状況を理解する
 4-7 UXインテリジェンスのケイパビリティ1 - ビジネス構築のためのUX企画力
 4-8 UXインテリジェンスのケイパビリティ2 - グロースチーム運用のためのUX企画力
 4-9 第4章のまとめ

第5章 日本企業への処方箋 あるべきOMOとUXインテリジェンス
 5-1 流通系OMOは「オペレーションとUXの両立」が肝要
 5-2 接点系OMOは「ケイパビリティ調達」が肝要
 5-3 DX推進に立ちはだかる壁
 5-4 第5章のまとめ

あとがき 待ったなしの変革に向けて