初姫路移動教室へ。 | まやまみーのメイド イン オレん家を楽しもう

まやまみーのメイド イン オレん家を楽しもう

作るプロセスを楽しむ事と大事に思うを伝えています。子どもがいるから出来ないではなく、子どもがいるからやってみようをモットーに毎日を大事に育てています。

まやまみーのメイド イン オレん家を楽しもう-IMG_3121.jpg

まやまみーのメイド イン オレん家を楽しもう-IMG_3289.jpg

久々の山仕事。

電波 まったく繋がらず、、、移動もしないので、基本的には連絡取れない状態です。(笑)連絡していただいていた方、すんません。下山しましたので(笑)下山したらあたしのあいぽんがりんりんなるのが怖い~(笑)

茅ヶ崎ベーシックコースを終えたその足で、姫路入り。次の日から移動教室で、本日金曜日まで缶詰め状態。
ただ、今回は兵庫で一番高い山、氷ノ山に登るコースがあり、付き添いました。1503m。天候は前日までの雨でやや足場が悪かった位です。風もほとんどなくきました。

冬に詰め込んだ、重荷は(笑)かなり重かったけど、まあそこまで高い山ではなかったので、良かった。

今回は、喘息やアレルギーを沢山持っている子がいたため、その子のケアが中心でした。

あたしの前を歩き、頑張り屋さんなんで、みんなと同じでありたい気持ちを大事にするため、見守ります。

登山中の情報は吐息と耳の後ろの肌の色。足取りと会話。

データー?歩きながら取れますか (笑)また前の会社ではサチュレーションモニターを持たされてましたが、まったくあてにはなりません。標高や体型などでもかなり値が違います。

だから森のナースが大事にする感覚をフルに使います。特に子供は素直なんで、ちょっと注意深く見ていると傾向がわかります。

下山する余力を残しての断念をする事を、本人や先生、親御さんにも事前に説明しました。意外にトラブルになりやすいので、了解をしていただいている事の安心感はあり、また今回は最後少し、唇の色が悪くなりかける頃の下山になりました。良かったo(^▽^)o


姫路市はリーダーと呼ばれる補助員さんがいて、先生方のサポートをします。プロと言うか、専門でリーダーを務めている方もいる様です。都内でも、補助員さんがいるツアーが増えてきています。

あたしはツアーナースではなく、救護員として配置になっていましたが、まさにこの子達のお母さんと同じ年代と言う事もあり、もっぱらホームシックの子を寝かしつける、そんな役回りでした。(笑)

中には、本当にお母さんとそっくりだと言う子がいて、とにかくお腹が痛いと毎晩足繁く通ってくれてました。(笑)そんな時はとにかく愛でます。
必要以上に愛でると、安心するのか、本体へ戻るのです。辛くなったら、帰る場所があることの安心感で、みんなと頑張れる。あたしは受ける役回りなんでしょうね。

保健室来ると安心する、とかまあやさん優しいから好きとか、まあやさんと一緒に寝たいとか、色々あたしが元気になる言葉をかけてくれます。

でもあまり近過ぎては、全体が見えなくなってしまいます。だから程よい距離を保つ事、この仕事を始めてから決めていることです。

このツアーの前に色々ありましたが、ちょっとリセットされた気になりました。
まだまだあたしのヨットの帆はバタバタなんですが、大きく舵を切っています。

頑張れあたし、来月は山梨の山ごもり(笑)

町田の学校なんで、町田によく出没します(笑)
あと、登山医学セミナーにも参加するので、まぁあちらこちらに行きます。

あっ、そうだ。
このツアー終われば、やっと家に帰れます。
一週間はうちにいますが、、、
今月末からは下田かな?
そこに行きます。
荒川区のお仕事。またちょっと特殊な学校にも付き添うので、それもまた楽しみであります(笑)