四国八十八ヶ所霊場 第38番・蹉跎山補陀落院金剛福寺/第39番・赤亀山寺山院延光寺 | 日々の暮らし

日々の暮らし

ただの一般のオバサンのブログです。来たい人が来て下されば良いと言うスタンスです。

皆さん、おはようございます。今日もお忙しい中、ブログにお越しいただきましてありがとうございます。
 
今日は第38番と第39番です。第38番は蹉跎山補陀落院金剛福寺。真言宗智山派のお寺で薬師如来が御本尊になります。四国最南端の断崖絶壁の上に灯台が建つ、四国を代表する観光地にもなっている足摺岬の高台にあるお寺です。宿泊施設や食事が出来る所、お土産を扱うお店もあり賑わいを見せますが、1歩、お寺に入ればその喧騒が嘘のような静けさです。岬の一帯・3万6000坪が寺域になっています。嵯峨天皇からの勅願で弘法大師が開いたお寺で院号の補陀落とは観音さまのいらっしゃる浄土を指し、和歌山の熊野地方でも盛んに信仰されていました。
 
 
 
 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 
 

 

 
 
 
 
 
上の画像に写っているカメラはお天気予報の時に使われる定点カメラで、このカメラから風向きや雨などの状況の情報を得ているそうです。
 
 
 
 
土佐の修行の道場、最後は第39番の赤亀山寺山院延光寺。真言宗智山派のお寺で薬師如来が御本尊です。開創は奈良時代にまで遡ります。724年の神亀元年に聖武天皇の命によって行基が開創します。延暦年間(782年~806年)には弘法大師が来錫して桓武天皇の勅願所として盛り立てて行ったとされています。
 
 
 
 
 
 
 
 
修行の道場のお詣りがようやく終わりました。
 
この日のお夕飯はこちらです。
美味しかった💛。きんぴらや野菜の天ぷら、鯛のお刺身、茹でた豚と野菜のサラダ。遍路の疲れが取れました。ドライバーさんとも一緒にご飯をいただいて楽しい時間を過ごすことが出来ました。
 

 

 

↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑

この日お世話になった宿泊先のホームページです。こちらにもコインランドリーがあり助かりました。

 

そしていよいよ14日・日曜日から菩提の道場に入ります。

 

今日も皆さんが心穏やかにお元気でお過ごしになれますように。