新潟-東京を活動拠点とするピラティストレーナー
PHI Pilates 小山真矢子です


本日、
PHI Pilatesプロップス養成コース2日目を終了しました☆


ご参加の皆さま、お疲れさまでした!
会場を提供してくださったPILATES body&mindさま、ありがとうございました!






集合写真を忘れ、途中写真ももっと撮っていたはずがこれしか無く…

なのにランチ写真はしっかりと残っておりました。






2週続けて、ロールキャベツ♡
どハマりです。こんなにギッシリなのに、トロトロのロールキャベツに初めて出会いました。
(アイスカフェラテもおしゃれ☆カクテルではありませんよー!)



プロップス養成、
新規受講の方にも、再受講の方にも、
動きや理論をお伝えするのはもちろんのこと、

何かしらヒットした言葉や感覚が残っていたら嬉しいなと思います。


そしてマットもプロップスも、受けただけじゃなく、
ぜひ活用してもらうことが、一番の願いです。



次は
マット養成コース@東京・目黒です!

1日目:12月9日(日) 9時30分~17時30分(以下、同じ)
2日目:12月16日(日)
3日目:1月6日(日)
4日目:1月20日(日)

※以前載せたスケジュールに誤りがありました。お詫びして訂正いたします!


新潟-東京を活動拠点とするピラティストレーナー
PHI Pilates 小山真矢子です



【PHI Pilatesプロップス養成コース@千葉】

1日目を開催しました☆



ある受講生、
「ピラティスを始めて、自分の理解のために養成コースを受けようとチャレンジした。マットの試験を受ける時には、何でも出来る気がして‘バレエ’を始めた。バレエ歴4年以上になります。」



バレエに限らず、社交ダンスだったり他のスポーツだったり、
そこから身体を作り直そうとピラティスに辿り着く方が多い中、
逆にピラティスを始めたことで自信になりバレエを習おう!って新たな世界に飛び込んだという方に初めて出会いました!


すごいです!!


~チャレンジが新たなチャレンジを生み、世界が変わった~
そんな素敵なお話が聞けて、
嬉しいプロップス養成コースの始まりとなりました☆



◎プロップス養成コース@千葉2日目
   10月31日(水) 11時30分~18時30分
    PILATES Body&mind

◎マットⅠ,Ⅱ養成コース@東京目黒区
 12月9日(日)・12月16日(日)・2019年1月6日(日)・1月20日(日)
 ※全日9時30分~17時30分
 Aya Ballet School


お問い合わせ▼







新潟-東京を活動拠点とするピラティストレーナー
PHI Pilates 小山真矢子です



10月の台風が心配される中、
(ってことは、10月初旬のこと今ごろ書いてます焦)

毎年恒例『PHI Pilates JAPAN FESTA2018』に参加するため、
大阪へ行ってまいりました。


今回で6回目となったフェスタ、
2日間で延べ400名も集まったそうです☆





なになに、
綱引き~?!

ピラティス団体の集まりで、
綱引き?!?!


そうなんです。
親睦会も兼ねたこのフェスタ。

大運動会は2回目です。
前回もいろいろやらされました。笑
腕立て伏せで耐久レースとかね…(∋_∈)


今回は前回もやった風船膨らましハンドレッド&ロールオーバー・リレーや大縄跳びの他、

綱引き、雑巾がけリレーと、
ピラティスで養ったしなやかさや筋力など身体の使い方がばっちり試せる種目ばかり。笑





お仕事先のB&B南青山の出井さんや、親友みーこちゃん。
必死に食らいついているけど笑顔♪
私も笑いすぎで写真ブレブレ。爆






キャプテンとして、チームのみんなと一致団結
優勝を目指しましたが、、、

残念ながら逃してしまいました~

でも本当に楽しく、
目一杯戦ったので、
「疲労困憊って、こう言うことよね、、、」って
久しぶりの感覚でした。



運動会だけではありません。

しっかりお勉強もしてきました!
(こっちがメインです笑)




このフェスタでは毎年、
PHIピラティスだけでなく他分野や他団体の講師の方々、そしてドクターも招いて広く学びの機会を与えてくれます。


そこがPHI Pilatesの良いところであり、
私がこの団体を信頼できると感じるところです。


今回私は、
「体幹の動きに関わる筋膜と臓器について」
興味のあるロルフィングの先生のコマを受講しました。

また、
「呼吸」について学び直したいと思っていたので
「ピラティス呼吸の前に本来あるべき呼吸をまなぶ」というサブタイトルのついたコマ


そもそもの関節運動を原始動作から紐解き、
自己認知や感覚器にアプローチする実技のコマ


私自身も若干あり、
お客様にも多い「側弯症」の診方やピラティスアプローチの学びを深めるコマ

そして、
新潟市で理学療法士とトレーナーが活躍する整形外科医院のドクター、
近先生の講演を聞かせてもらいました。










このPHI Pilatesという団体に入って8年、
マスタートレーナーとならせていただいて3年。

先を見ながらも、初心も忘れず、
学ぶことを続ける仲間たちと一緒にピラティス界を歩いて行きたいと思います。


さっ、
今日はPHI Pilatesプロップス養成コースのため
千葉県へ行ってまいりまーす!
楽しみです(о´∀`о)