美味しい物大集合 Part1 -22ページ目
<< 前のページへ最新 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22

かまぼこの話し⑧

かまぼこの原料①


《グ チ/一般的な呼称:イシモチ》


頭に一対の碁石状の大きな耳石(じせき)をもっているため

この名前が付きました。

イシモチ

産卵期になると大きなウキブクロを使って音をだします。

大群で一斉に音を発すると「ブツブツ」「グーグー」とぐちを

こぼしているように聞こえるので、「グチ」と呼ばれるように

なりました。


小田原では、主にシログチをかまぼこの原料に使用します。


キグチは、中国や韓国で馴染みの深い魚で、上海では

「小黄魚」、中国北部では「小黄花」と呼ばれ、海鮮料理に

珍重されています。


朱 剛玄, 黒沢 真爾
黄金の海・イシモチの海―韓国西海岸歴史民俗探訪

マンガでおぼえる海釣り入門

マンガでおぼえる 海釣り入門

*グチを釣ってみる?




小田原かまぼこを買う!

美味しいセット特集にリンクしています。

是非お求めください。

かまぼこの話し⑦

石臼のはなし


明治時代末頃までは、人力で魚肉をすり潰す

作業が行われていました。

はじめは、4人がかりで杵を回します。

すり身がなめらかになるにつれて、

4人から2人になって、ゆっくりと仕上げます。


石臼


現在ではこの作業に基づいた機械が開発され、

全国で広く使われています。

しかし、昔ながらの石臼と杵の名コンビは今も変わりません。

石臼で、魚肉を擂る工程を「ばち」といい、経験の最も深い

職人の受け持つところです。



丸うセット 味垣 【特上かまぼこ・だて巻・君まき】
丸うせっと 味垣

「特上かまぼこ・だて巻き・君まき」セット

《楽天市場/3,675円》




【全国送料無料★本場下関発】磨きぬかれた伝統の味バラエティセット

全国送料無料★本場下関発

磨きぬかれた伝統の味

バラエティセット

《楽天市場/4,725円》




小田原籠清の粋・鳳凰蒲鉾(白) 1本

小田原籠清の粋

鳳凰蒲鉾(白)1本

《楽天市場/3,308円》

コーヒーのこと②

1杯のコーヒーがリラックス効果をもたらす……

じつはこれ、単なる気持ちのせいだけではないのです。

コーヒーの香りで、アルファ波が多く出現することがわかっています。

アルファ波は、リラックスした状態であるほど多く出現します。

同時に、認知や情報処理という、頭の回転に与える影響も、

コーヒーの香りが大きく影響していて、脳の働きが格段に向上する

事が判明しています。


コーヒーのこと

⇒1杯19円!簡単便利なドリップコーヒー、インスタントにさようなら。



コーヒーには眠気ざましなどの効果と、気分をリラックスさせる

効果があります。この相反する2つの効果は、興奮時に働く交換

神経と鎮静時働く副交感神経によってコントロールされています。


より強く働くのは、副交感神経に支配される成分がより活性化する

ことが大学の研究で明らかになっています。


張りつめた緊張をときほぐして、リラックスしたい……

リフレッシュして、頭の回転をはやめたい……

そんなときは、コーヒーのかぐわしい香りが効果的です!


★★★★★★★★★★★★★★★★


 グァテマラ★ショッピング

  (楽天市場でグァテマラを買う)


★★★★★★★★★★★★★★★★



【楽天市場】ドリンク・お酒




沼田 元気, 小樽文学館, 小樽市立小樽文学館=, 北国喫茶店研究所
一杯の珈琲を飲むためだけに行きたくなる札幌・小樽カフェ喫茶店案内―ここではない別の場所に行きたい人の為のガイドブック
金沢カフェ100
交通新聞社
東京おさぼり喫茶
辻口 博啓
スーパー・パティシエ辻口博啓の魅惑のコーヒースイーツ―ミクロのコーヒー粉、カフェリーヌで作るショコラとお菓子
国際コーヒーテイスターズ協会, 広瀬 幸雄
エスプレッソ―その味と香り

かまぼこの話し⑥

かまぼこを作る道具


1.身落とし包丁

魚を三枚に卸したものから、をしごき落とすのに使います。

普通の包丁と比べて短く、刃も厚めとなっているのが特徴です。


かまぼこ作り体験


2.手付包丁

包丁と言っても刃はありません。(上の写真の物)

すり身を板につける際に使います。用途によって、様々な大きさの

包丁があります。


※上の写真は、鈴廣のかまぼこ博物館でのかまぼこ作り体験の物です。

www.kamaboko.com


3.木型

木型により、様々な形のかまぼこを作ることができます。

柔らかいすり身を用い、主に椀種づくりの使います。

この作業を「型(かた)どり」といいます。


かまぼこ木型



健康かまぼこ委員会
ボクはかまぼこ

(↑健康食品「かまぼこ」の絵本)

小田原かまぼこではないのですが、

美味しいさつま揚げのお店を楽天市場で見つけました。


一度食べてみてください。

とにかく美味しくて、かなりお薦めできるお店です。


はじめての方は、お試しセット(¥2,100~送料込み)からどうぞ!

ビールのつまみにも最高です。


かまぼこの話し⑤

中島 らも
啓蒙かまぼこ新聞
西野 雅子
かまぼこ板でつくる―母と子の木工作あそび
鈴木 たね子
かまぼこの驚くべき効用―毎日食べて健康になる
岩井 久和
蒲鉾の製造―その基礎と実際
柴 真
水産ねり製品入門
健康かまぼこ委員会
ボクはかまぼこ


製造工程⑤ 《蒸す》


せいろなどを用いて柔らかな蒸気で、包むように

優しく蒸します。蒸す時の1℃、1分の差で弾力に

大きい違いがでます。


小田原かまぼこは山髙なので、表面と中心の温度

を均一にさせながら蒸すのに注意を要します。

職人の経験に裏打ちされた、高度な技が決め手で、

かまぼこの並べ方、温度のかけ方にもいろいろと

秘訣があります。


他の地方では、焼いて作るところなどがありますが、

「蒸す」という製造方法は、小田原ならではの伝統的な

作り方と言えます。



★★★★★★★★★★★★★★★★


  特上かまぼこ 紅白セット 

 

(楽天市場で小田原かまぼこを買う)


★★★★★★★★★★★★★★★★



  

コーヒーのこと①

はじめの一歩


コーヒーは、1000年以上も前に記されたアラビアの文献に薬として

紹介されています。当時はその薬効により、少しずつ人々に広まった

コーヒーですが、16世紀にヨーロッパへと伝わり、焙煎法の発達や、

インスタントコーヒーの発明、缶コーヒーの開発などを経て、

今では世界中の人々に愛される飲み物となりました。


日本は、今や世界第3位のコーヒー消費国となっています。

嗜好品と言われるコーヒーが、1000年を超える長きにわたり人々に

支持されてきたのは、人間の健康にもたらす効能が大きかったからと

いえると思います。


しばらくの間、コーヒーの色々をお伝えしたいと思います。



⇒1杯19円!簡単便利なドリップコーヒー、インスタントにさようなら。


★★★★★★★★★★★★★★★★


 ショッピング★キリマンジャロ

 (楽天市場でキリマンジャロを買う)


★★★★★★★★★★★★★★★★


沼田 元気, 東京喫茶店研究所
東京喫茶店案内―ぼくの伯父さんのガイドブック
田口 護
プロが教えるこだわりの珈琲

かまぼこの話し④

本多 康宏
小田原蒲鉾のあゆみ

製造工程④ 《板につける》


板のつけ方でかまぼこの弾力は違いが出ます。

また、気泡が入らないように板につけなければならないので、

熟練した技を必要とします。


一度に板に盛りつけずに、3回に分けてつけていきます。

こうする事により、徐々に身がしまって良い弾力が得られます。


一段階目を「引き起こし」、二段階目を「中掛け(なかがけ)」、

三段階目を「上掛け(うわがけ)」と呼びます。


また、練り上げた身は、長く放置すると「坐り(すわり)」と言い、

身がこってしまい良い弾力を生まなくなるので、

素早く板につけなければなりません。


自分で、かまぼこ作り体験が出来ます。

鈴廣かまぼこ博物館

www.kamaboko.com



かまぼこの話し③

製造工程③ 《石臼で擂る(する)》


製造工程②で水に晒してきれいになった身を石臼で擂り潰します。

昔は、人の力で練っていました。今は機械化が進んでいます。


まず塩だけで練っていき、弾力の元となるタンパク質を溶かし、

砂糖やみりん、卵白などの調味料を加えて仕上げます。


塩や砂糖を加えて練ると、魚の身はのり状に変化します。


魚の大小や季節で変化する魚の肉質に合わせて、塩を入れる

タイミングや練る時間を調整します。最も経験の深い職人の

担当する工程です。



楽天市場で、かまぼこを検索してみました。

美味しいかまぼこは、いかがですか!

《お薦めの書籍》

鈴木 たね子
かまぼこの驚くべき効用―毎日食べて健康になる
岡田 稔
かまぼこの科学
健康かまぼこ委員会
ボクはかまぼこ

かまぼこの話し②

製造工程②  《水で晒す(みずでさらす)》


魚の身を地下水で十分晒し、血液や脂肪を取り除きます。

これを「水晒し(みずさらし)」と言います。


また、血液には、かまぼこの弾力の元となるタンパク質の

からみ合いを阻止する酵素類があります。


脂肪には、生臭みの成分が含まれています。


水晒しをすることで、水がそれらを適度に取り除く働きを

して、魚肉のタンパク質を精製してくれるのです。


これによって蒸したときにシコシコとした弾力が生まれ、

かまぼこが一層白くつややかになります。



【お薦めの書籍】
本多 康宏
小田原蒲鉾のあゆみ
かまぼこイメージ

かまぼこの話し①

製造工程① 《魚の身を採る》


かまぼこを1本(250g~260g)作るのに、魚(250g位)5~6匹を使用します。

小田原では、主にグチ(別名イシモチ)と呼ばれる白身魚を使います。

まず、魚を三枚に卸して白身の部分だけを丁寧に採ります。

血合い肉が入ると、かまぼこが白く仕上がりません。また、魚の肉質の季節ごと

の変化や、魚の大小に合わせて、身の採り方も微妙に変えて作業を行います。


はじめまして。

毎日更新は、出来ないのですが、美味しい食べ物の話しを綴ります。

しばらくは、「かまぼこ」にお付き合いください。



本多 康宏
小田原蒲鉾のあゆみ
山沢 正勝, 福田 裕, 関 伸夫
かまぼこ―その科学と技術
<< 前のページへ最新 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22