Haab calendar cycle 0 Pop

 

2022年3月31日は、マヤ暦の周期暦の一つ「ハアブ暦」の新年ですスター

アステカでは「シウポワリ」、マヤでは「ハアブ」暦と呼んでいます。

 

「20」日が1サイクル(ウイナル)で、「18」か月で360日です。

「360」という数字は、「円の角度」で、古代バビロニアからの概念だそうです。

バビロニア人は10進法ではなく60進法を使っていて、太陽や月の動きを計算して、円の角度を編み出したそうです。なので、1円は360度、1分は60秒、1時間は60分、1日は24時間となりました。

 

古代マヤ人は、20進法で計算していました。

「20」は「日」のサインとしても、あるいは月のサイクル(ウイナル)としても、あるいは数学の計算にも使われています。

この「20」が基本の柱となって、マヤ暦は大きな周期暦、長期暦まで計算できるのです。

 

 

ところが「360」で「円」は完成しますが、太陽の1年としてのサイクルは完成しません。

太陽が空の同じ場所に戻ってくるのに365日かかるからですね。

 

バビロニアの天文学者は、太陽は365日かかって一周し、月は355日かかって一周することを知っていたので、その中間をとって「360」という合理的なシステムを考え出したのだそうです。

 

しかしマヤの天文学者は、そうではなく「20×18=360」も「太陽の1年365日」も知っていました。そして20日という毎日の時を担ぐ王がいて、「時の座」に着座することで、様々なことを予知したり、認識したりすることが神話的に大切だと知っていたので、360という大切な数の概念を外すことは考えません。

では「太陽の1年」に合わせるにはどうすればよいか?

そこで「名前のない月」=「ワイエブ」または「ネモンテミ」という「5日間」が編み出されました。

 

360日+名前のない月(5日間)=365日・・・太陽の一年

 

という暦になり、古代マヤのある時期は、年の守護者が交代するという概念も、この「ハアブ暦」に適応されていたそうです。

 

 

 

 

 
今日は「ハアブ暦(0 Pop)」のツォルキン暦「シカ・11/香周期」で、今年の年の守護者が着座した2月19日「シカ・10」から「シカ」が一次元上の時の座に着座されました拍手桜
 
 
年の守護者「シカ」の「時運」や「事象」という中味の次元が、一次元アップしたことで、世界はまた違った角度や視座から取り組まなければならなくなります。
 
同じ時空を姿形を変えず、変化もせずに浮遊し続けることはできません。
視座も場所も変わるし、形も像も変わらなければ、圧がかかって風船がパンと消えてなくなるように、消滅してしまいます。
 

 

カルペ・ディエム

 

 
ラテン語で「カルペ・ディエム(その日の花を摘め)」という詩人の語句があります。
 
紀元前1世紀の古代ローマの詩人ホラティウスの詩に登場する語句で、「一日の花を摘め」、「一日を摘め」などと訳されます。
 
ホラティウスは「今日という日の花を摘め」というこの部分で、「今この瞬間を楽しめ」「今という時を大切に使え」と言おうとしているのだそうです。
 
全体では「Carpe diem quam minimum credula postero」、つまり「明日のことはできるだけ信用せず、その日の花を摘め」というもので、詩全体では、神々がどのような死を我々にいつ与えるかは知ることは出来ず、知ろうと苦しむよりも、どのような死でも受け容れるほうがよりよいこと、短い人生の中の未来に希望を求めるよりもその日その日を有効に使い楽しむほうが賢明であること、が歌われているのだそうです。
 

 

 

 

マヤの世界観でもまったく同じです。

今日という時を担ぐ守護者は、明日にはいなくなります。

 

まったく違う守護者が、明日という日を担ぎ、時の荷は異なるものになる。

なので、明日の事は明日が心配する。今日という日のナワールのパワーや意味を受けとって、日を過ごしましょう。という教えです。

 

 

 

一喜一憂せず、右往左往せず、今日という時の運命を覚悟して引き受ける。

「人間万事塞翁が馬」ですね。

 

 

大切な今日の教えです。

ハート