

御朱印を書いてもらった
神主さんから
中々神主さんと言う立場なら
言いにくい様な
今の日本ならではの
色々な話を聞いた
まずはお賽銭
お賽銭ってどの硬貨が
1番入ってると思いますか
まさか紙幣が
1番多いとは思えないので
普通にそう聞かれると
ご縁があります様に
って入れる「5円玉」だと
素直に考えたら思いますよね
でも、わざわざ聞かれるなら…
「10円玉」か「50円玉」
とかかなー
って思ったけど
返ってきた答えに
ビックリ
何と
『1円玉』が断トツ
1番多いそうです
正直
私は財布に5円玉が
見つからなかったら
10円玉か50円玉
か100円玉
で
1円玉の選択肢は
無かった様な
なんか想像するに
使う方法があまり無い
財布にある「1円玉」を
とりあえず全部入れておこう
みたいな感覚
で、こここらまだ話は続く
お賽銭のお金の回収は
銀行がされてる様で
入ってるお金は一旦銀行が
持って行く様で
そこで今の時代
何が起こるか
わかりますか
今の銀行は
両替出来る量が決まっていて
その規定数を1日で越えると
手数料が取られる
つまり
1円玉を両替しようと思うと
お賽銭に入っている金額より
手数料の方が高くなるそうです
ビックリ
と同時に確かに言われてみれば
反対に
海外からの観光客が
お守りなどを購入してくれるんだけど
半数以上の人が
「一万円札」を出される
(日本に来て両替したばかりなら
そうなるよねー)
ここでも
1日に両替出来る枚数が
決まってるので
あっという間に
1,000円札が無くなってしまう
と言う悲劇が
近所のお土産屋さんも
釣り銭にとても
困っておられるとの事
なるほど
言われてみて
初めて気付いた
確かに
最近お店に行くと
良くレジ横に
1,000円、5,000札が不足してます
って書かれてる事が良く見るかも
銀行の両替有料による
被害災難
こんな事があったのか
となんか納得