こういう日も必要 | こどものピアノ

こどものピアノ

中2の娘(ka)と
小5の息子(ta)の二児の母です。
娘はヤマハの専門コース上級、息子はジュニア専門コース5年目。

素人母目線でのピアノ話や勉強のこと、宇宙人娘の発達凹凸や同じく凹凸な高IQ情緒爆発息子の日常のいろいろを記録しています。




母親には時として(ってか常にだけど)


自分の感情や欲望は抑えて


今のベストと今後につながる道筋を考えつつ


頭フル回転で子供に寄り添い


アホみたいに忙しく立ち回らねばならない時がある。




(うんうん、そうだそうだ)←同志たちの声が聞こえる










ヤマハJ専5年目のta。


ジュニア専門コース:水泳の選手コースやサッカーのクラブチーム的な感じ?の、ヤマハメソッドでまぁまぁガチめに音楽学ぶ系コース。

(楽器店や先生によって充実度や到達度は差があると思われる)

グループレッスンと個人レッスン併用。




よくやってきたなー

信じられん。



グレード6級 Bコース(ヤマハ学習グレードの最終級)の試験を控え、レッスンも佳境。



taは手がフニャフニャで不器用族のため、こなれた演奏は出来ない。

でも、耳の力はそれなりに育っているし譜読みの力もある。

(新曲が苦になるタイプではなく、♭多い系とか臨時記号祭り系もめんどくせーと言いながら淡々と読んでいける)


6級の内容も、それなりには出来る。




ちゃんと練習すればね!

 
サムネイル




たいして興味のないことには

5分と座っていられないヤツなので、


このコツコツした練習がなかなか出来ない昇天





そもそも最近は学校や勉強という小学生の柱がかなりグラついているのに加えて、本人の趣味興味へのこだわりが強くなっている。

(これと思ったらその事しか考えられない特性が加速)



出来ない、難しい、注意される…となると

一気にやる気をなくし投げ出す。




グループの練習も最近はかなり中途半端でギリギリな感じ。


(練習嫌いな自由人が多いグループなので何とかやれてる笑い泣き



わたしも毎日忙しくていっぱいいっぱいだし帰宅時間が遅く細かいチェックが難しい。


練習内容の精査や監督、誘導をし、朝の基礎練習と夜練習はスカスカな時もあれど必ずやる。

細かい空き時間でグループの内容を詰めたいんだけど、kaもまだ目が離せないので(中2なのにw)なかなか行き届かないーー


2人目は手薄になる説…

ゴメン真顔



そんな状態なのでグループレッスンにも自信が持てず、うまいこといかなかった時は「もうやめる不満」、



グレードの課題である初見も即興もしどろもどろでイライラしては「もうやめる不満




kaはそこそこやればレッスンも試験も困らなかったけど、同じ量じゃtaにはキツイ滝汗

(それなのにkaよりやってる量は少ないし、わたしが見てあげてる時間も少ない)



この6級さえ通れば一区切り。

最後のグレードだと思ってわたしも気合を入れねば…!!


このままだと自己肯定感下がる一方汗





先日、taが「学校行きたくない」と申告。


わたしが仕事休みの日。




あーわたしの超久し振りのひとり時間が…悲しい



とガッカリしたけど、

最近はtaが自主休校する時はわたしが仕事で、一緒にゆっくり過ごしてあげられてなかった。




うん、今日はめいっぱい相手をしてやろうじゃないか。



じゃあ今日は休もう!

そのかわり練習デーにするよ!

頑張ったらママと遊ぼう!




本人も学校行かないなら勉強なりピアノなりをちゃんとやるというのはわかってるので、素直に承諾。




この子はね〜

まじで一問やったら椅子を降りてうろうろする子なので、本当に常に声をかけてぴったりしてないとダメなのよ…




朝の読書をした後、


練習→遊ぶ→練習→読書→遊ぶ→練習→遊ぶ エンドレス。




グレードで弾く2曲もヤバいんだけど、まずいちばん足りてない即興(伴奏付け)を。


あとは、出来ないとレッスンが面白くなくて苦痛になるグループの宿題を念入りに。



合間にはガチャガチャで手に入れた簡易エアーホッケーでひたすら対決!


家の前の公園でサッカー!



学校行ってないのに外でサッカーなんてやっていいの…?と何度も不安げに言うtaに、


ママいるから大丈夫!グッ

練習頑張ったから体動かそう!

体育の代わり!


と連れ出し30分ほど対決。


ヘトヘト…


お昼は2人で焼きそばを食べ、

デザートにはアイス。


ギョギョッとサカナ★スターを観ながら楽しい時間。

(Eテレのさかなクンの番組で我が家の定番)



スキマに勉強を組み込み、頑張ったら10分スマホのゲームかネットでポケカ研究。

(わたしはその間に家事、kaの英検対策作りなど)





自分の時間が皆無だったけど


この日1日でグループの内容やグレード対策は底上げ成功!




そして、たまに練習を嫌がってケンカになり荒れた時間もあったとはいえ…



夕方になってもとっても穏やかで情緒が安定している!キラキラ






この日はレッスンだったけど、先生にも


「今日結構機嫌いいんじゃない?ニコニコ


と言われていたキメてる




kaへの対応がしんどくて

日々メンタルもっていかれるのと


仕事頑張ってたら密度が濃くなって帰宅も遅くなり、

充実はしてるが家での時間が足りなくて手も気も回らない。




なかなかゆっくりtaをケアしてあげられなかったので、

この日は貴重な1日でした。



グループレッスンと個人レッスンを夜遅くまで頑張り、



今日うちらめっちゃ頑張ったよね?

帰ったら乾杯しようよ飛び出すハート




と、コンビニでお互い好きな飲み物を買い(母はお酒)、

お風呂の後で二人で乾杯しました🥂




学校も大事だけど、こういう時間は心を育むよね。




わたしは心底疲れ果てたけどね。





カウンセリングでこの話をしたら、

先生が興味深げに聞いてくれた。



taは産まれた時からママを独り占めできない立場で、

いつも「ママにもっと見ていて欲しい」という子だから…

やっぱりそういう時間はあった方がいいよね。


二人目という立場である事、

kaにかなり手がかかりtaは待たされる場面が多かった事などから。

誰が悪いとかではなく、そういう運命だったんだよ、という前提の話があります。



多分うちの子たちふたりとも

愛情を入れる器が大き過ぎるんだろうねぇ…