2月5日(日)

天気 晴れ

 
時系列で書きたいところですが
神社系は書くのに時間がかかるので後回しにするとして…。
以前、本当に美味しかった御神水で
ご紹介した代々木神社のお水を
2月4日に汲みに行きました。
最初にうかがった5,6年前は
凄く美味しいと思ったのに、
今回は普通でした真顔
しかし翌日、
そのお水でコーヒーを淹れてみると
とても美味しいではないですかよだれ
マイボトルに入れてお出掛けです。
1月末に耳納スカイライン展望台を目指すも
雪で地滑りするため断念。
この日、リベンジしました。
耳納スカイライン展望台に到着
クネクネ道カーブを
1~30通過した場所にあります。
ここは久留米市田主丸ではなく
八女市上陽町でした。
展望台からの景色は…
多分ですが大牟田や熊本の南関方面
有明海方面だと思います。
雲仙普賢岳でしょうか。
でも私が観たいのは
反対側の筑紫平野の景色でした。
すぐ近くに
ハンググライダー発進基地があったので
そちらに向かいました。
この日も
ハンググライダーを持っていらした
男性陣が数名、風を読んでいました。
この日は風向きが悪かったもよう
三角点(695.4m)
 
なんと書いているのか
さっぱりわからない石碑
情報なし
近くに「かんかけ峠」があるけど
田主丸はかっぱの町なので
「かっぱかんかけ」かな?
これこれ拍手
私が観たかったのはこの景色❣
素晴らしい開放感
筑紫平野
ナイスビュー
棒が邪魔ですが…
 

「平和だね昇天

 

ネットニュースを開けば

世界を見渡せば、

そんなこと言っているのが

不謹慎な世の中だけれど

 

この時、私たちには

平和しかありませんでした。


筑紫平野に向かって

先日いただいた火打石の練習をしました。

 

 

良かったら動画もどうぞ(14秒)

もっと居たかったのだけど

体も冷えるので、そこそこで下山しました。

ここでお茶にします

耳納スカイラインへ行く途中

見掛けていた「樹蘭マルシェ」さん。

農産物直売所、農園レストラン、 
クレープ屋さん、植物&ガーデニング用品店
などが合わさったマルシェです。
 
そちらで真っ先に目についたのは
道祖神のような石のオブジェふたご座
「あっ道祖神!」
って駆け寄りましたよねキューン
ただ、
残念なことに古くはなく
平成、若しくは令和に入ってからの
作品だと思われます。
なんちゃって道祖神かもしれませんが
それでも私にとっては嬉しかったですラブラブ
 
実は道祖神を初めて拝見したのは
確か東京の田無神社でした。
こちら下矢印近年彫られたものと思われる
 
長野県の旅でも穂高神社で
見掛けました。
こちらはステンレス製で
日本唯一の道祖神といわれます。
しかし、私が会ってみたいのは
古くからある
石でつくられた素朴な夫婦の双体道祖神。
 
カルミアさんがご紹介されるような
道祖神が理想です。
私もいつか
とびっきりの仲良し道祖神に
会えることを夢見ていますキラキラキラキラ
 
もし、九州で道祖神に会える場所を
ご存じのかたがおられましたら
教えてください。
情報お待ちしております🙇
植わっている植物も見て回りました。
こうやって見ると松の木の盆栽もオシャレ
 
農産物直売所に雑貨も置いてあって
お安くてかわいかったですハート
いつの間にかハーモニーさんが
ピアスを買ってくれていました。
真ん中のは私は選ばないタイプだから新鮮かも
マルシェ内にある
農園レストラン「フルール」さんで
お茶しましたコーヒー
ハーモニーさんは
イチゴのスムージー
私はいちごのモンブランと
紅茶
からの
 
高良大社
ハーモニーさんは初参拝です。

昆虫塔

日本で最初の昆虫慰霊塔なのだそうです。

久留米市の昆虫研究家であった

梅野明氏の発案。

標本になった昆虫たちを供養しようと、

昆虫同好会によって

昭和36年に建立されました。
塔の上にある黒いアゲハチョウの

モニュメントは、梅野氏が発見した

突然変異のナガサキアゲハがモデルです。

発見場所の高良山にちなんで、

「コーラサナ」と学名が付けられました。

毎年10月には、

塔の前で慰霊祭が行われています。

社殿

初参拝で

表の石段を歩いているとき

嗅いだことのないような

良い香りがしていました。

社殿前ではひとりでに笑いが込み上げてきて

魂が喜んでいるのがわかりました。

 

この日は笑いまでは出なかったけど

同じくらい良い気分だったんです飛び出すハート

 
 
 
 
本殿裏で
彩雲を見付けました虹
梅の花も見付けました。
 

陰陽石

九州では夫婦の道祖神ではなくて

こういう自然石のタイプが多い気がします。

 
ご覧いただきありがとうございました。

よろしければポチっと応援お願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村