かえる寺参拝の続きです。

小郡市から太宰府市へ飛びました車DASH!

かまどじんじゃ

住所:福岡県太宰府市大字内山883

こちらは約1年9ヶ月振りの参拝です。

宝満山の登山口でもあり、何度も来ているので回数はわかりません。

駐車場の料金所でソンバーユのサンプルいただきました。

馬油は結構使うので嬉しいイエローハーツ

ソンバーユの薬師堂は福岡県に本社があります。

いただいたのは口中にも鼻中にも赤ちゃんにもOKな無香料タイプ。

 

 

✱鳥居✱

これより参拝させていただきます🙏

 

 

風鈴が設置されていました。

数年前からされているようですけど、夏は来ないから今まで気が付きませんでした。

 

 

モミジの緑と風鈴の赤が対称色で映えますね

 

風は吹いても音は鳴らない。。

 

✱社殿✱

何やら、また改装しているようでした。

来るたびにどこかしら改装中。

こちらは縁結びの神様として有名です。

 

◆御祭神

玉依姫命

 

鴨玉依姫のお話もありますが、誰でもわかるように

シンプルにまとめられないのでまたの機会に。

 

相殿

神功皇后 応神天皇

 

御由緒などお知りになりたいかたはこちらをどうぞ。

 

筥崎宮で舞を奉納させていただいたとき、権宮司様より聞いたお話によると、

志賀海神社、筥崎宮、宇美八幡宮、竈門神社の上宮(宝満山の頂上)は

レイライン上に一直線に繋がっており、4社とも御祭神の三柱が同じなのだそうです。

 

 

竈門神社 上の宮が鎮座している宝満山は

別名を御笠山(みかさやま)竈門山(かまどやま)とも称されています。

御笠山は最も古い名称で、筑紫野市の二日市方面から望むと「笠」

(古来「笠」は神の憑代(よりしろ)と考えられ山全体が御神体として信仰されていました)

の形に見えることから麓には、日本書紀にも記される三笠の森の史跡があります。

宝満山は鳥海山、富士山に次ぐ、全国3例目の国史跡に指定されました。

(竈門神社HPとWikipediaより)

 

私が宝満山に一番最初に登ったのは小学校4年生だったと思います。

その時は太宰府天満宮の中からでした。

父と、お隣の奥さんの妹さんと一緒という、意味不明なメンバー。しかも母親不在。

宝満山登山は、当時の私にとってはちっとも楽しくなく、地獄でした。

五合目の「百段がんぎ」の石段はまさに修行!

こういうのじゃなくて、普通に太宰府遊園地がいい!と子供心に思っていたなぁ。

✱本殿✱

 

✱須佐神社✱

前回は改装中でお参りできなかった須佐神社。

昔、宝満山で出会ったおじ様から、竈門神社に来たらここにお参りしなさいねと

言われたことがありました。

御祭神:須佐之男命

御神徳:良縁成就、家庭円満

夢想権之助(むそうごんのすけ)神社

夢想権之助氏は杖道愛好家の方々より

杖道(じょうどう)(神道夢想流杖術(むそうりゅうじょうじゅつ)を起源とする現代武道)の祖と称えられています。

こちらのお社を左に進むと宝満山の登山口です。

✱五穀神社✱

屋根の反りが美しいお社です。

人が志を立て目標に立ち向かい進むとき、

その兆しを興し、道を切り開くお力を与えてくださるそうです。

✱絵馬所✱

 

以前、『華丸・大吉のなんしようと?』を拝見したあと記事にしたことがありましたが、竈門神社は『鬼滅の刃きめつのやいば』の聖地として全国から参拝客が来ているんだそうです。

共通点は漫画『鬼滅の刃』の主人公である竈門炭治郎かまどたんじろうの苗字と社名。

竈門神社は大宰府政庁の鬼門に位置し、鬼門封じの役割を果たしたとも言われており

漫画の作品テーマの「鬼退治」に重なること。

作者の吾峠呼世晴ごとうげこよはるさんが福岡県出身だということ。

 

参拝客が書かれた絵馬を見て回りました。

「なんでコロナは自粛しないの?」かわいいです。

 

「楽しかった日常が戻ってきますように」

皆さん色々と我慢されているのが伺えます。

 

 

 

 

 

英国出身のプロダクトデザイナー、ジャスパー・モリソンさんデザインによる、庵治石(あじいし)(御影石)で制作された二人掛けのベンチ。

背もたれのついている部分が動く作りになっており、

背を向けるのか、向かい合うのか、片方だけが相手を向くのか

二人の関係性がわかるのだそうです笑

紅葉の時期も良さそう

 

風鈴の影

 

 

 

今回はじめて式部(しきぶ)稲荷社に寄らせていただきました。

 

 

 

✱社殿✱

 

「よお来たな」

 

「ゆっくりしていきな」

※ハシブト鴉さんの大好きなシリーズ真似っこさせていただきました🙏

御祭神:宇迦御霊神(うかのみたまのかみ)

以前、別のところに書きましたが、

宇迦之御魂は「多くの御魂」という意味であり、

稲荷神社は多くの御魂を祀る神社なのだそうです。

✱本殿✱

 

稲荷社近くの庚申塚など石碑群

 

これにて7月30日の参拝は終了です。

※竈門神社の御朱印は社務所でいただけます

先日、『秘密のケンミンSHOW』で

『福岡最強うまかもんSP!焼き鳥!屋台!うどん!』をやっており

無性にごぼ天うどんが食べたくなりました。

加ト吉の冷凍うどんと、スーパーの「うどん屋さんのごぼう天」を乗せ、

冷うどんにしていただきました。作ったのはおつゆだけ。

きざみ海苔のトッピングがあれば尚良し!

加ト吉の冷凍うどん、福岡のうどんと違ってさぬきだけど、好きです。

美味しいよね~

 

こう暑いと、毎日アイスクリーム日和ですが

気分を変えるため、シュガーコーンを買ってきました。

スーパーのアイスクリームコーナーにありました。

アイスはレディーボーデンのストロベリー🍓

どうでもいいけど、いちごアイスは断然レディーボーデン派です。

この暑い時期をちょっとした工夫で楽しんでいます。食べる系ばかりですが。。

そして今日、また『乃が美』の食パンいただきました。

今回で4回目でしょうか。こちらのパン自分で買ったことがないです。

しかも今日のは、お隣に訪ねて来たかたが、ご不在だったからということで

うちに「代わりに食べてください」と持ってこられたのでした(知らないかた)。

ありがたくいただきます🙏

 

ご覧いただきありがとうございました。

よろしければポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村