ご訪問ありがとうございますおじぎ

 

西寒多神社へ行ってくると報告したところ

「ゆすはらさんにもいっといで」ってことで

素直に行かせていただきました車はーと

豊後国一の宮 旧国幣小社

ゆすはらはちまんぐう

住所:大分県大分市上八幡3組

専用駐車場あります。

 

✱境内入口✱

大鳥居は約5㌔手前に鎮座しています。

二の鳥居は住宅地にあるようです。

また、柞原八幡宮仮宮(お旅所)は国道10号線沿いの

JR西大分駅近くに鎮座しています。

✱手水舎✱

こちらでお水を汲んでいるかたもいらっしゃいました。

気持ちの良い参道歩く

 

✱ほるとの木✱
樹齢400年といわれています。
ポルトガル人が持ってきて移植したものなので、その名がついたそう。

 

この辺りの杜の中に天狗様がいらっしゃいました。

お姿を見たわけではないけど、木槌のようなもので木を叩く音が

カーン、カーンと響いていました。キツツキの音とは全く別モノです

音のする方へ行ったのだけど、人の姿はありませんでした。

 

 

立派な門が見えて来ました。

その手前にこれまた立派な楠さん

✱御神木(クスノキ)✱ 国の天然記念物

樹齢3,000年だといわれています。

写真では伝わらないと思いますが、圧巻でした!

優しい雰囲気bubble*

 

✱南大門(別名・日暮し門)✱

豊後国日田の豪商・広瀬久兵衛らの寄付により建てられました。

 

1日中見ていても飽きない事から『日暮門』と呼ばれるそうです。

ヒグラシが鳴く頃にも訪れてみたい♡

額には『由原八幡宮』とあります。

古くは由原宮、八幡由原宮あるいは賀来社と称されていました。
「柞原」は明治以降の呼称です。

 

彫刻が立派で暫く眺めていました。

日暮門とはよく言ったものです。

 

 

 

 

 

 

 

二十四孝絵鈔(にじゅうしこうえしょう)」の彫刻。

二十四孝とは、中国において後世の範として、

孝行(たかゆきじゃないよ、親孝行の孝行)が特に優れた人物24人を取り上げた書物です。

☝左から「唐夫人」、「郭巨(かくきょ)」、「江革(こうかく)」、「王裒(おうほう)」。

 

途中まで、どの人物の彫刻なのか調べていたのだけど

大変すぎてやめました笑

 

 

 

 

瑞獣の彫刻

 

 

 

 

 

日暮門のところにイヤリングが落ちていました。

拾って日暮門の社殿向かって左側の柱に置いてきました。

日暮門の周りで見つけたヤマノイモの実(別称:天狗草)

昔、鼻につけて「天狗~」とか言って遊んでいませんでしたか?昭和の遊びw

日暮門を過ぎると、参道が二手に分かれます。

勅使道といわれる参道を行くと楼門が見えてきます。

✱楼門✱

 

楼門から勅使道を振り返ったところ

 

こちらの楼門は勅使のみが通れる門で、普段は閉めらています。

 

社殿へは勅使道ではない方を進みます歩く

 

✱西門✱

 

✱西門の彫刻✱

 

西門をくぐると社殿のある場所へ行けます。

 

✱申殿・拝殿・楼門✱
西門付近から撮影。左から申殿・拝殿・楼門

靴を脱いでお参りにさせていただきます。

 

✱開運大太鼓✱

豊後大友氏21代、大友宗麟寄進によるものです。

一人3回打ち鳴らしてお参りするのが習わしらしいのですが

知らなかったので鳴らしていません。

他の方が鳴らす音が気持ち良かったです。

✱拝殿✱

拝殿の奥が申殿、一番奥が本殿になります。

大きな天狗様に見下ろされながらの参拝です。

天長4年(827年)、延暦寺の僧・金亀(こんき)和尚が宇佐神宮の参篭(さんろう)にて神告を

(こうむ)り、柞原山に勧請したのが創建の起源とされます。

◆御祭神

仲哀天皇
応神天皇
神功皇后

東回廊から臨む本殿と東宝殿

 

回廊からの景色

 

✱稲荷社✱

南大門(日暮門)の少し先、左手です。

✱御朱印✱

授与所でいただけます。

西門から

 

楼門にて

 

よろしければポチっと応援おねがいします

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

カボス 豊後の国の神々も喜びます カボス