ご訪問ありがとうございますおじぎ

 

✱浜の宮海岸✱

綱敷天満宮近くの遠浅の海岸です。

春から潮干狩りができるようです。

 

参拝計画にはありませんでしたが

綱敷天満宮へ行く途中で「金富八幡宮」の看板を見掛けており

に目が眩みました車はーと

 

八幡神顕現の霊地

きんとみじんじゃ

住所:福岡県築上郡築上町湊392−2

車は神社入口の湊公民館に停めました。

 

金富神社は金富八幡宮ともいわれます。

 

以前、この近くの同じような社名の神社へ行ったなぁと思い、

調べたら大富神社でした。

 

✱狛犬(国道10号線沿い)✱

 

✱鳥居(南参道)✱

これより参拝させていただきますペコリ

 

 

境内は枯山水みたいに綺麗に掃かれていました。

 

 

✱狛犬(社殿前)✱

 

✱社殿✱

神亀元年(724年)宇佐に八幡神を祀る神殿(宇佐神宮)を造営するにあたり、

神託により当地で斧立(よきたて)神事を行った。

その際に仲哀天皇・応神天皇・神功皇后の3神を勧請して創建されたと伝えられます。

それ以前から宇佐八幡宮の元宮、若しくは霊地であったという説もあります。

(諸説あり)元宮説はあちこちにありますね。

「金が富む」という神社名にあやかって、近年「開運」のお札、お守り等について問い合せが増えているそうです。

社名は創祀の頃は矢幡八幡→湊八幡→絹富八幡と変わり、江戸時代になって金富八幡となり更に、今日では金富神社と称せられるようになったとのこと。

◆御祭神

八幡神

 ∟ 品陀和気命(応神天皇)
 ∟ 足中比古命(仲哀天皇)
 ∟ 息長帯比売命(神功皇后)
木花咲耶比売命

愛嬌のあるお馬さんの像
 

✱貴船神社(おきぶねさま)✱

御祭神:高龗神
御神徳:祈雨、災厄除

✱須佐神社(ぎおんさま)✱

御祭神:素戔嗚尊

御神徳:厄除、家内安全、病気平癒

境内に池がありまして、橋を渡ったところにお社が二社

 

✱厳島神社と稲荷神社✱

池の中央に鎮座しています。

✱菅原神社✱

 

神社からのお願い

 

✱境内全体✱

広くて明るい境内です。

 

※御朱印は神社境内、国道10号線側の金富神社斎館でいただけるようです。

帰りに青の洞門のある競秀峰(きょうしゅうほう)を通ったので写真を撮りました。

競秀峰は耶馬渓を代表する名勝で、山国川下流側から一の峰・二の峰・三の峰

・恵比須岩・大黒岩(帯岩)・妙見岩・殿岩・釣鐘岩・陣の岩・八王子岩などの巨峰や奇岩群が約1キロに渡り連なっています。

その裾野には禅海和尚が石工たちを雇ってノミと槌だけで30年かけて掘り抜いたといわれる青の洞門(トンネル)があります。

※日本における文化財の種類のひとつ

 

最後までご覧下さりありがとうございました。

 

よろしければ応援クリックおねがいします

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

 豊前の国の神々も喜びます