高良山に鎮座する大学稲荷神社は

高良大社の末社です。

 

だいがくいなりじんじゃ

住所:福岡県久留米市御井町2608

高良大社へ向かう途中の『大学稲荷神社前』バス停辺りから

入りました。

✱大鳥居✱

車に乗ったまま通過。

これより参拝させていただきますペコリ

こちらも車に乗ったまま通過。

 

✱手水舎✱

画像では確認できませんが、ミツバチが沢山いて

近づくことが出来ませんでした。その数、数百匹みつばち+*

手水舎で鳩やカラスが水を飲んでいるところには遭遇しますが

ミツバチははじめて。

調べるとミツバチが水分補給をするのは、巣を冷却して温度調整するためや

幼虫に与える蜜を薄めるためなのだとか。なるほど。

 

✱狛犬✱

 

✱上宮 拝殿✱

 

社額に『倉稲魂神社』とあります。

 

神紋は「轡(くつわ)紋」

明治の始め、高良山を住居とした久留米藩主、有馬頼咸公により授けられたもの。

◆御祭神

倉稲魂神(うかのみたまのかみ)

稲の精霊が神格化されたもので五穀,食物をつかさどる。

「日本書紀」では伊奘諾尊(いざなぎのみこと)と伊奘冉尊(いざなみのみこと)の子。

「古事記」では須佐之男命と神大市比売(かみおおいちひめ)の子で

宇迦之御魂神とも書く。

 

◆御由緒

筑前・筑後(正しくは筑後)稲荷十社第一の社といわれ、
この地方で最も著名な稲荷神社である。
上社と下社に同一神を祀る。
上社が本来の大学稲荷。

明和8年(1771)2月、時の高良山座主寂信僧正が、

京都伏見稲荷から「大学」の称号を持つ稲荷神を勧請したものである。

 

◆御神徳

商売繁盛、開運の神として広い地域に信仰を集めるに至ったが
「大学」の名に因み、学業成就、各種試験合格を祈願する人が多い。

✱上社 拝殿裏✱

 

 

✱裏参道の狛犬✱

 

✱下社の手水舎✱

こちらにはミツバチがいなかったので心置きなく

使わせていただきました。

✱下社✱社殿の前に短い間隔で鳥居が3基あります

「稲荷山」の名の起源となった古い稲荷社(通称:小学稲荷)

✱下宮 裏✱

 

 

✱下宮裏の狛犬✱

 

 

✱三九郎稲荷神社の狛犬✱

 

✱三九郎稲荷神社✱

室町時代に鎮座したと伝わる。

本来は真言宗系の三天和合尊を祀っていたといわれる。

✱三四郎稲荷神社の鳥居✱

社額には『力稲荷大明神』とあります。

 

 

✱三四郎大神✱

大学稲荷神社の末社で起源は不詳

✱御朱印✱

社務所はありますが、この日は無人でした。

「御用のある方は高良大社へご連絡ください」と

貼り紙がありましたので、

私は高良大社でこちらの御朱印を頂きました。

 

当社は様々なタイプの狛犬に会えるので

狛犬ファンの方にもお勧めです。

 

ポチっと応援ありがとうございますはあと

画像をクリックしてね

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

神社の神々も喜びますきらきら