最近、ネットを見ているとどうしても同年代の子供を持つ保護者の動画やホームページなどを見てしまう。
それは至極当然のことで、「境遇、勉強、親子関係」など、気になってしまうのは仕方のないことだろう。

しかし、なかでも目を疑ってしまうのが「保護者が考える中学生のスマホ事情の意識の違い」である。

小学生ならまだしも、中学生になってもスマホを持たせていない、もしくは過剰な制限をかけている保護者が散見されることに驚きを隠せない。
たしかに経済的など、家庭事情等で難しいご家庭の方々はこの限りではないが、
そうではないスマホを持たせてあげられるご家庭の保護者が「子供にスマホを持たせたらロクなことにならない」とか「子供がスマホを持っていたら問題が起きる」と想像している方々が見られる。

もはや、現代はインターネットが社会や生活を構築しているように、必要なことは誰しもがわかることであるが、保護者が子供に使わせるにあたって不安を感じることも多いだろう。

一方で、最も身近なところで子供にネットのモラルやマナーなどのネットリテラシーを教え無くてはならない保護者がネットリテラシーを理解しきれていないのではないかと思っている。

現代の子供達は、生まれた時からパソコンやスマホがあって、生活にインターネットが大きく関わっていることを理解しながら成長してきた「デジタルネイティブ世代」とも言われている。
小学校や中学校でも、発達段階に合わせてその危険性を教育されて育ってきた世代。
詳しいことは知らなくても、なんとなくの善悪の判断につながる教育を受けている。
一方で、我々のような保護者の世代は、パソコンやインターネット、携帯電話からスマートフォンなど、情報産業の発展とともに育ってきた世代であり、善悪の判断も自分たちに委ねられて過ごしてきた。
使っていて「あれ?なんかおかしいな?」と感じても情報リテラシー教育は受けておらず、実体験や伝聞で学んだ知識で生活している。
だからこそ、「迷惑メールからのフィッシング詐欺」や「振り込め詐欺」にひっかかってしまう大人が後を絶たないのだろう。

そして、子供に厳しく制限をかけている保護者に限って、ネットで「子供は〇〇高校を第一志望で受験する」とか、「明日から家族みんなで旅行に行く」など、ブログやインスタで公開したりするもの。
「あ、あの家、〇〇高校受けるんだ」とか「明日から旅行に行くから、家はからっぽ」など、ご丁寧に全世界にフルオープンしているわけである。
このように、インターネットを使い慣れていて、「自分は大丈夫」だと思い込んでいる保護者世代こそネットリテラシーを身に付けておく必要があることに気づいてほしい。

だからこそ、スマホは最低限、中学生に持たせ、学校や保護者の指導のもとで、発達段階に合わせて使用させることが必要である。
中学生にもなれば、小学生と違って、スマホに求める用途が「連絡ツール」から「コミュニケーションツール」へと変わっていく。
LINEをやらせるとロクなことがないとか、問題しか起きない、なんて解像度の悪い目線で子供に成長の機会を失わせてはいけない。
「高校になったらスマホを持たせる」なんて思わせるのはもってのほか。

仮に中学生まで保護者の厳しい管理の元でほぼ何も知らないまま高校生になったとしよう。
そこでさらに広がった交友関係になったときに、初めてLINEなどのコミュニケーションツールを使うようになってしまえば、「知識のない素人(子供)が、解放された新しい世界と交友関係にとまどい、判断能力のないままトラブルに巻き込まれる」ということが想像できる。
だからこそ、早い段階からスマホを指導の元で使用させ、中学生、高校生と「行動範囲と交友関係」が広がって行くと共に、経験値を増やしていかせるのも保護者の役目だと思っている。
もちろん、子供に使わせるとはいえ、放置するのではなく、保護者も寄り添った上で使用させるのは言うまでもない。

「小学生をホップ、中学生をステップ、高校生をジャンプ」とさせるのが理想的であると私は考えるからこそ、成長段階に合わせ、子供にもスマホのデータ通信量(みなさんが言うであろう、ギガ)が必要であると考える。
保護者は家でWi-Fiを使っていて1GBで足りるから子供も1GB…なんて短絡的に考えないで欲しい。
様々な経験をさせ、知識を高めるためにもある程度のデータ通信量は必要だ。

「中学生にスマホを持たせるメリット、デメリット」なんて、検索すればいくらでも情報は得られる。
私が言いたいのは、メリット、デメリットではなく、「保護者に対する言葉」というのは、みなさんもおわかりいただけたのではないかと思う。

だからこそ、子供以上に保護者がネットリテラシーを学ぶべきだと声を大にしたい。

くれぐれも「子供にスマホを持たせたらロクなことにならない」とか「子供がスマホを持っていたら問題が起きる」などという、短絡的な考えは子供の成長を止めることにつながると認識してもらいたい。

保護者と子供では「時代が違う」ことを保護者は認識すべきである。