Guinea pig モルモット

 

【今なら無料】

英語の悩み、お聞かせください。

英語コーチング体験セッション

   ↓↓コチラです↓↓

https://ws.formzu.net/dist/S6188819/

 

アメリカNPRの記事から。

 

イラクに従軍した父親のPTSDの治療のために、スマートウォッチのアプリを開発したというお話。

 

PTSDの症状の1つに悪夢に悩まされるというものがある。

戦場の夢を見てうなされて起きるのだが、寝るとまた同じ悪夢に悩まされるので不眠になったり、酒や薬でごまかすとかになる。

となると、通常の生活はできなくなリ、離婚や破綻となってしまう。

 

この記事によると、悪夢にうなされている状態をスマートウオッチで検出するという。

そして、セラピー犬が、患者を落ち着かせるために舐めたりするような行為を、スマートウォッチの穏やか振動で代行させるというものだ。

(略)

Apple Watchのアプリとして、開発に成功しFDA(アメリカ食品医薬品局)の認可が得られたので、もうすぐリリースになるという。

 

記事はこちら。オーディオとスクリプトがある。

 


 

記事中にはdad as a guinea pigとあり、なんのこと?と思って調べたら、父親を被験者として開発したという意味だった。

 

Guinea pig モルモット

動物実験で使われるモルモットは英語ではguinea pig という。

一方、英語で言う marmotという生物があるがモルモットではなく、リスみたいな野生動物。

モルモット

こちらモルモット(英名:guinea pig)

こちらマーモット(英名:marmot)

 

日本に最初輸入されたときに誤ってguinea pigのことをモルモットと呼んだのでそれで広まったらしい。カタカナ語の怖いところ。


ここでは実験台という意味で使っている。

I don't want to be your guinea pig.

君の実験台にはなりたくないなあ。(例えば初めて挑戦する料理のレシピに)

 

 

悪夢に悩まされる父親を助けたいという息子さんのお話でした。

スマートウオッチでそんな事ができるのかと言うのが驚きだ。

 

☆英語コーチに関しては以下を御覧ください。

 

 


 

 

 

 

 

Collapse 崩壊する

 

【今なら無料】

英語の悩み、お聞かせください。

英語コーチング体験セッション

   ↓↓コチラです↓↓

https://ws.formzu.net/dist/S6188819/

 

すでにニュースでショッキングな映像が流れているけれども、
米自治領プエルトリコのアレシボ天文台で900トンもある電波望遠鏡が12月1日、崩壊した。
1963年に建設、世界最大の電波望遠鏡の一つだった。


(Courtesy: National Science Foundation)


映画「007 ゴールデンアイ」や「コンタクト」の撮影場所だったことでも知られている。

11月19日に運用停止と解体が発表されていたが、その直後に崩壊とはなんとも皮肉な話。

 

こちらは崩落の瞬間を捉えた動画。NSFへのリンク

Credit: Courtesy of the Arecibo Observatory, a U.S. National Science Foundation facility
 

NSFの記事。時系列でニュースがある。

 

Natureの解説記事

 


NPRの記事、音声もあるよ。
現地の島の人にとっては誇りだったとのこと。大きな科学施設だものね。

 

 



Collapse くずれる、崩壊する、落ち込む、陥没する とかの意味がある。
人が病気や疲労とかでで倒れるものこちらを使うそうだ。

to collapse with fatigue 疲労で倒れる

再建のアイデアはまだまとまっていないそうだ。お金だいぶかかるよね。
アンテナをたくさん配置するタイプもあるけど、巨大な電波望遠鏡は圧巻だよな。

 

遥か彼方に思いを馳せて。

 

 

☆英語コーチに関しては以下を御覧ください。

 

 


 

 

 

マラドーナが亡くなった。アルゼンチンとナポリでは大騒ぎ。

【今なら無料】

英語の悩み、お聞かせください。

英語コーチング体験セッション

   ↓↓コチラです↓↓

https://ws.formzu.net/dist/S6188819/

 

ブエノスアイレスの大騒ぎは日本のニュースでも見た。

イタリアのナポリでも特別なこと。

 

 

寡聞にして知らなかったのだが、マラドーナがナポリに残した功績は歴史的に大きいものだそうだ。
 

それまで、イタリアのリーグでは北部のチームが優勝を続けていた。

そこで下位を低迷していたナポリにマラドーナがやってきて、セリエA初優勝に導いた事は当時の南北格差をひっくり返す大変な出来事だったらしい。

実際の経済でもそうなのだが、イタリア国内の南北格差、差別意識は強かったそうだ。

 

それに対して誇りをもたらしたと言うことで、ナポリの優勝はその象徴であったということ。まさにナポリの"神"のような存在のマラドーナ。

 

 

2020/11/28 オーストラリア ニューカッスルのスタジアムで、NZオールブラックスが、対アルゼンチン戦開始前に、マラドーナに捧ぐハカを披露。

 

 

実はこの2週間前にアルゼンチンがオールブラックスに対して歴史的な勝利を収めています。それはそれでビッグニュースなのですが。
この試合はその雪辱戦と言えますが、試合開始前にラグビーファンとしても知られているマラドーナに対するこのハカの形で表されました 

 

pay tribute to 敬意を表する。弔意を表する。

(フリーの画像を探してきました)

 

tributeは贈り物、賛辞といった意味が主です。

音楽でもtributeアルバム(追悼アルバム)という言い方をしますね。

 

☆英語コーチに関しては以下を御覧ください。

 

 

 


 

 

 

 

電気自動車の普及にはいろんな障壁がある

 

【今なら無料】

英語の悩み、お聞かせください。

英語コーチング体験セッション

   ↓↓コチラです↓↓

https://ws.formzu.net/dist/S6188819/

 

アメリカNPRのニュースから。

 

アメリカでもガソリン車の販売が将来禁止されるとのニュースがある。

 

このニュースは電気自動車には充電方式に戸惑いがあるという話。

 

一番遅い充電方法が、普通のアメリカ家庭用電源はAC120Vを使う。

12時間で50マイル(約80km)。

ユーザーの一人は「普通の使い方では十分だし、どうせ充電中は一晩中駐車してるわけだから問題ない」

 

次は、240Vの充電。これは4時間で100マイル(約160km)可能。

深夜料金とか割引を使って3時間程度ですむ。これもガレージに置いている間に自動で充電される。

 

そして専用DC充電システム。だいぶ早いようだが高価。

 

気になるのは自動車旅行、ロングドライブだ。

 

充電ステーションのネットワークも徐々に整備されている。紹介されているTESRAの最新ステーションでは25分で160マイル(約257km)分の充電が11でドルでできる。

 

(略)

 

充電が電気自動車にとって利用者の生活の中の小さなことであったとしても、習慣を変えることを考えるときに、潜在的なマイナス面を過大評価してしまう。

 

実際、利用者はパワーが有って、静かで、維持コストがより低い事に満足し、ガソリンスタンドに行かずとも、家庭で充電できることを高く評価する。

 

記事はこちら。音声もあるよ。

 

 

人間は頭ではわかっているつもりでも、心配事を大きく見てしまうんだな。

 

 

Habit 習慣

語源は「衣類」->「身につけたもの」が習慣とのことだ。

食習慣もあるよね。わかっちゃいるけどやめられない。

 

 

 

☆英語コーチに関しては以下を御覧ください

 

 


 

 

 

 

アメリカでは中古車の値段が上がっているそうだ。

 

【今なら無料】

英語の悩み、お聞かせください。

英語コーチング体験セッション

   ↓↓コチラです↓↓

https://ws.formzu.net/dist/S6188819/

 

アメリカNPRからのニュース解説。

 

アメリカではこのコロナ禍のおかげで中古車の値段が上がっているそうだ。

需要と供給の理由からきれいな説明がなされていた。

 

まずは供給側

 

1) 世界中で自動車製造が止まったこと。

ロックダウンで各地で1,2か月操業停止があった。これはわかりやすい。

当然供給は減る。

 

2) 差し押さえの延期。

ほほう、差し押さえで押収された車が中古車市場に出てくるんだ。

 

3) リースの延長。

リース契約で車を使用していた人々がこのコロナ禍で期限が来たときに、乗り換えるのを躊躇し期限を延長した。

 

4) レンタカー会社が新車購入をストップした。

レンタカー会社は新車を購入し、1,2年使用してその後中古車として市場に出す。そのサイクルを繰り返す。このコロナ禍で、人の移動が止まり、レンタカーの需要もしぼんでしまった。そこで新車購入のタイミングを遅らせることにした。

出回る中古車が減ることになる。

 

 

そして需要側、それは記事をご確認ください。

 

 

普通は、不況時には車の価格は下がり、しばらくの間は安値が続くものだけれど、今回は、中古車価格が急騰となった。不思議な話ですね。

 

 

 

Soaing car prices 自動車価格の急騰

soar 空高く舞い上がる 鳥が空高く舞い上がるイメージかな。

 

 

 

☆英語コーチに関しては以下を御覧ください