MAXのブログ

MAXのブログ

漫画、イラスト制作日記、雑記

どうも、おはこんばんちは。ボクです。

 

てるてる坊主最新話更新したので未読の方は↓からどうぞ。

 

 

 

 

 

 

やり切りましたよ。

 

(›´ω`‹ )

 

これはダメだろうなぁ・・・と思ったら普通は途中でやめますよ。

 

全116ページ。一話目の32ページ以降の残り80ページ、失敗と確信したまま3か月間

描き続けることの辛さ、これは創作人生で歴代トップでキツかった。

 

CG集の時も地獄の作業でしたがあれはある程度ユーザーにも受けるだろうと

確信があったし、最低限の収入にもなるので最長1年がかりでも乗り切れました。

何よりあの頃若かった。

 

しかし今回はですよ

 

1円にもならないことが確定していて

 

この状況で商業とまではいかなくともそれなりの作画クオリティで

 

 

やり遂げた。_:(´ཀ`」∠):_

 

もう解放された感しかない。

 

やっと、やっと次の話を描ける。

 

やり遂げた自分を褒めてやりたい。

 

 

 

かつて少年誌の編集者に言われたことがあります。

駄作でも良いからとにかく完成させろ

やり切らないと見えてこない物もある

 

その通りだと思います。

 

私は一度手を付けたものは途中で投げ出しません。

一つずつ順番に片付けていかないと気が済まないのです。

これが終わらなきゃ次を描けないんです。

 

そもそも作者として1話だけ描いて別の話に手を付けるなどは言語道断だと思ってます。

 

 

 

 

今回の話で得たものは沢山あります。

いつかこの苦労が力になる。1円にもならないけど未来の自分への投資だと考えます。

全て次につなげたい。

 

忍耐と根性が私の最大の武器です。

 

 

↑今回の話で一番気に入ってるコマ

 

 

  なんでこの話を描いたのか
 

 

まずてるてる坊主のメインテーマがあってそれに入る前に

改めてこの作品の設定を見せたかったんです。

そのためにもう一回テリーとすずめに仕事をさせたかったのです。

 

ユーチューバーという仕事、インフルエンサーという設定、二人の関係性

そして除霊。

 

舞台もネットで流行っている心霊スポットを自分なりの解釈で表現したかった。

 

これら全部を満たした物語をどう作るか?

 

どうすれば導入から中盤、終盤と読者をつなぎとめられるか?

どんなドラマが出来るか、そのためにはどんなゲストキャラが必要か?

 

それらを考慮し結果的に肉付けが多くなり膨大なページ数になってしまいました。

 

 

なかでも構成面は工夫したつもりです。

導入では館への興味で引き込む、2話では仕事っぷりと安堵からの予想外の展開、

3話ではダレないように動きのあるシーン、4話では一転して過去とのつながりを見せる

5話で簡潔にまとめテーマへの答えを出す。

 

完璧にやったつもりが自分で見返すと・・・うーん。

やっぱりキャラや世界観ではなく展開から考えてしまった弊害でしょうね。

 
 

 

  失敗の原因

 

まあ、第一話のあとがきで描いた通り、物語の作り方を間違えました。

 

物語の筋書きありきで作ってしまったので大分俯瞰したつくりになってしまいました。

軸となる視点持ちのキャラクターが居ません。

これは感情移入に大きく関わってきます。

 

セッティング的には沢村がその立ち位置なのですがそうすると完全に別の話になってしまうので

強引に「てるてる坊主」にした結果表面的な話になってしまった。

 

上記が影響して世界観と登場人物の内面を軸に出来なかった。

キャラの動きが無く結論をセリフで言うだけにとどまってしまった。

特に最終話。終始受動的でこれは典型的な失敗パターンです。

 

ただしドラマの構成としては成立しているのである程度の感情移入は出来たと思います。

 

今回の話が良かったという人が居るかもしれないので

これ以上ダメだしするのはやめときます。

 

 

 

  キャラクター

 

今回の軸となる沢村ですが結構気に入っています。

 

年齢は60歳ぐらい

身長も高くスタイルが良いです

どことなく手塚治虫風のデザインを取り入れてます。

「ピノコ」とか「キリコ」とかの叫び声とかは手塚ネタです。

 

性格と動機のギャップに拘りました。偉そうな見た目、不遜的態度ですが幼少期の思い出を

大切にしているところがチャーミングです。怖いものが苦手な所もギャップで良いです。

幽霊について今回で多少理解が深まったようです。

 

普段は大きな病院で院長をしています。

せっかく作ったキャラなのでこのキャラいつかまた出します。

 

 

 

樹里

 

2002年ですからモー娘の時代ですね。

当時金髪がやたら流行っていた記憶です。

ヤンキーはなぜかシャカパンを履く法則です。

来ているシャツも97年ぐらいに流行ったブランドで今はもう検索しても出てこないですね。

なぜかグレイタイプの宇宙人が流行っていた時期がありました。

 

内面的には作者自身の分身です。

ストーリーが引き立つように不良からキャリアウーマンみたいな変化をさせました。

このキャラも機会があればまた出します。その時は多分「今」が楽しく思えている状態

で出したいです。

 

 

 

 

 

 

  ラストのオチ

 

沢村がどちらの選択をするのか?

最後まで迷いました。

 

他人の思い出の地でもあることを理解した上でやはりマッドハウスを終わらせるのか?

今回の経験を通して少しだけ寛容になりこのまま放置するのか?

 

どちらでもいい気がします。

ただ自分は心霊スポットはいつまでもグレーであってほしいし、

その文化が好きなのでこちらの選択をさせました。

 

物語として肝心なのは沢村の心が少し動いたことなのです。

 

 

最後は心霊スポットの無加工写真で締めました

 

 

バケタンというのは霊気を察知する装置で色によって危険度が分かります

まあいわゆるオカルトグッズですね

 

スピリットボックスは霊と交信するトランシーバーのようなものです

これもいい感じに胡散臭くて好きです。買おうとは思いませんが笑

 

  音楽と創作

 

 

物語を描くにあたって私には歌が非常に重要な役割を果たしてます。

今回はglobeのPrecious Memoriesです。

これがアラフォーになった樹里と歌詞のイメージがぴったりです。

昔は好きじゃなかったのですが年取ってからはこれが刺さる…

 

 

 
 
ネーム段階では色んな物語を作ってますが自分の中でテーマソングがある話が結構あります。
その場合毎回紹介していきます。
 

 

 

  今後の展開

 

 

考えてますよぉʅ(◔౪◔ ) ʃ

 

序章は終わりです。

ここから壮大なテーマが始まります。

 

それについては今後のブログで書いていきます。

 

それでは今回はこの辺で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうも、おはこんばんちは。

てる坊7話更新したので未読の方は下からどうぞ。

 

 

 

 

 

 

いきなり急展開です。起承転結の転ですね。

1話冒頭のシーンは伏線になっておりました。

カップルの会話が古いのはあのシーンが2002年の出来事だからです。

男の髪型が当時流行ったベッカムヘアでワールドカップの日本代表ユニフォームを着てます。

当時こういう若者が結構居ました。背番号7は確か中田だったと思います。

前回の人形が喋っていたセリフでもK-1をネタにしてますがこれも当時みんな熱狂したものです。

金髪の女の子が好きだったのでしょう。

 

スカイツリーもまだないので夜景といったら東京タワーがシンボルでした。

 

時代は変わって完全に熟女と化した女の子ですが

なかなかいい感じに熟女化できたと思います。

目の下のほくろは同一人物だとわかるように設定したものです。

 

 

 

 

 

 

 

今最終話が半分くらい終わってます。あとちっと。

どういった結末になるのでしょうか。乞うご期待。

 

 

 

 

  右ページと左ページと見開き

 

漫画には右ページと左ページがあります。

なぜならアナログの本を閉じるときに中央が物理的に見えなくなるため

そこにはセリフや絵は入れないという制約からです。

必ず左右どちらかの縦に余白を設ける必要があります。

また左ページは次のページがめくりであるため最後のコマが小さくなって「タメ」

を作ってる場合が多いです。

 

 

 

 

 

 

見開きのページもめくりでなければならないので

ページ数を計算して構成しなければなりません。

シーンを増やしたいからといって1ページだけ増やすと、見開きがある場合

左右の計算が合わなくなります。

これが非常にめんどくさい。ページを増やすも削るも2ページ単位じゃなきゃいけないんですね。

(その話に見開きがある場合)

 

 

 

 

しかし今は縦読みの時代、右も左もありません。

アナログで出版される前提で描かれている漫画は右ページと左ページを気を付けなければならないでしょうが、

ネットだけで公開している作品でそこを気にする必要あるんでしょうかね。

ピクシブでみても半々くらいで仕上げ方が割れてる印象です。

紙の本が出てるプロの人は当然左右意識してますね。

 

ちなみに私も左右を計算して描いてますが

私の漫画が紙で出版されることは無いので特に意味がないかもなぁ

単純に幅が10%ぐらい狭くなって描きにくいです。

 

さらに今はスマホやPCで読む時代。

左下のタメからの見開きという技がもう使えないのかもしれない。

スマホで見たら見開きってどうなってるんですかね?

単純に比率で縮小されてたら逆効果でしかないよ(;^ω^)

 

 

 

これはコマ割りそのものにも言えることですがそれはまた別の機会に。

 

横めくり形式での公開も視野に入れてとりあえず左右は設定して描いていきますが

今は過渡期で先が読めませんね。

 

 

 

それではこの辺で。

早ければ今月中か遅くとも来月頭には最終話アップします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうも、おはこんばんちわ。

 

てるてる坊主7回目更新したので見てない方は↓からどうぞ。

 

 

 

 

 

 

私はアクションシーンを描くのが好きでこの作品はバトル漫画にするつもりなんですが

上手く構成できずにアクションシーンは控えめになってしまいました。

今回の話が一番動く場面であとはまとめに入ります。

無尽光撃てたので良しとします。

 

バトル漫画というものは存在しなくてドラマの延長上にバトルがあるわけで

ただバトルシーンを描いただけでは何も面白くないですよね。

そこは常に意識していきたいと思います。

 

 

 

起承転結で言うとまだ承と転の間ですが残り2話ですね。

展開についてなんとなく予想できつつ謎も残しつつで

読者が予想の答え合わせをしたくなるような構成にしたつもりです。

30歳後半以上じゃないとピンとこないセリフがありますが

まあそういう話ということで。

 

ところで猫ミームはもう古いんですかね。自分はシャワー後猫が好きです。

 

 

 

 

 

 

  あまのじゃく精神

 

私は他人と同じことをするのが嫌いでして

流行ってるものの逆を行きたがる重度のへそ曲がりです。

 

正直大衆から人気を得ることとは無縁の性格です。

他人に受けそうな物を作るより自分に一番受ける物を作ります。

 

 

世間の望むものは絶対に作らんぞ!

 

 

 

 

 

予想の斜め下を潜り抜けてその上で面白い物を作ってやる!

 

こんな歪んだ理念が根底にあります。

 

ただの恥ずかしがり屋なのかもしれません。

みんなと同じ方向に盲目的に歩いたら自我が消えそうで怖いのかもしれません。

 

その反骨精神のようなものが自分の漫画にも表れています。

 

 

正統派を描くのは何か恥ずかしい!

ただのイケメンじゃつまらない!

ヒロインも可愛く描いたら負け!

 

いかにテンプレから外れるかしか考えてません。

 

 

斜に構えつつ脚本の基本を守った王道ドラマを作っていきたいです。

 

テンプレから外れつつ100%全力でやるわけです。

 

これぞあまのじゃくの理念。

 

 

 

 

 

とは言いつつもですよ

 

 

ちゃんと世間に迎合したキャラも用意しておりますよ。

とにかく見てほしいわけで、きっかけは必要ですから。

 

前に公開したライバルのキャラです。

 

こいつはできるだけ色気を出して作画する予定です。

すずめとは正反対のキャラに仕上げます。

 

 

このキャラが出てくるまで続くのか分かりませんが

なるべく早めに出します。

 

 

今回はこの辺で。

 

ツイッターが死んでるので週に一回は何か上げるようにします。