頑張りきれない・・・ | 無職おへんら〜のお家で遍路日記〜失われた志の道を探す旅編〜

無職おへんら〜のお家で遍路日記〜失われた志の道を探す旅編〜

ママチャリ遍路に出て、三坂峠で大前転転倒事故をやらかし、左手首を粉砕骨折しました。現在は自宅でリハビリしながら自宅でお遍路中(^_^;)
お仕事募集中(^o^)v

南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛

無職おへんら〜光陰です(`・ω・´)ゞ

ん〜、自らを励ます意味でも、

こんなことを書いてみたり、

そんなことを書いてみたり、

あんなことを書いてみたりしているんだけど、、、

頑張りきれない自分がいる。。。

ん~~、なんでかなぁ〜〜〜(^_^;)

とにもかくにも、掃除とか英語の勉強とかお家でお遍路とかリハビリとか、、、最低限の最低限はこなしながら、昨日よりはマシな1日にしようと、日々を過ごしているのでありんす😥


【お家でお遍路】
第76番金倉寺
乃木希典将軍遺品展示室や乃木将軍妻返しの松で有名だが、日露戦争における二○三高地の犠牲を思うと、個人的には好きになれない。

第77番道隆寺
眼病治癒にご利益があるとされる目治し薬師が有名らしい。仁王門をくぐると、ブロンズの観音さんがずらりと並んで迎えてくれるんだって。

お遍路さんのブログを見ていると、香川県では皆さん、うどんを食いまくってはるが、道隆寺を打ったら、https://www.ikkaku.co.jp/

一鶴を目指してほしい。歩き遍路なら本店や土器川店、車遍路なら土器川店がおすすめさ✌

第78番郷照寺
地元では「厄除うたづ大師」と呼ばれ、万体観音堂や庚申堂が見どころ。境内からの瀬戸内海にかかる瀬戸大橋の眺望は、お遍路ブロガーさんならたいてい写真をアップしているよね。

第79番天皇寺
保元の乱で敗れて讃岐に流された崇徳天皇の崩御の後、寺院境内に崇徳天皇社が造営され、後嵯峨天皇による永代別等職の詔を賜り、崇徳天皇供養の寺、崇徳天皇寺と呼ばれるようになった。

第80番国分寺
願掛け金箔大師がおわすらしい。
江戸初期の藩主が国分寺の鐘を高松城の鐘にしようと、田1町と引き換えに手に入れ、城へ運ぼうとすると、大勢の人馬を必要とた。しかも、城についた途端音がならず、おまけに城下では悪病が流行したあげくに、藩主も病に倒れた、藩主の枕元に毎夜鐘が現れ「もとの国分へいぬ」と泣くので、結局、鐘は国分寺へ返された。城に運んだ時と違い、今度はなぜか少人数でも軽々と運べた上、鐘が国分寺へ戻った途端悪病は治まり、再び美しい音色を聞かせるようになったという伝説は有名。