南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛
無職おへんら〜光陰です(`・ω・´)ゞ
和歌山県に移住してからずっとオイラを悩ませているのは、
関西電力!!
当初、銀行口座から電気代が引き落とされる日がまちまちだった。
うっかり残高不足だったりすると、後から請求書を持って、コンビニに支払いに行かなあかん。。。
さらに困るのは、一度そうなると、その月の月も、その次の月も、その次の月も・・・・・・なぜか銀行口座から引き落とされず、請求書を持ってコンビニに走らなあかんことだ。
どないしたら銀行引き落としが復活するの?
請求書が来たらいつまでに払ったら銀行引き落としが復活するの?
なんぼ訊いても、
「できるだけ早く・・・・・・」
という曖昧な返事しか返ってこなかった。
そもそも、家賃もガス代も電話代も保険代も、みんな決まった日に落ちるのに、なんで関電はまちまちなん?
訊いたら、おばちゃんが検針に来る日によって決まるらしい。
そんなん、そっちの勝手な都合やん!?
いつまでに検針して、いつまでに料金の算定をして、引き落としは○○日です!!って決めればええ話ちゃうん!?
毎月決まった日に落ちるよう、何度も何度も何度も・・・・・・交渉したが、
「できません!!」
の一点張り。。。
ある時、集金に来たお兄さん(不在だったら電気を止めるつもりやったんやろう)にダメ元で、決まった日に落とせないのか?と言ったら、あっさりと
「できますよ!!」
と、その場で会社に電話して、手続きをしてくれた。
あの交渉は何やったんやろう???
かくして、家賃やガス代と同じ27日にしてもらったんだけど、年に1、2回、入金を忘れることがある(^_^;)
家賃やガス代は請求書が来てから振り込んだら、翌月からきちんと落ちる。ちなみにドコモは再引き落とし日がある。
が!!
関電だけは請求書が来てからコンビニで支払っても、その月の月も、その次の月も、その次の月も・・・・・・なぜか銀行口座から引き落とされず、請求書を持ってコンビニに走らなあかん。。。
なんでなん?
なんか他の子がみんな出来ることがでけへん子みたいや。。。
これが学校や塾なら、出来るまで指導するとか、出来るようになるまで待ってあげたらええんやけど、大の大人が集まった会社やろ!?
なんででけへんの(?_?)
そんなこんなで、ここ数年は請求書を持ってコンビニで支払っていたの。。。
で、4月はママチャリでお遍路に出ていたし、5月は愛媛県は松山市の病院に入院してたから、手元に請求書が届かず、放置プレイ😁
案の定、6月に帰ってきたら、電気は止められていた。もちろん、ポストの中に入っていた請求書を全部持ってファミリーマートに行って支払ったさ。
したら、7月はきちんと銀行口座から落ちた\(^o^)/
これでようよう口座引き落としが復活したと安心し、今日は27日だったのでマツゲンのATМコーナーで入金し、通帳記入したら、、、
電気代だけ落ちてなかった_| ̄|○ il||li
関電さん!どないしたらええの!?
教えて!!
【お家でお遍路】
第81番白峯寺
保元の乱で破れ讃岐へ流された崇徳上皇の廟所として有名。
境内のお堂ごとに干支の守り本尊がそれぞれに祀られていて、本堂、大師堂をお参りした後に自分の干支の守り本尊が祀られているお堂をお参りするといいらしい。
第82番根香寺
納経所左に、弘法大師の開基ゆかりの五大明王である不動明王、降三世夜王、軍茶利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王が
祀られている。
昔、青峰山には人間を食べる恐ろしい牛鬼が棲んでいて、村人は、弓名人に退治してもらうことした。しかし、なかなか牛鬼は現れず、弓名人が根香寺の本尊に願をかけると、21日目の満願の暁に、牛鬼が現れ口の中に矢を命中した。逃げる牛鬼を追うと2kmほど西の定ヶ渕で死んでいるのを発見した。弓名人は牛鬼の角を切り、寺に奉納し、その角は今でも寺に保存されているそうな。また牛鬼の絵は魔よけのお守りとして親しまれているらしい。
第83番一宮寺
本堂左手に薬師如来が祀られる小さな祠があり、「地獄の釜」と呼ばれている。祠に頭を入れると境地が開けるという言い伝えがある一方、悪いことをしていると頭が抜けなくなると言われている。昔、近所で暮らす意地の悪いおばあさんが、頭を入れると、扉が閉まり、ゴーという地獄の釜の音が聞こえ頭は抜けなくなった。おばあさんが、今までの悪事を謝ると頭はすっと抜けた。それからおばあさんは心を入れ替え、親切になり、元気に長生きしたそうな。
第84番屋島寺
昔、あるタヌキが矢傷で死にかけたところを平重盛に助けられ、恩義から平家の守護を誓った。その子孫が太三郎狸といわれる。平家滅亡後は太三郎狸は屋島に住みつき、屋島に戦乱や凶事が起きそうなときはいち早く屋島寺住職に知らせたため、太三郎狸は屋島寺の守護神となったとされている。佐渡の団三郎狸、淡路の芝右衛門狸と共に、日本三名狸とされ、映画『平成狸合戦ぽんぽこ』にも出てくるらしい。
ケーブルカーがあったが、屋島スカイウェイ(旧屋島ドライブウェイ)が無料になった影響か、現在は廃線となっている。
第85番八栗寺
空海が唐に留学する前に、五剣山に登り、入唐求法の成否を占うために8個の焼き栗を植え、帰国後、再び訪れると、芽の出るはずない焼き栗が芽吹いていたことから八国寺を八栗寺へ改名したそうな。
こちらは現在もケーブルカーが運行されている。自転車ごとケーブルカーに乗って、下りは自転車で下りたかった。