【無事 卒業茶会】3:無事開催御礼 | 飲水思縁〜台湾華語・台湾茶人文教室準備中

飲水思縁〜台湾華語・台湾茶人文教室準備中

飲水思源とは中国語の四字熟語で、
水を飲んで、その源に感謝の気持ちを抱くということです。

お世話になっている日本で、
生まれ育った台湾の良さを伝えていくことをライフワークにしています。

袴、日本茶室、記念冊子、という三つのことが決まり、ちょし先生に助けを求めて開催をまとめた【無事 卒業茶会】です。

2016年明けは、いきなりの案内状!・・・・・
高仲健一 画陶展・・・・・

1 :案内状と満席御礼・・・・・
2 :
『歳月静好』―記念冊子の有料配布について・・・・・
3 :無事開催御礼
4 :茶室でベトナム茶菓子を味わう・・・・・
5
 :「未済」の言葉
・・・・・ 


二年間お世話になっていた修士課程を修了しました。

袴をレンタルすることを決めたとともに、袴で卒業(後から気付いたら、実は「修了」というべきですがw)茶会を開こうと考えていました。

運よく、ちょし先生をはじめ、水屋のヒロエさん、yunさんという強力なスタッフの助けを得られて、そして、陶芸家の高仲さんから大きな花器をお借りすることもでき、私の最初からぼんやりしたコンセプトは、一つの茶会にまとまり、無事に開催できました!

{496235FA-7BF4-4BB3-B449-EE3170CD92CE:01}

当日になって、茶室に着いた時点から雨でした。

次またこの茶室に訪れる日はいつだろうか、という気持ちにそそられ、ひたすら雨の音を聞きながら、セッティングを始めました。

{D2D8937E-BFE3-47B1-86DD-0E27DECB8783:01}

開始前は前日の搬入に完成した花生けに手を加えたり。

{D3AB9F33-555D-48AC-8233-8FD8BED3C5AF:01}

茶席のセッティングも終えて、待合から第1部のお客様の声も聞こえてきました。

{2E95FEF3-389A-4387-B48B-980F2CCE23BA:01}

お茶、茶器に関する知識から話し、断面的な知識がようやく和む物語りに繋がろうとする時に、一回の終着。

6回の30分間は、思ったよりも儚かったです。一期一会を改めて実感させるこの儚さは、ずっとこの道を歩む先の糧となるでしょう!

お客さん同士で、全員よく知っていて、わいわい話しを交わした回もあったり、その逆で茶室ならではの静かさを感じさせた回もあったりして、その1日は沢山のご縁に恵まれました。

淹れる福寿山烏龍冬片は、高山烏龍茶の中でも代表的なものの一つと考えています。

私にとっては、一見、淡い味わいだが、心静かに感じれば、その滑らかな口当たりと深い余韻が後から湧いてくるお茶です。

皆様には果たしてどうでしょうか?

30分の茶席後、席の入れ替えをしていただき、2席目に私の席に入っていただいた方に、締めに易武プーアル茶の煮出しも召し上がっていただきました。

私と大体同じ27才のプーアル茶でした。

修士課程の研究対象である文徴明は、26才で初めて科挙に挑戦し、挫折しました。合計9回もの挫折のうちの第1回に過ぎなかったです。一方、今回の茶会にいらした太田登先生の研究対象、石川啄木は26才で亡くなりました。

常に昔の人の同じ年頃を意識してきました。文徴明を研究対象としている私は、彼の晩成で救われているかもしれません。

{D47357B3-AD50-42C1-8632-C31E5CC2357C:01}

ちょし先生の席は、趣のある2畳の茶室でした。入ってみたかったです!

去年の秋から企画にあたって、これがここ数年の最後かもしれない!という思いで、茶会について考えてきました。

結局、新たしい環境に入る私は、まだ今後の予定を全く読めていませんが、暫くの2、3年は、今までのご縁を大事にしつつ、茶の道を歩んでいきたいと思います。

学位に向かって、全力で頑張ります。

{75AE2986-3A00-4E17-869A-CE3F41E2079D}

その思いを新たにできる、記念の茶会に、協力していただいたスタッフの皆様、お越しいただいた皆様、ありがとうございました!

この茶会のこと、少しずつアップしていきます。