金沢旅(Day2)鈴木大拙館。県立歴史博物館の朝鮮展。中村美術館。台湾夜。 | 飲水思縁〜台湾華語・台湾茶人文教室準備中

飲水思縁〜台湾華語・台湾茶人文教室準備中

飲水思源とは中国語の四字熟語で、
水を飲んで、その源に感謝の気持ちを抱くということです。

お世話になっている日本で、
生まれ育った台湾の良さを伝えていくことをライフワークにしています。

朝から昨日と同じコースで、金沢駅近くのゲストハウスから、武家屋敷に寄って、21世紀美術館へ散歩してきましたw

10時半過ぎに裏口から入って、うろうろしてたら、凄まじい人混みに圧倒されて、結局入館を諦めました。

隣の松濤庵を覗いてみると、またなかなかの雰囲気でした♪

{5ECA2E97-C5D6-4DA2-BEC2-0DD3B58C1AC6:01}

松濤庵の茶室に通り抜けて、待合のところから見た景色☆

{3475BF81-EBBD-4FE8-A3B2-37E470E0D9BB:01}

松濤庵から出て、21世紀美術館へ入館する行列を確認しようとしたけど、写真撮って、それすら諦めてしまいました。


それから、地図に頼って、いくつか気になってた場所の中、辿り着いたのは鈴木大拙館でした。

スタイリッシュな空間で、期待の気持ちと好奇心に満たされながら、大拙と柳宗悦の交際に、数点しかなかった展示品から思いを巡らしました。

雰囲気に駆使されたせいか、鈴木大拙の禅の思想には、何もわからないけど、大拙の世界へ傾倒w

その弟子と自認する柳宗悦のことも、やはり大拙関連の切り口から再認識する必要があると感じました。

そう言いつつも、学習空間に座って、本の序を読んだだけで、すぐ眠くなった私でした(>_<)

{8F64715F-4159-483D-A2BB-2CDD6A14A039:01}

展示室と学習空間から出た景色♪ちょうど天気よくて光が綺麗でした!

{A0225F02-3A6C-4D78-89F3-D5DE00B7E2E0:01}

反対側から撮った出口の写真。


鈴木大拙館から、予約した西茶屋街近辺にある亜汰さんへ向かいました。

{1CF2416F-54C8-4504-9BFE-68943469C151:01}

期待を裏切らなかった盛り沢山の小皿♪アジアンテイストの家庭料理の風味を満喫できました。

{7BD12EF9-26A4-428D-8ABD-D55F7393A904:01}

この可愛い庭を眺めながら、さやかさんと色んな話が弾みました。


昼食後、また21世紀美術館周辺に向かって歩きながら、タクシーを拾えて、鈴木大拙館のまた裏にある石川県立歴史博物館へ。

{BE8F969B-C7E5-4C37-B452-3A96DE01EDFD:01}

赤レンガの建物も目を引いてました。

李朝朝鮮に興味を持ってるさやかさんと私、年譜を見ながら、チャングムとか、トンイとかの韓流ドラマに話の花が咲きましたw

英祖と正祖の話も、ドラマで見たので、その行幸と宴会の儀軌図を興味津々に見てました!

1階にある常設展は仕方なく走るスピードで、一通り回っただけでした。

{C1C6EE36-19CA-42A2-B998-9BD6CCAD8CCF:01}

またGoogleマップに頼って、中村美術館へ行った途中、思わず21世紀美術館の人混みと対照的な風景に遭遇しました!

傍に滝もあって、気持ちよかったです。

そして、中村美術館へ入った途端、二代目三浦竹泉の珠光青磁茶碗を選んで、一服の抹茶をいただきました。

物見遊山的な気持ちで、中村美術館の茶道具を一通り見て、特に掛け軸のコレクションはすごい気がしました。

宗旦の梅花図も、隠元の書も、印象に残りました。

{E99FCBE2-C171-4CC0-85C9-62E2A2ABEC09:01}

夕日を愛でながら、電車で茶の湯文化学会のSさん邸に向かいました。

Sさん邸へ伺うことは、実は今回旅のきっかけでした。

{2BCEB168-1EED-4095-8893-5F85F1E51FDF:01}

{261825DE-153B-483E-9D4A-A391D5BD2145:01}

さやかさんが点ててくれた、食用菊の抹茶と、Sさんご自慢の月見の上生菓子。

それに、茶道のマナーのわからない私は、恥ずかしく思った一方、楽に口福が満足できることに、幸せも感じました(*^^*)

{78C68EDA-2BFD-4E77-A9A8-CB2292043C46:01}

同じ台湾人の奥様が大根もちと粽を作ってくださいました♪

東京のレストランで食べた失敗の経験とは、まるで雲泥の差でした。

そして、台湾風木製のテーブルから淹れてくれた台湾茶などを、だらだら飲んでました。

{F69CEC48-ECE0-4D36-B146-81B755DD6890:01}

5月に知り合った金沢在住の島田 さんが淹れてくださったダージリンシンブリ茶園のホワイトチップスでした。

程よい渋みと、口の良い広がり方、背中の清涼感の持つ、立体的なお茶でした。

夜食にマンゴー×マンゴーが出ました。

久しぶりに贅沢な台湾尽くしの夜で、Sさんご夫婦、島田 さん、さやかさんありがとうございました!ご一緒できて、楽しかったです♪


*Sさん邸茶譜*
お薄) 華の白 上林春松本店
台湾茶) 港口茶 2013
ダージリン) ホワイトチップス シンブリ茶園 2015ファーストフラッシュ ex-5
台湾茶) 凍頂風阿里山焙煎烏龍茶 2015春