yu:yu文化祭 | 飲水思縁〜台湾華語・台湾茶人文教室準備中

飲水思縁〜台湾華語・台湾茶人文教室準備中

飲水思源とは中国語の四字熟語で、
水を飲んで、その源に感謝の気持ちを抱くということです。

お世話になっている日本で、
生まれ育った台湾の良さを伝えていくことをライフワークにしています。

朝からお茶会でわくわくしてます♪

yu:yu文化祭で3+1席回りました。(+1席は上海小町さんの体験茶席w)

一席目は今年の毛蟹新茶。

{9A1FD85D-57F2-4CB4-A77D-4A81D92C1191:01}


{5907AA04-7A3D-4674-9CCD-7D80964D1D04:01}

フルーティーで華やかなイメージがすごく強いお茶でした☆これぞ毛蟹!って感じでした。水質も柔らかくて滑らかで、結構お気に入りでしたw


二席目は岩茶百歳香。

{C5080AB0-21B1-461D-83EB-ADC92CAF2CFA:01}

芍薬が目玉の茶席でした(☆_☆)茶葉をたっぷり使ってくださいました。

同席のうらりんさんも聞いたほど、敢えて私達の岩茶に対する常識を外れて、温度を下げて、お湯を入れてくださいました。やかんから水の流れを細めてやるのを見ながら、それはよほど自信のない方じゃできないなーと思ってました。

かなり練習も重なっていたでしょう。

もう2年も置いてあるお茶にしては、焙煎はまだ強く感じましたが、上品なものでした。


15分しかない間に、小町さんの体験茶席にお邪魔をw

{36D1B493-8C54-4EBA-88BD-6A763DEAE64C:01}

{B3D643B3-0DC6-4EE9-9C21-77320001F11C:01}

初めての月光白を淹れてくださいました♪葉っぱは大きかったです。

甘くて柔らかい味の中に、滇紅の要素もあって、ふーむってお茶でしたw

小町さんのお話を聞いてるうちに、中国に行きたい気持ちが高まりました!!


最後に2008年の白牡丹。

{3F38F6B2-F7C0-4A86-AECE-21C180596549:01}

確かに葉っぱも香りもすごく東方美人に似てますが、味はまた別で面白かったです!甘みと酸味が交錯した深い味で、余韻に紅茶みたいな味がしました。こちらもお気に入りでしたw

淹れ手もさすがにベテランで、全体的に穏やかな雰囲気が伝わってきました。

今日はこうやって、色々勉強できて、よかったです!

またyu:yuサロンにお邪魔して、現地情報を聞いてきます♪