七日参り タコ干し大根の「かき揚げうどん」 | 松つぁんのガーデンブログ

松つぁんのガーデンブログ

寒暖差に恵まれた里山でDIYやガーデニングを勤しんでいます。
最近は小さなスペースをキッチンガーデンと称して(^^)
家庭菜園でメロンやマスカット作りなども楽しんでいます。

2024年2月18日

 

亡き婆さんの三周目の「七日参り」

三七日(みなのか)は、私たちと姉夫婦だけの追善法要と

させていただきました。

 

次は四周目の「四七日(よなのか)」と続き、

五週目「五七日(いつなのか)」

六週目「六七日(むなのか)」

七周目「七七日(しちなのか)」亡くなって四十九日目に

あたるこの日はとくに大切な法要になります。

故人は中陰の世界を去り浄土へ旅立つわけです。

 

 

四十九日は、

本来ならご住職に開眼供養を行っていただき、

お墓に遺骨を納骨するわけですが、お寺の納骨堂とあわせて

参加していただく方々も大変です。

私たちの気疲れも相当なものになります。

 

 

石屋さんの都合もあって、

次の百箇日法要(命日から100日後)に

納骨を行うことになりそうです。

さらに納骨が間に合わなかった場合に、1年が経った一周忌の

法要に納骨を行うことができるそうです。

 

 

それにしても

何で7日ごとのお参りや、法要ルールの難しさ。

寺総代をしながら?わかっていないことだらけの私。

そんなものかも。(笑)

 

 

二七日の日。この追善法要にどんな意味があるのかを

少しその話を皆さまにさせていただきました。

「白足袋、草鞋などを故人に身につけ、

頭陀袋(ずたぶくろ)には六文銭を入れて棺に入れます。

何ででしょう?」

私よりも年齢が低い方は目をシロクロ。(?_?)

 

 

死ねばお終いと、そう思っていた私。

極楽へ行くか地獄へ行くか決まってない???

誰もが極楽へ行けるのではないらしい。

ゆえに故人に極楽へ参らせてあげたくて

現世の者がお香を焚きながら後押しをするわけですね。

 

 

最初七日間、とても険しい山歩きが始まるので

そのために足袋や草履などが必要なのですね。

 

 

山を越えた後、次に三途の川にたどり着き

罪の軽い人は橋の上を通してもらえるが、

通してもらえない人も。そんな人は

激流の中を泳ぐか、渡し船に乗るには六文銭が必要に。

つまり地獄の沙汰も金次第ってヤツだ。

 

 

浄土宗本願寺派照円寺「地獄極楽絵図」から、

忘れないうちにと、学習のつもりで(笑)

 

 

 

男の料理 マイレシピ

 

さてと、

ダイコンの「タコ干し」を干して7日目。

いい具合に?干し上がって来た。

日干し1日目

 

日干し3日目

 

日干し7日目の本日

握ってパリパリとしてればOKなんでしょうが

まだ干しが足りないようなので、3枚だけを今回試験的に。

 

 

 

今日は、降ったり止んだりの空模様。

レシピが遠退いているので手を上げさせていただく。

マイレシピの「かき揚げ蕎麦」があいにく蕎麦がなく、

冷蔵庫にはうどんしか。

「かき揚げうどん」になってしまいました。

 

 

じつは、先日仲間から頂戴した

「ヤーコン」と、この「タコ干しダイコン」を

他のお野菜と一緒させてもらって「かき揚げ」が

したかったのです。(^^)

 

 

 

 

 

汁づくり

出汁にこだわりのある私。雑魚を煎るところから始めるので

相当な時間がかかるのです。ネットで

手抜きでも美味しい出汁が取れるとのこと。

 

 

一か八か、昆布の合わせ出汁を

鰹節パックと味の素で作ってみました。

味の素の原材料のグルタミン酸はじつはサトウキビ。

まぁ大丈夫のようです。

カミさんは美味しいと言ってくれましたが私はイマイチ。

上品すぎるというか味にパンチが足りなくて…。

 

 

でも、かき揚げは最高でした。(^^♪