産前産後期間中の国民年金保険料の免除と年金額への影響。 | 年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座

年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座

知れば知るほど奥深い年金制度!
僕も日々勉強ですが、一人でも多くの方に年金の事を知って欲しいと思います。
年金は…正確に書くように努めてはいますが、少しでも年金の事を知っていただければ幸いであります。
一緒に年金について考えてみませんか?

おはようございます。
年金アドバイザーのhirokiです。
 
 
 
朝4時起きももうだいぶいつもの習慣になり、割と自然に目が覚めるようになりました。
でも時々アラームも使います。
 
アラームはiPhoneのSiriさんに頼みます。
昨日siriさんに「hey siri!朝4時にアラームセット!」って頼んだら、僕の滑舌が悪かったからか「朝5時にアラームをセットしました」と返答。
 
hiroki「うーん…朝5時じゃないんだよね!」
siri「はい、スイッチをオンにしました」
 
hiroki「朝5時…ではないんだよなあ。。」
siri「5時のアラームをオンにしています」
 
hiroki「朝5時ではなくて朝4時です」
siri「5時のアラームをオンにしました」
 
hiroki「siriさんありがとうございます」
siri「喜んでいただけて私も嬉しいです」
 
もう諦めた(泣)
 
ーーーーーーーー
では本題です。
 
今年4月から導入された制度なんですが、国民年金保険料が産前産後休業中は申し出により免除となりました。
 
 
国民年金保険料を免除すると老齢の年金を貰うための年金受給資格期間にはなりますが、キチンと納めた場合よりも年金額は低額になります。
 
ところがこの産前産後休業中の免除は保険料を支払ったものとして扱うために年金額が低下する事はありません。
 
 
まあ、産前産後休業という事で年金額を低下させるというのは不公平ですもんね。
 
 
でも本来は免除したら年金額は低下するのを、低下しないように配慮されるのでその財源は月々の国民年金保険料に100円上乗せという形で財源確保がされています。
 
 
国民年金保険料は平成16年改正で、上限は平成29年4月で16,900円×保険料改定率という事になりました。
 
なお、この16,900円を法定額といいます。
 
平成10年4月から平成17年3月まで13,300円に国民年金保険料を凍結していたものを、平成17年4月から平成29年4月にかけて毎年280円ずつ引き上げて上限16,900円に向かっていきました。
 
 
法定額上限は16,900円になりましたが、さっきの産前産後休業免除の財源のために100円アップして平成31年4月から17,000円となりました。
 
 
法定額の上限は迎えましたが、国民年金保険料は毎年の物価や賃金の変動に影響させるために毎年の支払額は異なります。
 
令和元年度は月々16,410円となっています。
 
なんで毎年国民年金保険料の金額が違うのかはこの記事では省きます。
 
 
では産前産後休業の年金額の反映の仕方を見ていきましょう。
 
 
1.昭和63年12月2日生まれの女性(今は30歳)
 
 
20歳になる平成20年12月から平成23年3月までの28ヶ月間は定時制の学生だった。
 
 
定時制、夜間、通信の学生は平成14年4月からは学生納付特例免除の対象になったので、この28ヶ月は学生納付特例免除を利用した。
 
なお、この学生の免除期間は将来の年金額には反映しないが、年金を貰うための受給資格期間10年を満たすための期間には入る。
 
また、この免除期間に障害を負うと未納とは違うので障害基礎年金が満額保障(2級は780,100円、1級は1.25倍の975,125円)される。
 
 
 
平成23年4月から非正規雇用社員になったが、厚生年金には加入できずに平成25年10月までの31ヶ月間は国民年金保険料を毎月支払う。
 
 
平成25年11月から平成30年6月まではサラリーマンの夫の扶養に入り56ヶ月間は国民年金第三号被保険者となる(国民年金第三号被保険者は個別に保険料は支払わなくていい。将来の年金財源は厚生年金被保険者全体でお金を出し合って支払われているから)。
 
 
平成30年7月からこの女性の年間見込み収入が130万円を超える事になったので夫の扶養に入れなくなって、また個別に国民年金保険料を支払う事になった。
 
 
以後、令和元年5月までの11ヶ月未納。
 
 
平成31年1月に妊娠4ヶ月と判明し、出産予定日が令和元年7月となった。
 
 
国民年金保険料の産前産後休業免除が使えるようになったので、出産予定月の前月である令和元年6月から令和元年9月までの4ヶ月間産前産後休業免除を申し出た。
産前産後休業免除は出産予定月の前月から出産予定月の翌々月まで。
 
 
 
令和元年10月から60歳前月の令和30年11月までの350ヶ月間は4分の3免除とする(4分の3免除は将来の老齢基礎年金の8分の5に反映する)。←極端ですがそういう事でお願いします^^;
 
 
 
65歳からの老齢基礎年金→780,100円÷480ヶ月×(31ヶ月+三号56ヶ月間+産前産後休業免除期間4ヶ月4分の3免除期間350ヶ月×5÷8)=780,100円÷480ヶ月×309.75ヶ月=503,408円(月額41,950円)
 
あと、公的年金収入+前年収入が779,300円未満で、世帯全員がし民税非課税世帯だとすると年金生活者支援給付金が支給。
 
令和元年10月から始まる年金生活者支援給付金→{5,000円(基準額)÷480ヶ月×保険料納付済み期間(31ヶ月+56ヶ月+4ヶ月)+10,834円(免除期間の場合の基準額)÷480ヶ月×350ヶ月}×12ヶ月=(948円+7,899円)×12ヶ月=106,164円
 
 
よって、65歳からの年金総額は老齢基礎年金503,408円+年金生活者支援給付金106,164円=609,572円(月額50,797円)
 
 
 
ーーーーーーーーーーーーーー

※毎週水曜日20時に有料メルマガ発行。
・事例と仕組みから学ぶ公的年金講座(登録初月無料のクレジットカード決済のみ)

https://www.mag2.com/m/0001680886.html

ここだけのオリジナルの濃い内容です。
 
6月19日の第90号は「共済組合と年金機構からの年金支払いと、配偶者の厚年期間が20年以上あると加給年金は直ちに止まるのか」
 
 
6月12日の第89号は「6月は一斉に年金振込通知書が送られる。一年に一度確認すべき年金額の大切な総復習!」

6月5日20時の第88号は「男女問わずこの年金期間が15年以上あると支給開始年齢と年金額がとんでもない違いになる」を発行しました。

月額756円(税込)で登録初月は無料。 
なお、月の途中で登録されても、その月に発行した分は全て読む事が可能です。

解除はいつでも自由。


・事例と仕組みから学ぶ公的年金講座の購読をしたい方はこちら(登録初月無料のクレジットカード決済のみ)

https://www.mag2.com/m/0001680886.html

・有料メルマガバックナンバーリスト(2017年~2019年。月単位で購入可能)
https://www.mag2.com/archives/0001680886/

・おすすめ有料メルマガバックナンバー(年金を大きく増やす年金の繰り下げがどうして利用者が2%にも満たないほど機能してかないかの理由等の事例)
https://www.mag2.com/archives/0001680886/2018/11

・有料メルマガ購読ヘルプ
https://help.mag2.com/000209