農林漁業団体職員の期間がある人の年金。 | 年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座

年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座

知れば知るほど奥深い年金制度!
僕も日々勉強ですが、一人でも多くの方に年金の事を知って欲しいと思います。
年金は…正確に書くように努めてはいますが、少しでも年金の事を知っていただければ幸いであります。
一緒に年金について考えてみませんか?

皆さまこんばんは!
年金アドバイザーのhirokiです!


ちょっと問い合わせの中に農林期間がある方がいらっしゃったので今日は久しぶりに農林年金の事を書きます
ニコニコ



農林漁業団体職員共済組合の組合員だった人は平成14年4月に厚生年金に統合されたため将来は老齢厚生年金を受け取ります。

※注意
農林は昭和33年12月までは厚生年金でしたが、昭和34年1月から農林漁業団体職員共済組合として共済組合になりました。
そして農林共済の財政が悪くなったから平成14年4月に厚生年金にまた統合されました。
なんで、農林が昭和34年に共済組合作って厚生年金から抜けたかというと、厚生年金が当時はショボい年金だったから共済組合作って独自の有利な年金を作ったわけです(^^;;




これは他の厚生年金加入者と全く給付としては同じではあるんですが、平成14年3月までに1年以上の組合員期間がある人は特例老齢農林年金という年金も受け取れます。



例えば昭和31年7月生まれの男性なら保険料納付済期間➕保険料免除期間➕カラ期間≧25年以上かつ、厚生年金期間が1年以上なら62歳から老齢厚生年金を受け取れます
特例老齢農林年金の支給開始年齢も同じ。
※厚生年金支給開始年齢(日本年金機構)



で、例えば平成14年3月までに25年間農林の組合員で、平成14年4月以降は農林は厚生年金に統合されてその後7年間厚生年金に加入したら、25年分の特例老齢農林年金32年分の老齢厚生年金を62歳から受け取る事になります
びっくり



昭和52年4月〜平成14年3月までの25年間(300ヶ月)。

平成14年4月〜平成21年3月まで厚生年金(84ヶ月)。





特例老齢農林年金は共済組合で言うところの旧職域加算に当たるもので、もし平成14年3月までに20年以上あれば老齢厚生年金の20%の年金にあたり、20年未満であれば10%の年金になります。


ただし、平成14年4月の厚生年金統合以降も引き続き農林の組合員ならその厚生年金期間合わせて20年以上になれば20%分の年金になります。



{5EB8AD89-0494-4430-AF41-C45E9DC133C3}




あのー…いつものお決まりの計算なんですが、平成14年3月までの平均的な給与(平均給与月額という)が300,000円として、特例老齢農林年金を計算してみます(^^;;
いくらくらいになるんでしょうね〜(^^;;


300,000円÷1000×1.425×300ヶ月=128,250円の特例老齢農林年金。

で、老齢厚生年金は32年間(384ヶ月)で計算します。



昭和52年4月〜平成15年3月まで312ヶ月(給与平均が300,000円)。
平成15年4月から平成21年3月までの72ヶ月(給与と賞与合わせた額を全体の期間で割って平均額400,000円とします)。



※注意
農林に限った話じゃないですが、平成15年で計算分けてるのは平成15年4月以降は賞与も年金額に反映するようになったから。
だいぶ前に書いてはいますが、乗率が7.125から5.481に下がってるのは年金額を均一にする為。
平成15年4月以降は賞与を含む分、年金額の方が上がってしまうけど、上がる分を乗率下げて平成15年前後で均一にした。
7.125を、賞与分上がってしまうと見込まれた1.3で割ると5.481になる
⬇︎


300,000円÷1000×7.125×312ヶ月➕400,000円÷1000×5.481×72ヶ月=666,900円➕157,853円=824,753円。

※補足
特例老齢農林年金計算する時に乗率が1.425としてますが、7.125の20%の1.425の率になる。
農林漁業団体職員共済組合期間が20年以上無い人は0.713で計算(1.425÷2≒0.713)。





よって62歳から128,250円➕824,753円=953,003円


65歳からは32年分の国民年金(老齢基礎年金)がプラスになります。
780,100円÷480×384ヶ月=624,080円


よって65歳から特例老齢農林年金128,250円➕老齢厚生年金824,753円➕老齢基礎年金624,080円=1,577,083円

※経過的加算の計算は省いてます(^^;;



なお、特例老齢農林年金は農林漁業団体職員共済組合に請求し、老齢厚生年金分は年金事務所に請求します
ニコニコ

{DED617F8-6904-40DB-98CC-31C83C0B8612}



※追記
この男性が62歳以降も厚生年金に加入する(在職中)場合は特例老齢農林年金は全額停止になります。

逆に雇用保険の失業手当(基本手当の事)を貰うと65歳までの老齢厚生年金は全額停止になりますが、特例老齢農林年金は全額支給になります
この辺は共済組合の旧職域加算と同じですねニコニコ



毎週水曜日20時にメルマガ発行。
登録はこちら〜