扶養親族等申告書の内容間違えて提出してしまった! | 年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座

年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座

知れば知るほど奥深い年金制度!
僕も日々勉強ですが、一人でも多くの方に年金の事を知って欲しいと思います。
年金は…正確に書くように努めてはいますが、少しでも年金の事を知っていただければ幸いであります。
一緒に年金について考えてみませんか?

扶養親族等申告書が続々到着している頃ですね(^-^)
ていうかもう届いてますよね。
※届いてない場合は早急に年金事務所か年金ダイヤルへ問い合わせを!

提出期限は12月1日なので遅れずに出してくださいね!


まあ、遅れても必ず出してくださいねー

遅れて提出して、もし2月の年金支払い時に間に合わなければ、2月の年金支払い時に高い所得税が源泉徴収された後、3月以降に申告書の内容で計算された源泉徴収税額と高めに徴収された税金の差額が後日還付になります(還付は奇数月にも行われる。なお還付金支払いは原則その月の15日)。


出すの忘れると、来年からの年金からの源泉徴収税額が非常に高額になります

※扶養親族等申告書を出す出さないかでこのくらい税金に差が出ます(参考記事)


現在の老齢の年金額が、来年65歳になる人なら158万円未満65歳未満の人は108万円未満の場合は源泉徴収しないんで扶養親族等申告書は届きません(厚生年金基金貰っている場合は基金の年金が65歳未満は108万円以上65歳以上は80万円以上だと扶養親族等申告書を基金に提出しなければいけない。なお、日本年金機構と基金の両者から申告書が来た場合は二重に扶養控除は使えないので注意。ただ、本人分の基礎控除は使えるので両者とも提出する)。
あと、障害年金や遺族年金は非課税なのでこの分に関してはもちろん届きません。



さて、申告書を期限までに提出するわけですが、もし内容間違って提出した場合どうするんでしょうか?
もう提出しちゃったからもう提出できないんでしょうか。


この場合は再度、扶養親族等申告書を出します。
出しますけど、申告書の右上のとこに「訂正分」と赤字で書いて、面倒ですが無地の申告書にまた必要事項書いて提出してください

一応、最低でも12月末までに出せばギリギリ2月支払いに間に合うとは思いますが、間に合わなかったら翌年の確定申告(平成29年)での精算になります(^^;;


後、扶養親族等申告書は必ず印鑑押さないといけないものなので、もし印鑑押さずに提出してしまうと年金機構から返送されてしまいます。
で、また送り返さないといけなくなり、時間がかかってしまうので、印鑑の押し忘れには注意しましょう!


なお、出したかどうかわからん!という方も中にはいらっしゃるので、そういう場合は申告書の右上に「再提出」と赤字で書いて提出してください。


ところで、扶養親族等申告書は12月1日が期限ではありますが、申告書を受理されたかどうかの確認は1月下旬以降にならないと年金事務所やねんきんダイヤルに問い合わせてもわかりません。


ちなみに、扶養親族等申告書を未提出だった人は、最低でも来年の10月末までに提出が出来れば12月の年金支払い時に、今までの年金支払い時に多く取られすぎてきた所得税が年金と一緒に還付になります。


ただし、最終の12月に間に合わなかった場合は確定申告をする事になります。


{C794A6FC-EF5A-421C-A4AE-A2F151415D1F:01}



※追記
扶養親族等申告書については、もちろん年金事務所でも構わないですが、ねんきんダイヤル0570-05-1165にお問い合わせください。
今はたぶんどっちも問い合わせが混み合ってる時期なので、なかなか繋がらないとは思いますが早朝か夕方4時以降くらいが繋がりやすいと思います