このシリーズを、30 Days -2020
としてまとめました。
コロナ禍の真っ最中に投げ込まれたスケファンらしい遊びにて。

世の中が大きなパラダイムシフトを向かえているかもしれない、
そんな時代の、記録にもなりますように。


#30DayFigureSkatingProgramChallenge

https://mobile.twitter.com/prgrma/status/1259429178224463873

1 スケートにハマるきっかけになったプロ
2 曲のタイトルに数字が入ったプロ
3 クラシック楽曲を使った好きなプロ
4 季節を感じるプロ
5 旧採点時代の好きなプロ
6 踊りたくなるプロ
7 幸せな気分になるプロ
8 悲しい気分になるプロ
9 リフトが印象的なプロ
10 時代が変わったと感じたプロ
11 ステップシークエンスが印象的なプロ
12 衣装が好きなプロ
13 物語を感じるプロ
14 マイムが印象的なプロ
15 一般的には過小評価されてるけど好きなプロ
16 ジャンプが印象的なプロ
17 何度観ても飽きないプロ
18 自然を感じるプロ
19 心を鎮めてくれるプロ
20 全人類が観るべきだと思うプロ
21 退廃的な好きプロ
22 官能的な好きプロ
23 現代音楽を使った好きなプロ
24 狂気を感じるプロ
25 高揚する・叫び出したくなる名プロ
26 ジュニア選手(時代)の好きなプロ
27 コレオエレメンツが印象的なプロ
28 好きな振付師の好きなプロ
29 スケートファン以外に薦めるならこのプロ
30 人生に影響を与えたプロ







9 リフトが印象的なプロ








後半、音と画が飛ぶところがあるんですが、終幕へ向けて雪崩れ込むリフトへの流れはこの時がとても良かったので、これを。







13 物語を感じるプロ







「トリスタンとイゾルデ」の物語を自分は知らないのだが、全身全霊でその身を捧げるように滑るジェイソンの慟哭は、愛を奪われた者の悲しみに満ちている。












ステファンの「ポエタ」が出てきたとき以来の、戦慄でした。
男子シングルのプログラム表現において、欧米の楽曲の枠から解放され、尚且つ、高い次元でアジアの舞踏による確かな世界感を確立した瞬間。









14 マイムが印象的なプロ


















16 ジャンプが印象的なプロ









ペアを本気で観ることになったきっかけのプログラム。
後半、スローループで、趙宏博の渾身で投げる姿は今でも目に焼き付いています。巨匠、の演技だと思っています。





期せずして、どれも、奇才、鬼才、と云える演技者達のプログラムが集まりました。

どぞ、じっくりとご堪能ください。